一日中テレビから流れる情報に少々影響を受けてきている気がするなと感じていたら
阪神大震災の経験のある大好きなフォトグラファーkikkaさんのブログ で
「まずはテレビを消す、そして出来ることをする。」 という記事が。
→リンク先にも是非飛んでみてくださいね。
但しわたしが読者登録している、会ったことがあるのは松原靖樹氏 だけですが。
地震が発生した後はTwitterのタイムラインを見ては、必要そうなものはリツイートしてましたが、
Twiiterで情報を得ている人たちの為に、回線を軽くする意味で、すぐログアウト。
その後インターネットなどで九州電力でも電気の供給が出来ると聞いて、
たまにしか使っていないコンセントを抜いて、利用する電気は最小限にしました。
kikkaさんが紹介しているリンク先の中に
わたしもセミナーを受けたことのある松原さん
の記事の中にこんなひとことがあります。
>同情しても共感してもはじまりません。
どんなに心配や心をざわめかしたとしても、
わたしの気持ちだけではなにも出来ないのはまた事実。
地震による影響は多少なりともありますが、至ってフツーの日常の福岡に住んでいるわたしは
やはり、いつも通りフツーの生活を心掛けようと想っていたところ。
それでもどっか残る罪悪感みたいなものがあって躊躇していたので
あ、やっぱりそれでいいんだと肯定してもらったみたいでホッとしました。
テレビの中でも人々が協力しあって助けあったり、
(家や町がなくなっても)生きているだけで・・・(涙)と人間の力はすごいなーって感じます。
チリの津波も体験したというおじいちゃんは、
なんとかなる、また作ればいいという力強いコメントを出したりする。
こんな時日本人であること(日本人ならではの性格)ことをまた誇りに思ってみたり。
全く影響のない地域に住んでいるわたしが元気をもらえてしまう。
こんなあたたかくなれる放送もいっぱいしてもらいたいって思います。

わたしに出来ること、節電・いたってフツーの生活、そして義援金かなと思います。
物資はまだ混乱している現場に九州という場所から届けるには
仕分けとか手間がかかるかなと感じているから。
お金であれば町の復興にも使ってもらえるかなと思うから。
月曜日会社にいったら、企業として義援金の募金を行われるかもしれません。
以前勤めていた会社なら行われることです。
(こういう災害の時は)詐欺なども増えるようなので
自分が所属しているところ、信頼出来るところに募金してくださいね。
わたしは福岡市にお願いする予定です。
* * * * * * * * * *
福岡市長 高島宗一郎氏のツイート より
福岡市役所七階北側の防災危機管理課にお持ち頂いた義援金には領収書を発行しますので、
グループの仲間や会社へ確実に届けた証明に使用して下さい。
また今後義援金サギなどもあり得ますので、信頼出来る相手でなければ、
募金は直接、市役所や区役所が安心です。今のところ被害報告はありません。
2011年3月13日11:14:34
via @so_takashima
* * * * * * * * * *
他にも(元)編集長さんがまとめてあります 。
ご自分が大丈夫と思えるところに参加して欲しいと思います。