バイリンガルのための英語クラス | アメリカ→日本の転校

アメリカ→日本の転校

2013年LA生まれの娘
2018年8月〜地元のキンダー
2019年8月〜マグネット校の1年生
アメリカの学校の知らないこと、驚いたことを書き綴っていましたが、2021年7月、日本に本帰国しました。
これからはアメリカ→日本の転校について書いていきます。

今、住んでいる県は、アメリカのある州と姉妹県・州の間柄で、その州にある大学との提携機関があり、そこでは英語のクラスが子供から大人まで開催されています。そのクラスの中に、バイリンガルの子のためのクラスがあるので、それに娘を通わせたいと思って、連絡をとってみました。

 

面談と体験入学を経て、そのクラスに参加できるとのことだったのですが、緊急事態宣言中だったので、面談が1ヶ月延期。ようやく今日、面談となりました。

 

授業は最寄駅から電車に乗って30分くらいのところにある場所で行われるのですが、面談は本部で行われ、本部は車で1時間半。かなり立派な建物でした。

 

早めに着きましたが、とりあえず中に入ったら、図書室に案内され、先生の授業がもうすぐ終わるので、それまでここで待っていて欲しいとのことでした。

 

トイレに行って、図書室に戻り、本を読んで待つことに。娘は、この建物が大きくて古そうで、人もおらずがらんとしており、電気もあまりついていなくて暗めなのを怖がって、私にずっとピッタリくっついていました。本を読み始めて数分で、先生が登場。娘だけを連れて別室に行きました。

 

前回の英語の塾でも思ったんですけど、娘の日本名の発音は、例えば「まりこ」だとすると、日本語だと「MA ri ko」と言うように最初にアクセントが来るのですが、英語だと「ma RI ko」と真ん中にアクセントが来ます。娘もそれは区別して、日本語で自己紹介するときは「MA ri ko」、英語の時は「ma RI ko」と言っていましたが、日本にいるネイティブの先生は日本語発音につられるのでしょうか、英語でも一音節目にアクセントを置いて呼んでます。

 

娘が出て行って、5〜10分で呼ばれて娘のいる部屋へ。そこで面談の結果が伝えられます。バイリンガルのクラスに入れるかどうか、で、娘は無事にOKでした。ほっと一安心。しかし先生はクラスのレベルで迷っているとのこと。内容を聞いてみると2だと難しすぎ、1だと簡単すぎる感じでした。でも2はかなり無理そうなので、まずは1から始めることにしました。来週の実際の授業の時に体験をさせてもらって、それでどうするかを決めることになります。

 

クラスは娘を入れて5人と少人数で、帰国子女もいるけど、インターの子や、一人、日本から出たことがなく、親も日本人なのに試験にパスした子がいるとのこと。私は、帰国子女としての悩みを共有できる友達ができたらいいなと思っているので、その子たちと合えばいいなと思います。