先週の木曜日と土曜日に
発熱しましたが今の所発熱していません。
一日置きだったので月曜日も危ないかなと思っていましたが、大丈夫でした。
本当は早く書きたい事があったのですが、
発熱ブログとかしていて書けませんでした。
今週通院がありますが、
話は前回通院時でMRI検査を受けた日の件です。
2023年6月29日。
大学病院への通院日で、
MRI検査もありました。
MRI検査を終えてから主治医の受診へ。
主治医がMRI検査画像を確認します。
正式な結果はまだ出ていませんが、
主治医が直ぐに確認してくれるは何時もの事で有難い事でもあります。
主治医が確認し、
「(画像の白いやつ)
大きさは変わってないですね。」
PCに、
去年9月の腫瘍再燃時の画像と並べて表示して見せてくれます。
主治医、
「炎症かもですね。」
「去年9月よりも小さくなったままです。」
「場所が場所ですが、
(原発であるの中咽頭)
抗がん剤も変えてないし、
炎症の可能性が高いですね。」
主治医の言葉をドキドキしながら聞いていました。
主治医の言う通りで、
場所は原発と同じ場所。
抗がん剤を変更していなので、
効かなくなった抗がん剤が急に効きだす事もない。
汗が噴き出すような
怖い話をされた気分でもありました。
去年9月以来、
CT検査とMRI検査を3か月毎にやるというハイペース。
やはり主治医は癌を疑っていたのでしょう。
主治医としてはそうあって欲しいものでし、頼りにしています。
他の方のブログを読んでいても、
主治医が冷たいとか系の話は沢山ありますしね。
ちなみに素人目ですが、
画像で見ると、昨年9月より5分の1ぐらいになったまま同じぐらいのサイズが続いています。
でもCT検査では下記の様になっている。
腫瘤は、義歯による金属 artifact による影響 が強く、
今検査では同定困難です。
腫瘍再燃で受けた去年のPET検査の結果は
該当箇所には集積を認められませんでした。
その時のブログは、
PET検査結果が出た 2022年10月4日
そして今回の炎症発言で
CT検査MRI検査の頻度が替わるかというとそんな事もなく、
次回のMRI検査の日も
3か月後の9月に予定が入りました。
今日も生きててえらいぞ、自分。
どきどきした
MRI検査の主治医の見立てでした。