ワイヤーリングシリーズ第33番目 3本撚り線のワイヤーリングです。
今回の作品は私自身気に入っているデザインです。
華奢に見えるんですけど、かなり丈夫です。
そして、より線が買ってきた既存パーツのように綺麗に見えるんですよ~♪
0.6㎜のワイヤーを3本ねじっていくんです。
3本適当にねじると、大体均等にねじることができずに、どこか汚くなってしまいますよね。
2本だって綺麗にねじろうと思うとコツをつかむまでうまくいかないことがありますので、3本だとなおさらですね。
なので、一般的に作るときは一方を固定してもう一方をハンドドリルなどに付けて、グルグル回してより線を作るんですけど、リングのための10㎝くらいのワイヤーのためにハンドドリルなんて用意できないよって思いますよね~。
私もそう思います!
なので、3本のより線を手で均等に綺麗に作る方法を公開しました。
0.6㎜って手で簡単に曲げることができる太さなんですけど、3本になると結構硬いんですよ。
しかもねじっていくので、さらに硬さが増していきます。
なので、三つ編みの時のように指で押さえて編んでいくという事はできません。
いや、もしかしたら、世の中には万力のようにしっかり押さえることができるくらい指力がある人もいるかもしれませんが、一般的な方はできないと思いますので、卓上バイスという固定具を使って、ワイヤーを動かないように固定して、両手で作っていきます。写真の卓上バイスはホームセンターで購入したものですが、100均にミニ万力という名前で売っているんですね~。
そんなに安く手に入るなんて、知らなかったな~。
ということで、こういう工具で固定します。
このより線は両手を使ってすごく簡単に作ることができるんです。
そして、とても綺麗にできます。
より線はいろんな作品に応用ができるので、この作り方だけでも見てほしいですね。今回4㎜の穴の開いた天然石を使っています。
周りに2本の流線形の飾りをつけてビーズの脇に巻いて処理しているんですけど、3本のより線なので左右にあと1本づつあるはずなんですよね。
そのワイヤーの処理が全く見えないでしょう。
これがね、今回のワイヤーの処理のポイントなんです。
ねじっているワイヤーの流れを壊さないように見えないところで独特の処理をしています。
ぜひそのあたりも見ていただけたら嬉しいです。難易度について、より線の作り方は非常に簡単で、流線形のフレームも今までとそう変わらないデザインですので難しくありません。
0.6㎜のワイヤー2本を4㎜のビーズの周りを綺麗に飾って、その隣にきっちり切り口が見えないように処理するのも、慣れてきた方には難しくないでしょう。
一番てこずるのは裏でより線のデザインを壊さないよう、流れに沿って初めと終わりの切り口をぴったり合わせて切って、押さえ込むところだと思いますので、そこだけちょっと難しいです。
綺麗にできるとテンション上がりますので、やってみてくださいね。
引用元:3本のより線のワイヤーリング
ワイヤーリングシリーズ第32番目のチャーム留めのV字ワイヤーリングの作り方が公開中です。
前回同様、横穴の石を活用したリングになります。
リングに固定せず、ぶらぶらと石が揺れる可愛らしいリングですが、Ⅴ字リングなのでシャープで大人っぽい雰囲気に仕上がります。
Ⅴ字リングは太いワイヤーで作らないと形が崩れやすいため、2重にしています。
前回と比べるとよりタイトな形になっています。
作り方は前回より難しいです。
リング棒に巻き付けてそのまま固定していくのはあまり難しくないんですけど、今回は、形を作った後に固定する前にリング棒から外します。
サイズや形が変わらないように手で押さえたまま巻き付けて固定するという作業するので、押さえる手の方の微妙な力加減が必要です。
弱すぎるとサイズが変わりますし、強すぎると形が変わります。
そして、細いといっても0.6㎜のワイヤーを束ねるのに、束ねたワイヤーが動かいないようにきつく巻き付けるのは、上手にペンチを使わないとできません。
ということで、ちょっとワイヤーの扱いに慣れた人向けですね。そして、もう一つポイントなのが、チャーム留め。
メガネ留めとして紹介している場合もありますが、メガネ留めより難しいです。
チャーム留めも作り方がいくつかあります。
巻き付けている内側がストレートの場合とねじっている場合ですね。
ストレートのほうが作りやすいです。
でも引っ張ると抜けて壊れてしまう場合があります。
ねじるほうが難しいのですが、ねじっているので、引っ張っても抜けません。
なので、ねじるほうの作り方をご紹介します。上記のチャーム留めはどちらが綺麗に見えますか?
好みもよると思いますが、私は石の上に隙間がなくて巻き数が少ない方が好きです。
首が長すぎるのはあまりかっこよくないですよね。
石の上の隙間はちょっとくらい空いているものは少し空いていてもいいと思うのですが、それでも空きすぎると弊害があります。横穴が左右どちらかによってしまって、ビーズが綺麗に垂れ下がってくれないなんてことがあります。
これは、隙間が空きすぎていて、穴の中でワイヤーが遊んでしまうんですね。
このようになると、左右どちらにも傾いてしまう可能性があります。これは極端に作ったわけではなくて、隙間がありすぎるとこうなってしまうんですね。
なので、ビーズが横にずれないようにきっちり折り曲げると、必然的に上に隙間ができなくなります。
ということで、この動画ご紹介するのは、ビーズの上に隙間を作らず、きっちりねじる方法です。
ねじる時、ワイヤーを交差してねじるのですが、ビーズを回すと石が欠けて破損します。
石の上ぎりぎりを石を破損させずにねじる方法がポイントです。
何回ねじるかで首の長さが決まりますので、首の長さは好みで調整してください。そして、最後に接続するカンの向きによってチャーム留めの輪の向きが違ってきます。
出来上がってからねじると巻目の中のねじりが緩んでしまったりする可能性があるので、最初から向きを決めて作ったほうが丈夫なものが出来上がります。
その作り方のポイントも解説しています。
チャーム留めはイヤリングやネックレスの飾りに応用できるところがいっぱいなので、ぜひ作ってみてくださいね。
引用元:チャーム留めV字ワイヤーリングの作り方
2つのシルバーピアスをご紹介。
まずは、半円カップをざくろに見立てたピアスです。
シルバーだけでできているシンプルなピアスですが、着けると割と面積があるので、存在感があります。
周りのフレームをざくろ柄に見立てた可愛らしいピアスです。形は可愛らしんですけど、ざくろ柄という伝統的な形に見立てていて、素材がシルバーのみとシンプルなので、どなたでもつけていただけるデザインです。 次にご紹介するのは、個性的でオリエンタルな雰囲気のピアスです。
小さなグリーンオニキスをシルバーのベゼルワイヤーで包み、シャープなピアスに仕立てました。
グリーンオニキスは光を通すので、とても綺麗ですね。
年齢を問わない色合いもいいです。下のバーはハンマーで槌目をつけています。
石が小さいので、大振りではありませんが、下に伸びたバーが動くたびに揺れるので、存在感はあります。
甘すぎない大人なデザインですね。どちらの作品もとても軽くてつけやすいピアスです。
引用元:個性的なシルバーピアス
ワイヤーリングシリーズ第31番目 横穴石のV字ワイヤーリングが公開中です。
31 横穴石のV字ワイヤーリング
横穴石ってどういうのかといいますと、しずく型とかペアシェイプカットとか先がとがっていて、下に行くにしたがって膨らんでいくような形の石で、石の上から下に穴が貫通しているのではなくて、上の細いところに横に穴がいているタイプの石です。このタイプの横穴はとにかく細くて、リングを作るような太いワイヤーは入りません。
さらに、細いところにあけた穴なので、とにかく穴の周りが欠けやすいんです。
必然的に細いワイヤーで作っても壊れにくいイヤリング系や引っ掛ける心配のない長くないネックレスには使われていますね。
可愛いし、指輪に使えたらいいなって思う人だっているんじゃないかと思って、この動画を作ってみました。リングフレームはⅤ字にしました。
本当はまっすぐのほうが作りやすいんですけど、まっすぐなフレームにしずく型の石をつけると、デザイン的にあまり素敵に見えないなと思いまして、Ⅴ字にしました。
Ⅴ字はまっすぐにフレームに比べて、下に下がる分ワイヤーの長さが必要です。
そして、細いワイヤーで作った場合、型崩れしやすく、下に伸ばした分がまっすぐ伸びてしまうと、ものすごく大きなリングになってしまいます。
なので、V字リングを作る時は太いワイヤーで変形しないように作るというのが大前提になります。
しかし、今シリーズは初心者の方を対象としていて0.6㎜以上の太いワイヤーを使わないと決めていますので、強度を保つために2重にしました。
2重にすることで型崩れ防止と強度強化ができました。
デザインでこだわったところは、石のフレームを作るところです。
横穴の石にワイヤーを通して左右を括り付ければどこでもこの石をつけることは簡単です。
しかし、ワイヤーにぶら下がった石は前後にクルクルと動く状態になります。
前述のとおり、石の穴の周りの石は大変薄く、欠けやすいので通しただけの状態で、石が回転できるような状態だといつか石が破損します。
そこで、石が前後に動かないように石より若干小さいサイズでつくり、そこに石を置くようにすることで、石の動きを最小限にとどめています。
後ろには動くことができません。
指で後ろから押せば前に少しだけ動きますが、意図的に動かさないと動きません。作り方はそんなに難しくありませんが、中央に巻き付けるときに、しずく型を壊さないように、2本の線が常にどこから見ても平行にそろっていること。
そして巻き付けをかなりきつくしないと形が崩れます。
最後の巻き付けて押さえるところが今回のポイントです。
しずく型、ペアシェイプカット、マロンカットなど好きな形や大きさで楽しんでもらえたら嬉しいです。
引用元:31 横穴石のV字ワイヤーリング
ワイヤーリングシリーズも30番になりました。
公開中です。
30 ひし形枠のエタニティーリング
前回29番のひし形枠をリング1周作るエタニティーリングです。
このデザインは私個人的には大好きです。
以前の編み込んでつくるエタニティーリングより、かっちりしていて、大人っぽいんですね。
そして、終始のワイヤーの始末なんですけど、ここの始末の仕方は初級でできた方法と同じなので、ものすごく簡単です。
ですが、ひし形とひし形の間のストレートの部分と同じように見えるため、繋ぎ目がよく見ないとわかりません。
そこがこのリングが綺麗に見えることですね。前回29番の作品を作った方から、やや難しいというランクでしたが、結構難しかったですという感想をいただきました。
そう、今までの作品は長さとか角度とか結構適当に作ってもそれなりの形になったのですが、29番は正確性が必要な作品となっているので、以前のものと比べると難しいですね。
うーん・・・順番間違えたかもな。
とはいうものの、今回もひし形枠です。
しかも、前回はひし形を5つしか作りませんでしたが、今回はたくさん作ります。
だから、前回よりさらに難しいです。
じゃあ、ランクやや難しいじゃなくて、難しいじゃないの?ってことなんですけど・・・。
迷うところですね~。
技術的には前回と変わらないことしているので、技術的に難しいかといわれると難しくないんですね。
正確に作れるかどうかだけなので、練習あるのみです。では、正確に作るにはどうしたらいいのか。
ペンチに印をつけるのですが、ワイヤーをつかむとき、必ずその印の所でつかむ。
そして、曲げる角度は毎回90度。
これを守ると綺麗に作れるんですが、機械じゃないのでそんなに正確に曲げられないですよね。
私も機械じゃないのでできません。
じゃあ、一番大切なのは何かというと、印の位置で曲げることです。
曲げる角度は後から修正しやすいですが、長さを変更するのは結構面倒なんです。
だから、一番気にしてほしいのは1辺の長さが毎回同じであることですね。
途中でどうしても歪みが出てきます。
それを修正しながら形を整えていくのですが、角度は後からでも修正しやすいんです。
動画でも角度を変更していますので、そんな風に角度の調整を行ってください。
長さの変更もできなくはないのですが、結構技術が必要となります。
まずは1辺の長さを同じになるように練習してみてくださいね。動画では2㎜のアクアマリンを使っていますが、私の肌の色に合うのは、もっと色の濃いものですね。
これはカルセドニーの染め石ですが、この色が自分には似合います。
そして、金色との相性もばっちり。
自分の好きな色合いで作れるのもハンドメイドの楽しいところ♪。
引用元:30 ひし形枠のエタニティーリング
ラブラドライトのカボションを包んで周りに蔦柄風の装飾をつけたピアスです。
こういう形は私が大好きなデザインです。
ラブラドライトはいろんな色がありますが、これは角度によって青く光るものです。
不思議なもので光が強すぎると光らないのが、ラブラドライトやムーンストーンですね。
太陽の下だと強すぎて薄いグレーにしか見えません。
カーテンをした窓のそばとか室内のライトの角度を変える方が良く光ると思います。
これはカーテン越しの窓からの光を入れて写しています。こちらは、裏から光が入った場合ですが、ほとんど光らず薄いグレーに見えますね。 角度によって色が変わるというのが面白いですよね。 材料はシルバー925とラブラドライトのみです。
フックからすべて手作りとなります。
自分用のものも同じデザインで作ろうかなと思うくらい気に入っております。
引用元:ラブラドライトの蔦柄ピアス
シルバーで作ったカラーフラワーのピアスをご紹介。
カラーフラワーはラッパのような、水芭蕉のような形のお花ですよね。
いろんな色や大きさがありますが、私は割と大きくて白い色が好きです。
一見あまり派手はお花ではありませんが、結婚式とかによく使われていて、なんか上品ですよね。
耳に付けるならあまり大きいサイズより小さい方が素敵かなともって、あまり花びらを大きく開いたものにせずに、小さいものにしてみました。作って本人が言うのもなんですが、これ結構可愛いんですよ。
小さいんですけど、茎が細くないので、それなりに存在感があります。可愛いを連呼していますが、縦にシャープなので、甘すぎず、どんな服装にも合わせやすいデザインかと思います。
引用元:カラーフラワーピアス
今年初めの作品は動画からになりました。
昨日公開しましたが、ワイヤーリングシリーズ第29 ひし形枠の一文字ワイヤーリングです。
18番と同じような一文字リングですが、ビーズにそれぞれ石枠のようなフレームをつけたので、ビーズ同士の間隔があいていて、周りにひし形の枠が見えるのがちょっとゴージャスに見えます。作り方は27番のウェーブリングと似ているのですが、ニードルペンチの先を使って、毎回同じところでつかみ、曲げる角度を同じにしないとひし形にならないんです。
ウェーブリングは結構適当に曲げてもそれなりの形になるのに比べて、今回はきっちり同じに作るという正確性が必要ですね。
だんだん難易度が上がってきています。
綺麗にできると枠を作っただけでテンション上がりますよ。細いワイヤーでビーズを巻き付けていきますが、終始のワイヤーをひし形の枠に絡めることでビーズの下に処理したワイヤーが入るので、良く目を凝らしてみないと巻き付けた部分が見えないようにしています。
そのためとても綺麗な見た目なんです。
ひし形を作るのはゆっくり作っていくと誰でもできますので、ぜひ挑戦してみくださいね。
引用元:2022年初めの作品は動画から
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今年も頑張ります、どうぞよろしくお願いします。
さて、今年のお正月は2年半ぶりに実家に帰省しました。
高校卒業後1年以上も実家に帰省しないということはありませんでした。
久々に両親や兄弟にあって楽しい時間を過ごしました。
30日に帰ったのですが、30日の夕方から雪が降りだして、私たちが到着するくらいからどんどん降って、翌日にはこのような状態になりました。
1日まで降り続いたので、2日の朝にはもっと雪の壁が高くなっていましたね。
ずっと雪のない冬を過ごしていたので、雪も懐かしくひんやり冷たい空気が気持ちよかったです。
(まぁ~生活していると大雪は問題なんですけどね)今年は昨年の活動を振り返って、やり残したことをやりたいなと思っています。 黒絵ちゃん♀ 弟思いの優しい子。 好きなことは鏡を見ること。
いつも鏡やガラスに映った自分をみたり、鏡越しに人の行動を盗み見ています♪
この時も鏡越しに目が合いました。
(↑鏡を見て振り返る)
そして、新しいことにもできる限り挑戦して、時々まったりと休みを入れながら、自分で満足できるような前進が見られたらいいなと思います。
(↓まったりと休む)蓮♂ とにかく甘え上手。 好きなことは黒絵ちゃんのお気に入りの場所を奪うこと
黒絵ちゃんがくつろいでいると、黒絵ちゃんをグルーミングしながら入ってきて、黒絵ちゃんの寝ていた場所にドカッと陣取り、グルーミングの続きをするふりをして、噛みついて追い出します。
弟気質全開で、とにかく甘えん坊です。
引用元:2022年あけましておめでとうございます
今年は26日が日曜日ということで定休日に当たりますので、今年の営業は25日までとなります。
あっという間に終わってしまったなという感じがします。
皆さんはどのような年でしたか?
私は展示会にいくつか参加しまして、その展示会を見に来てくださった作家さんが別の展示会に誘ってくださって参加することになったり、その誘われた展示会では他所のギャラリーのスタッフの方が見に来てくださって、来年の70名が集まる大きな展示会へのお誘いを受けるなど、来年に繋がる活動となりました。
初めて何のつながりもないギャラリーの方に出展依頼という形でお誘いを受けたので、非常に驚いています。
普段の活動自体はとても地味なんですけど、こういう地味な活動でも見てくださる方がいて、こんな縁をいただけるのですから、不思議だなと思うのと同時にとてもありがたいと思います。実は、9月ころから手の指に違和感を感じるようになりまして、調べたところ、へバーデン結節という、第一関節に痛みが出て変形してくる、変形性膝関節症の一つなんだそうです。
原因不明の病気で治らないんだそうです。
そういえば数年前に父も指が痛くて第一関節が捻じれてあらぬ方向に曲がってしまったけど、曲がり切ったら痛みがなくなったといっていました。
その指は第一関節が斜めを向いて曲がらなくなってしまっています。
この病気は原因がわかりませんが、遺伝もあるのでしょう。
私はいずれそうなるかもしれません。
最近指が太くなってきたと思ったら、そういうことだったのかと、妙に納得してしまいました。
この仕事はもう続けられないのかと落ち込んでいたんですけど、かかりつけお医者さんに話したところ、曲がる人もいれば曲がらない人もいる、痛みが強い人やそうでもない人もいるし、いずれ痛みもなくなるから、その仕事は続けていけると思うよと言われました。
ちょっと気持ちが上向きましたが、それでも父のようにあらぬ方向に曲がって関節が曲がらなくなっても作れるのだろうか?とも思って、また暗くなるということを繰り返していました。
でも今から起こっていないことを心配してもしょうがないし、そう遠くない未来にできなくなってしまう日が来るのかもしれなけど、その時できるうちにあれもしておけばよかった、あの時ならまだこれができたのにと後悔しないように、やりたいことをやってしまおうという気持ちになりました。
だから、来年はいろいろ今までさぼってできなかったことや、やってみたかったことに挑戦しようと思います。
こういう気持ちで年末を迎えた2021年は私にとっていい年だったんだと思います。
引用元:今年の営業と新たな思い