妊娠出産の話6 | アメリカ→日本の転校

アメリカ→日本の転校

2013年LA生まれの娘
2018年8月〜地元のキンダー
2019年8月〜マグネット校の1年生
アメリカの学校の知らないこと、驚いたことを書き綴っていましたが、2021年7月、日本に本帰国しました。
これからはアメリカ→日本の転校について書いていきます。

前日の手術中に、私たちはカフェテリアで待っていました。私はずっと泣いていました。泣いても仕方ないんですけど、泣けて泣けて仕方なくて。そしたら、S病院のNICUで働いている看護師のSさんがやってきました。彼女は台湾人のナースで、S病院とC病院を掛け持ちしているそうで、「もしよかったら、私が次女のプライマリーナースになります」と言ってくれました。それでお願いしたのです。おそらく、彼女が上司に掛け合って、彼女が勤務する日は、次女の担当ナースになってくれました。Sとはその後もずっとお付き合いが続いていて、今でもいいお友達です。

 

全て記憶のみで書いているので勘違いしていることもあるかもしれません。

 

しばらくは穏やかな日が続きました。胃の手術が成功したので、元気になったらカンガルーケアをして、その後、生まれたS病院に戻る予定になっていました。しかし、カンガルーケアを予定していた日に、あまり調子が良くないので延期しましょうと言うことになりました。なぜ調子が良くないのかもよくわからず、不安な日を過ごしていたところ、その日の担当ナースはSで、朝の回診の時に、主治医の先生が「コーヒーでも飲みながら、座って話さない?」と言ってきたように思います。後でわかるのですが、座って話そう、と言われる時は悪い話です。

 

私は先生に、なぜ次女の調子がよくならないのかを質問しようとしていました。待っている間に、Sがサイトメガロウィルスのページを病院のパソコンでみせてきました。

 

結局、病院のパソコンでは日本語は表示できないので、何も見れなかったのですが、夫の職業柄、少しは理解できるので、その辺の話をしていました。

 

会議は主治医以下、3人くらいドクターとあとソーシャルワーカーだったかがいて、私たちを入れて6人くらいが集まりました。電話通訳がつきましたが、かなり話が遅くなるので途中でやめてもらいました。それで、先生が順を追って話そうとしたところ、私が質問したもんだから、いきなり本題に。結果「新生児に輸血してはいけないサイトメガロウィルスがポジティブの血液を輸血してしまった、すみません。」と言うことでした。アメリカ人にきちんと謝られたのは多分初めてで、でもこんなにちゃんと謝らなければならない事態が起こったんだという風にも思いました。

 

サイトメガロウィルスは成人の90%くらいが抗体を持っていますが、新生児に輸血する際は、その抗体がない血液を輸血しなければならないそうで、血液バンク、ナース、ドクターの3回チェックするのを全てすり抜け、輸血されてしまったとのことでした。またしてもありえない失態。この血液を輸血した結果、どのようなことが起こるのか分からず、後日、専門家に話を聞くことになりました。

 

C病院の主治医(attending)は2週間ごとに変わっていって、次女がいた間に3人変わりました。最初の先生はギリシャ系アメリカ人でとてもエネルギッシュな人でした。S曰く、めちゃくちゃアグレッシブな治療をする人、とのことで、でも私は最初の先生が一番好きでした。座って説明を受けたのもこの先生。この先生が後日、専門医と私たち4人で別の会合を設けてくれました。

 

専門医の見解では、この輸血で何か深刻な事態は起こりにくいと思うとのこと。夫の研究分野も少し被っているので、夫も同じ見解で、一応は納得しました。その頃、パートタイムで働いている、リタイヤした日本人のナースの方と知り合う機会がありました。家も割と近くで、色々話をしたのですが、この会合の後に偶然会ったので、サイトメガロウィルスの話をしたのですが、胎内感染と勘違いされていました。なので「違うんです、輸血されたんです」と言いましたが、あーお母さんの勘違いね、みたいな反応だったので、もう説明することを諦めました。しかし、気になったみたいで、娘のカルテをみてそれが医療ミスだとわかったみたいで、後日私たちの病室に来てくれましたが、その時に「ここでそんなミスが起こるはずがない」と言われて「でも実際起こったし!」と心の中で思いました。

 

Sもそうですが、C病院は、もっと自分を高めたい、難しいケースに当たって勉強したい、という勉強熱心なナースが多く、S病院では許されていなかったナースから医師への進言も、C病院では歓迎されるとのことで、おそらく彼女たちの意識の中で、最先端の病院だという自負があるのだと思います。実際、C病院に転院した時も、いろんな人に、昔そこでうちの子供は手術をした、と言う話を聞きました。LAでは有名な病院。その病院で、なぜうちの娘に2回も医療ミス?と思いました。しかも気をつければ防げたミス。S病院のナースたちも憤慨していて、裁判起こせば勝てるよ、とまで言われました。

 

しかしその後、事態はもっと悪化します。