年末調整の書類が
そろそろ、年末調整の書類が届き始めました。
役所からの封書、保険会社からのハガキなど、まとめておきたいところです。
12月に会社に提出する段になって、どこに置いたか分からなくなったりしますので、、、
さて、
同じ勉強会の税理士さんに教えてもらったのですが、今回一部の書類に注意が必要だとのこと。
【会社で集める書類】
◎保険料控除申告書兼 配偶者特別控除申告書
◎扶養控除等(異動)申告書
ほとんどの会社では、社員さんから
当年分の「保険料控除申告書兼 配偶者特別控除申告書」と
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_05.htm
翌年分の「扶養控除等(異動)申告書」を
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm
一緒に提出してもらうと思います。
今回の年末調整の計算には関係ないですが、平成30年から配偶者控除などの控除額の改正があります。
*参考:平成30年分の給与の源泉徴収事務
https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2017/pdf/72-76.pdf
そのため、平成30年分の「扶養控除等(異動)申告書」も体裁が変っています。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h30_01.pdf
平成30年分からは、
合計所得金額が1,000円を超える居住者については、配偶者控除の適用を受けることはできないこととされました。
高額所得者の皆さま、ご注意ください。
雇うほどでもないと思う!?
週一回や、月一回でも、御社に経理担当者が伺います。
http://www.sks.tokyo
中小企業の経理実務、教えます!
経理実務の出張指導、5,000円/1時間~
http://www.sks.tokyo
仕事上の結果が改善!?ポジティブ心理学のこと
先日、テレビで心理学者のショーン・エイカーのプレゼンテーションを見ました。
https://www.ted.com/talks/shawn_achor_the_happy_secret_to_better_work?language=ja#t-658218
とてもスピーチが面白いですが、結構な早口で、ついていくのが大変です(笑)
映像の中で、
3年間に45カ国を巡り 学校や不況下の企業とともに 取り組んだエピソードなども紹介されています。
・・・
気づいたのは ほとんどの企業や学校で 考えられている成功の法則は
「一生懸命がんばれば成功できる 成功すれば幸せになれる」というものだということです
これは多くの人の子育てや マネジメント法 動機付け方法の基礎になっています
これの問題は 科学的に間違っており 逆だということです
・・・
つまりポジティブな脳は ネガティブな脳や ストレス下の脳よりも ずっと良く機能するということです
知能が上がり、創造性が高まり、活力が増大します
実際 あらゆる仕事上の結果が 改善されることがわかりました
・・・
現状に対してポジティブになることさえできれば
脳は より熱心に 速く 知的に働き その結果として より成功するようになるのです
・・・
ポジティブなものをまず見つけようとするパターンを身につける方法についても触れてられています。
楽観的な私には、大変ありがたい内容でした。
*参考:TEDxBloomington
ショーン・エイカー 「幸福と成功の意外な関係」
https://www.ted.com/talks/shawn_achor_the_happy_secret_to_better_work?language=ja#t-658218
雇うほどでもないと思う!?
週一回や、月一回でも、御社に経理担当者が伺います。
http://www.sks.tokyo
中小企業の経理実務、教えます!
経理実務の出張指導、5,000円/1時間~
http://www.sks.tokyo
 
将来の目標が収入に影響を
先日、経営者団体(勉強会)の納涼会がありました。
飲食・交流する前に、「先輩経営者から人生設計と経営戦略を学ぼう」ということで、
大坂靖彦氏(大坂塾代表)に講師をお願いして、年商7000万の電気屋から年商340億円規模の家電グループに成長させた波乱万丈なストーリーや失敗談を、1時間程度、ほんの一部ですが、語っていただきました。
その中で紹介された、ハーバード大学での調査の話が印象的でした。
---
MBAコースの学生に、次の質問をしたそうです。
「未来について明確な目標を紙に書き、それを達成するための計画を立てていますか?」
回答結果は、
たったの、3%の卒業生が目標を紙に書いていて、
13%は、目標あるが紙には書いておらず、
84%は、明確な目標を持っていなかった。
・・・10年後、クラスのメンバーに再度インタビューしてみると、
13%(目標アリ、書いてない)の平均年収は、84%(明確な目標ナシ)の2倍だった。
3%(目標を紙に書いていた)の平均年収は、それ以外のメンバーの10倍だった。
参考:
Harvard Business School Goal Story
Study about goals at Harvard MBA program, 1979.
http://www.lifemastering.com/en/harvard_school.html
---
1979年頃の調査とはいえ、エリート学生、卒業生ですらそうだったのか、との思いもありますが、
明確な目標、達成するための具体的な計画
大切なことは分かっていても、紙に書くかどうか、、、
痛いところをつかれた感じです。
短い時間でしたが、貴重なお話しでした。
雇うほどでもないと思う!?
週一回や、月一回でも、御社に経理担当者が伺います。
http://www.sks.tokyo
中小企業の経理実務、教えます!
経理実務の出張指導、5,000円/1時間~
http://www.sks.tokyo


