免疫力を強化する | 裏宇宙からの遺言 -悟りと覚醒のプログラム-

裏宇宙からの遺言 -悟りと覚醒のプログラム-

道の道とすべきは常の道にあらず。名の名とすべきは常の名にあらず。無は天地の始に名づけ、有は万物の母に名づく。

最近、免疫機能の強化が大切という声をよく聞く。
「納豆が免疫力のアップに役立つ」という見解がある。
確かに役立つが、納豆アレルギーの人もいる。

納豆は免疫力の強化に役立つが、ビタミンKが多いので、食べ過ぎは禁物である。
納豆だけの食事なら3~4パックまでは大丈夫だが、他にビタミンKを含んだ食品も一緒に食べるときは1パックで十分。

大豆イソフラボンは健康に良いが、過剰摂取すると乳がん・卵巣がん・子宮筋腫のリスクが生じる。
その意味で大豆ミートなどの代替肉、豆乳、呉汁の食べ過ぎも良くない。


腸内環境の改善に効果がある食品は軒並み免疫強化にも役立つ。
免疫力が強くなれば、細菌やウイルスの感染防止の効果が現れる。
ただし過信は禁物である。
この世に万能な食品はない。


血液循環をスムーズにすることも免疫力の強化に役立つ。
適度な運動やお風呂は血液の流れを良くする。
ただし厳寒期の入浴は、思わぬ事故を招くケースもある。高齢者は特に注意。

イチョウ葉は血液循環を良くし、認知症の予防にもなるが、基本的に医薬品レベルの物じゃない限り、安心できない。
いや、イチョウ葉の医薬品にもリスクはある。
他の医薬品との併用することで更に危険性が増してしまう。

解熱鎮痛薬のイブプロフェンやアスピリンを服用中の人はイチョウ葉エキスと併用しないこと。死亡例も報告されている。
糖尿病の治療薬もイチョウ葉の併用は厳禁だ。血糖降下作用が強くなり過ぎる可能性がある。

血液をサラサラにする血液凝固抑制剤(抗凝固薬や抗血小板薬)を使ってる人も要注意。
薬の作用が強くなり過ぎて、出血傾向になりやすい。

抗てんかん薬との併用では、てんかんのコントロールが不良となる可能性がある。
てんかん閾値を下げる抗精神病薬、抗うつ剤も効果が低下し、てんかんを誘発する可能性がある。

以上の理由で医薬品とイチョウ葉エキスの併用は禁物である。
ましてサプリメントのイチョウ葉エキスは、品質面でも不安がある。
国民生活センターによれば、ドイツの規制値の80000倍ものイチョウ葉エキスが含まれた商品もあったという。

脳梗塞や心筋梗塞を予防するワーファリンを服用している人は納豆・青汁・クロレラも禁物である。
量は関係ない。
少なくても問題が生じやすい。特に納豆にはビタミンKと納豆菌が含まれるため、ワーファリンとの併用は厳禁である。

ニンニクは健康効果が高いが、食べ過ぎれば泌尿器系に問題が生じやすくなる。
また、ワーファリンと併用することで出血する可能性もある。
ただし、食べ過ぎなければ問題ない。


「サプリメントは本当に役立つのか?」という記事でも説明したが、どんな栄養素も過剰摂取は禁物である。
例えばカルシウム。
必須ミネラルの一つだが、摂りすぎると高カルシウム血症、前立腺がん、尿路結石など様々な健康被害が生じやすくなる。

ビタミンAはウナギ、紫蘇、卵、海苔、レバーなどに豊富に含まれている。
ビタミンDは魚介類や卵類に豊富。
だが、ビタミンAとビタミンDは脂溶性のため、過剰摂取をすれば健康を損なう恐れがある。

水溶性であるビタミンCも、大量摂取によって腎臓結石や尿路結石が生じる可能性がある。

尚、ビタミンAとプロビタミンAでは、後者の方が安全性が高い。
体内でビタミンAに変換されるものをプロビタミンAと言い、β-カロテンもその一つである。
人参やカボチャにプロビタミンAが豊富に含まれている。


ビタミン類は基本的に食事を通じて摂るのが望ましい。
食生活が乱れてる人は是非とも改善しよう。
様々な事情で食習慣を変えられない人もいるが、栄養摂取の基本はやはり食事である。

サプリメントは「食品」に分類されているが、特定の栄養素がとにかく豊富だから過剰摂取を招きやすい。

食物繊維は腸内環境の改善に役立つが、これまた摂りすぎればカルシウムの吸収効率が悪くなる。
牛乳のカルシウムの吸収効率は優れているが、体質的に合わない人もいる。

就寝する直前にホットミルクを飲むと安眠や精神安定に効果があるという。
だが、インドの古代医術・アーユルヴェーダによれば、寝る前の牛乳は消化が悪く、アーマという未消化物が体に蓄積されるという。

食い合わせも影響する。
牛乳と魚、牛乳と肉、塩味、酸味の組み合わせは相性が悪い。
つまりヨーグルトも体に良くないことになる。
酸味の無いヨーグルトもあるが、果物と組み合わせたヨーグルト製品は避けた方が良いかもしれない。

果物は基本的に食事と一緒に摂らない方が良い。
おやつ替わりに単体で食すると良い。


アーマという未消化物は、どんなに健康的な食生活をしていても多少は生まれるものだ。
特に蓄積されやすいのは舌の表面。
舌苔と呼ばれる苔状の物質である。色は白か黄色。

この舌苔が多いと口臭の原因にもなりやすい。
除去する方法としてはタングクリーナーという金属製の道具がある。
アーユルヴェーダ関係のお店で取り扱ってることが多い。

スプーンも代用品になる。
ただし何を使うにしても、力の加え過ぎは良くない。舌が傷付いてしまう。
舌の表面を軽く、優しくこするだけで良い。

歯ブラシを使うことも可能だが、アーユルヴェーダでは推奨していない。
未消化物はある種の毒素である。
歯ブラシで掃除をすると、この毒素が吸収されてしまう。

口腔に現れるのはアーマ・未消化物だけではない。
カンジダ症や白板症の可能性もある。
常在菌であるカンジダ(カビの一種)が引き起こす感染症である。

口腔カンジダ症の原因になり得るのは複数ある。免疫力の低下、ステロイドの長期使用、抗生物質の長期使用が主なものだ。

抗生物質を使うと感受性のある細菌は死滅するが、耐性菌は生き残りやすい。
つまり抗生物質の長期投与により、菌の交代現象が起こりやすくなり、感染によって発症する。
口内に白い物質が頻繁に現れる場合、歯科医院で診察を受けると良いだろう。


腸内環境と免疫力には密接な関係がある。
乳酸菌、酪酸菌、ビフィズス菌には整腸作用があり、免疫力を高める効果もある。
死んだ乳酸菌でも「発酵食品」としての効果は期待できる。

ただ個人的には乳酸菌サプリメントの対費用効果には疑問がある。
医学的・栄養学的レベルで効果が確認されているが、コストが高すぎる。
菌数が多いサプリメントは乾燥死菌を使っているので、充分な整腸効果があるのか疑問がある。

腸内に既に居付いている乳酸菌は、非常に排他的だという。
食品やサプリメントなどで新しく取り入れた乳酸菌を歓迎しないとか…。
故に、既に居付いている乳酸菌を元気にさせる食生活を心掛けている。

それ専用のサプリメントもある。乳酸菌は入っていない。
新しく乳酸菌を取り入れるのではなく、既に居付いている乳酸菌が喜ぶ成分が入っているという。
私も一時期、飲用していた。
しかし、とにかくお金がかかるので、途中で止めてしまった。


健康的な食生活を心掛ける。
なるべくストレスを減らす。
生活全体を改善することにより、免疫力が強化される。
まずはその事を心掛けていただきたい。

サプリメントを飲用する前に、まず生活習慣の改善が必要。
でも限界がある。
思うように改善できない場合はサプリメントに頼るのも良いだろう。だが、くれぐれも過剰摂取は避けてほしい。


※エンライトが2017年に執筆した原稿をアップしました。
尚、代理人チームが新しい情報も取り入れ、内容を補強しています。