バゲットは一番難しいパンということなので、ドキドキドッキンハートでした・・・。


中種法という変わった方法で作りました。

ガシガシとコネるかと思っていたら、あまりコネなくて、中種という先に発酵させた生地を、別の生地に加えて、なじませました。


難しいのは成形とクープ(表面の切り目)です泣く 成形は、圧力を溜めるようにして生地を棒状に丸めていきました。クープは、クープナイフで切り目をいれるのですが・・・生地に引っかかってばかりで上手くいきませんふにゃもらけ(泣)


出来上がったのは、このような物です・・・
バゲット

先生によると、クープを入れたところが盛り上がっているので、圧力は溜められたそうです。クープの入れ方が悪いので、それだけということでした・・・あせる


クープを上手に入れるには、練習あるのみですが、最後の方で、ちょっとだけコツをつかめそうだったので、もう1度、レッスンを取ってリベンジしたいですビックリマーク


苦労して作ったバゲットですが、パン屋さんのバゲットとは違っていて、大小の穴があるというバゲットの特徴を出すには、もっと発酵に時間をかけて、1日がかりで作らないとダメなんですって・・・えっっ


ハムと野菜をはさんで、サンドウィッチにして食べましたが美味しかったですにこ

今日の花材は
  オーニソガラム(一番奥の白色の花)
  モカラ(紫色の花)
  鳴子蘭(奥にある斑入りの葉)
  山桑(黄色の葉の枝物)
  スターチス(手前のピンク色の花)
  檜(向かって右手にある針葉樹の葉)
でした。前回より少し多いです

まず、先生の作品です。


それから、を見て活けた私の作品・・・

先生の檜と私の檜って、反りが逆なんですよねー

先生の手直し後です。


スッキリした感じになりました。
花に活ける向きがあるようなので、スターチスは先生と同じ向きに活けてみたのですが、直されてしまいました
パターンがあると思うのですが、全然つかめません
なかなか難しいです・・・・。

春になりましたねーラブラブさくら

何か新しいことを始めたくなりますアップ



というわけで・・・



生け花教室にいくことにしました。とりあえず半年、通ってみますビックリマーク



今日の花材は、キウイキウイフルーツ(ゼスプリゴールド)のツル、ガーベラ、カーネーション、ゴッドです。



鋏の使い方から教えてくれるというお話でしたが、とくにレクチャーは何もなく・・・どうしようかと思いましたダウン

まずは、先生のお手本を見て・・・・

先生のお手本20140402


真似して活けるようです。


とりあえず、鋏でバラを切るように、まっすぐ切って剣山に差してみました。

手直し前20140402


思う位置に差さってくれなかったり、倒れてきたりで、こんな感じになりました。



手直し後20140402

それを先生がこのように手直ししてくれました。


先生もお花は平らに切っていて安心しました。キウイのツルは、両側から斜めに切っていました。


お手本は、スッキリと、まとまっているように感じましたが、先生は広げたみたいです。


なんだか面白いです音譜


先生に見てもらった人から終了で、帰ってもいいのでした。


活けたお花は、花袋というのに入れて、持って帰ります。

今日から始めたという人がもう1人いて、途中まで一緒に帰りました。仲良くなれるといいなーにまっ