その後の娘。
金曜日に無視され事件があってから、土日月と学校に行きたくないと言っていました。もうクラスの子と遊べばいいじゃない?と言って、送り出したのですが、また火曜日の休み時間にZの所に行って、「今日遊べる?」と聞いたらしい。そしてまた無視されました。
娘の話によると、Zに無視された後、教室に戻る時に、担任の先生に会った(多分、見張ってくださっていたんだと思います)。
「何してるの?」と言われたから「わからない」と答えた。そしたら、教室にいる子たちに「Yちゃんと一緒に遊んで」と言ってくれて、一緒に遊んだ、とのこと。
なんでまたZに行くかなー?無視するのは悪いことだけど、Zにも遊びたいお友達がいるんだよ。お友達を無視することってある?しないよね?無視するってことはお友達じゃない。ママもYを無視する子と仲良くしてほしくない。最初にZと遊んだ時、どうやった?朝、一緒に遊ぼうと約束してたよね?クラスの子をそう言って誘えばいいんじゃない?
と、書いてみるとかなりアグレッシブなこと言ってますねー。そして娘もわかった、と言いながら、今日も学校に行きたくないと、言って出かけていきました。
今日は先生にお金を渡さねばならなかったので、学校まで迎えに行って、先生と話しました。先生には金曜日の無視事件のことは話してなかったので、こういうことがあったけど、うちとしてはもういいこと、娘には色々言って聞かせたので、多分今後は大丈夫じゃないかと思うこと、を伝えました。
先生は、昨日娘から聞いたのと同じことを昨日の行動として話してくださり、Zともちょっと話してみる、と言われていました。2年生でそんな風な無視は早いと思うし、他の子にもやってる可能性があるから、とのこと。確かにその可能性はあるので、私が親だったら知りたいと思うし。
クラスの子達にも娘のことを言ってくださっていて、その子達も、娘を誘おうとしてくれてたみたいだけど、休憩時間になったら、さっさと後ろのドアから出て行ってしまったので、声をかけれなかったそうです。その辺がシャイというか、他に何か目的があるんやったらちょっと声かけにくいなあ、、、みたいな感じだそうで。
それで家に帰って今日はどうだった?と聞いたら衝撃的な話。娘はZに2日連続で無視されたことがどうしても納得できないので、再度Zの所に行って「どうして無視したの?」と聞いたそうです。そしたら今度は答えてくれたけど、声が小さくて聞き取れなかったと。でも答えてくれたことに満足して、自分の教室に戻ったそうです。その後、また別のクラスの子と校内探検をして遊んだとのこと。今日は楽しそうでした。
私はすごいなーと思って感心しました。私だったら、もしかしたらまた傷つくかもしれない可能性があることをやりに行かないなーと思って。それは私が日本で生まれ育ったからなのでしょうか。娘のその性格も、元々持っているものなのか、アメリカ育ちからだからなのか、分かりませんが、とにかくすごいな〜と思いました。それで娘がスッキリするなら、例え娘が傷つこうと、それは娘の選択なので、もう自分が思うようにやってくれたらいい、と思いました。思うようにやったせいか、今日はとても元気で、泣き言を言わないです。
赤ちゃんの時からセラピーを受けていましたが、1歳未満の状態で「この子は意志が強い」と何人かのセラピストに言われたことがあって、赤ちゃんなのにそんなのわかるのかなー?って思ってたけど、やっぱり意志が強いのかな。良い方に伸びて行って欲しいと思います。