前回のBUCKET LISTの続き。

 

 

賃貸で狭い庭で不安はありますが、

つる性のひょうたんの種を購入。

 

 

ネットで、

ひょうたんの発芽方法を沢山勉強。

 

 

その中の方法をアバウトに真似した。

 

 

まず種を水につけて一晩置く。

 

 

種の数分のポリポットは家に在った。

 

 

前回購入した小粒赤玉土は発芽には使えない。

 

種まき用の土は高額。

 

 

一番安い肥料抜きの土、

 

10ℓ100円を購入。

 

 

鶏糞が欲しかった、

少ない量なら高額。

 

10ℓなら99円だったので、

肥料として置いてても良しと購入。

 

 

ポリポットに鶏糞を下に入れて、

上に土を入れる。

 

 

ひょうたんの種を端っこに植える。

 

だけど、

家に在ったポリポットがひょうたんの種よりも一つ少なかった。

 

まあ良いやと

ひとつのポリポットだけ、

種二つを植える。

 

 

 

 

80度ぐらいの湯を作って、

ポリポットの土にたっぷりと

湯を注ぐ。

 

地熱を一度上げた方が良いらしい。

 

発芽は25度らしい。

 

 

冷えたら、

端っこに種を植えた。

 

 

隅っこに植えるのは中央に水を上げる為。

 

 

夜は冷えるので

下に段ボールを敷いて家に入れる。

 

 

あくる日からは、

水やりは30度ぐらいのぬるま湯をあげた。

 

 

そんなこんなで約1週間たった今日。

(2024年5月2日)

 

 

朝6時に起床。

 

大学病院の通院日なので早起き。

 

外にポリポットを出していると、

芽を出している物を発見!。

 

左下のポリポットから発芽笑い泣き

 

嬉しい起床となりました。

 

 

種から育てると

この瞬間は溜まりません。

 

 

いい気分で通院しました。

 

 

今日も生きててえらいぞ、自分。

 

 

通院の話は次回書きます。