今日は計算の入り口

枠に並べたいもどこの数の数え方のお話です。

 

これまでのお話はこちら↓

 

中心の図案の周りにもどこを並べて作る枠模様の考え方 

計算の基本となる中心の図案の筋と段の数

こぎん図案の組み立ての考え方①  

 

ピッタリ並べるために、中心の周りの糸流れの本数を変えてみる

こぎん図案の組み立ての考え方②

 

糸流れなどで中心を拡大するとどうなるか 

拡大せずにもどこをきれいに並べるには?

こぎん図案の組み立ての考え方③

 

枠の並べ方の違いが図案に与える影響

こぎん図案の組み立ての考え方④

 

 

今まで、かちゃらずと花こで、並べ方を検討してきました。

 

三筋かちゃらず、五筋かちゃらず、花こ

 

かちゃらずは名前の通り、もどこの大きさは三筋、五筋、花こは九筋になっています。

 

では、並べたい段にいくつ入るかを計算するときに、その筋数(=段数)をそのまま使うのでしょうか。

そうではないんですね。

 

上の図を見てください。

もどこの大きさはそれぞれ、3、5、9ですが、

並べるときに必要になる段の数はそれぞれ、2、3、5となっています。

 

中央の一番長い段を過ぎて、また狭くなっていくときには、すでに次のもどこが重なって入ってきています。

 

 

もどこの筋数に一筋上げの分を足して、その半分が、いくつ入るかという計算の分母となります。

 

三筋かちゃらず ・・・ 3+1=4、4 ÷ 2= 

五筋かちゃらず ・・・ 5+1=6、6 ÷ 2= 

花こ      ・・・ 9+1=10、10 ÷ 2=

 

花こは、拡大すると

このようにもどこは9段ですが、5段あれば一つ入るということです。

 

だんぶりこの周りに並べると、こんな感じになります。

5段で一模様入っているのがわかりますね。

 

 

こぎん図案の組み立ての考え方⑥へつづく

 

 

 

 

 

 

菱形開講中のこぎん刺し講座菱形

 

さくらんぼ池田教室(1回毎の受講申し込みです)再開しました!
  7月28日(毎月最終火曜日)11:00~13:00
 
随時お申し込み可能です
 お申込みお問い合わせはこちらから↓ぜひどうぞ
   リラクゼーションサロンNadia こぎん刺しレッスン
さくらんぼなんば教室(継続受講の申し込みです) 再開しました! 
  7月14日
(毎月第2火曜日)11:15~13:00  
 随時体験、入会申し込み受け付けております
 お申込みお問い合わせはこちらから↓
  JEUGIAカルチャーセンターなんばパークス
さくらんぼ鳴尾浜教室(1回毎の受講申し込みです)再開しました!
  7月16日、(8月はお休みです)
 (原則 月2回 木曜日)10:00~12:00 
      随時受講予約受付しています
  兵庫県立総合体育館 ☎0798-43-1143  
         スポーツ講座・文化講座開講案内

 

 

 

ベル図案集ブックレット「もどこであそぶ」

vol.1うろこ編、vol.2かちゃらずと豆こ編 販売中

 

本の中で使用しているこぎん用語の補足説明はこちらを見てください!!

 ↓ ↓ ↓

用語解説~ 筋とは 糸流れとは

糸柱って?糸流れと糸囲みとは?

 

「もどこであそぶ」、こぎん刺し作品、サクテコはこちら

 

 

 

 

 

ペイントソフトでの図案の作り方について過去記事まとめてみました↓

広げるのも、変化させるのも、手書きよりずっと楽

 

コピペで簡単に図案を作ってみよう

 

 

ペイントソフトでこぎん刺し図案①

 

 

ワークショップの開催、ショップページに載っていない作品の購入希望など、お気軽にお問い合わせください↓

 

ブログへのコメントもお気軽にどうぞさくらんぼ

 

 

 

 

クリックしていただけると嬉しいです↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺し子・こぎん刺しへ