前回に引き続き、用語の説明をしまーす。

 

糸柱とはこういうもの。

 

 

これは三筋の糸柱。

 

段が変わっても、糸目の位置がずれることなく、縦にまっすぐそろっています。

柱状になっているので糸柱です。

 

糸柱はもどこの構成の基礎に使われる場合もありますし、

大きくなったもどこの空白を埋めるポイント柄としても使います。

 

もどこの構成の基礎となる、というのは、

ひし形を縦二つに割るラインのある図案に出てくる縦ライン

 

馬の轡とか

 

くるびからとか

先日のこれも↑

 

 

繋がってはいないけど「だんぶりこ」

 

間に花こと繋がっている「猫の足」

 

あと私のテキトーに生み出したオリジナル

これは五筋の糸柱です。

 

 

大きなもどこでも

これはくるびからを4つまとめた感じでしょうか。

左右の糸柱は上下の結び花と繋がっているのに対し、

上下の糸柱はつなげていない図案ですね。

 

ちなみに、これは数年前に当時小学5年生だった息子が刺したものです。

 

そのほかにも、もどこの外側に使うこともできます。

三筋のかちゃらずに糸囲み(あとで説明します)の上下に

糸柱を付けています。

縦のラインが強調された図案になります。

 

つなげると

縦枠模様に。

 

縦枠というのは、横は離れているけど、

縦には分断されずにつなっがている図案です。

 

着物の柄にも「タテワク」といって

同じように細くなったり太くなったりしながら縦につながっていく文様があります。

同じ「タテワク」でも「立涌」という漢字ですが、

名前の出どこが同じものなのか違うものなのか、よくわかりません。

 

 

 

 

糸柱、糸流れ、糸囲みといいますが、

このときの「糸」というのは

一直線の塗りつぶしのラインになっているということです。

 

 

 

この図案の中には

 

こんな感じに入っています。全部は拾えていませんけど…。

 

「流れ」というのは斜めの一直線。

もどこが連なって斜め一直線になっていれば、

その、もどこの流れ、になります。

例えばこの猫の足の間には、かちゃらずの流れが通っています。

 

 

では「流れ」と「囲み」の違いは。

 

これは結び花の周りに、三筋上げで糸流れを入れました。

 

ここまでは一緒。

 

この先です。

右側は、その糸流れの一直線がどこまでも続きます。

左下から右上に向かう流れと、右下から左上に向かう流れがあるので、

ぶつかったら交差して突き抜けていきます。

 

 

 

一方左側は、その2方向の糸流れがぶつかったところで角を作って留めています。

流れが分断されて、結び花が囲まれました。

だから「囲み模様」と言います。

 

流れ模様と同じで、もどこでの囲み模様もあります。

これは中心の「くるびから」の周りが「花この囲み」

さらにその外側が「ふくべの囲み」です。

 

 

余談ですが

 

上部、周りがすべて三筋上げなのに、一か所だけ一筋上げになっています。

 

これは一番最初の目立ての段で、〇の部分が一筋上げだからなんです。

目立てで決まったものは、どこまでも影響してきます。

 

 

だいたいこんな感じでわかっていただけたでしょうか~?

 

あと、この表現の意味が分かりにくい、わからない、

これはこういうことですか?

などあれば、どうぞご質問くださいね~。

 

答えられることはお答えします!

 

 

 

さあ、この言葉の説明を踏まえて読み返してみてくださいね!

 

ベル図案集ブックレット「もどこであそぶ」

vol.1うろこ編、vol.2かちゃらずと豆こ編 販売中

 

ペイントソフトでの図案の作り方について過去記事まとめてみました↓

広げるのも、変化させるのも、手書きよりずっと楽

 

コピペで簡単に図案を作ってみよう

 

 

ペイントソフトでこぎん刺し図案①

 

 

 

ワークショップの開催、ショップページに載っていない作品の購入希望など、お気軽にお問い合わせください↓

 

「もどこであそぶ」、こぎん刺し作品、サクテコはこちら

 

ブログへのコメントもお気軽にどうぞさくらんぼ

 

 

 

クリックしていただけると嬉しいです↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺し子・こぎん刺しへ