今日、学校のCommunity Representative(っていうのか、前の学校ではそういう呼び方だったけど)の人から電話があって、私の出したボランティアの書類に不備があるという。それを修正した上で、TBテストとFingerprintingが必要だとのこと。
TBテストは娘がキンダーの時に受けて4年有効なので、あと1年は有効だと思われます。しかし受けた時のXrayの検査結果を再度提出しなければならず。Fingerprintingは受けに行くのが面倒なので、Fingerprintingが必要だと書いてあるボランティアの種類のものはチェックを入れずに再提出しましたが、やはりFingerprintingは必要とのことで、仕方なく、取りに行くことに。
LAUSDが費用も負担してくれるそうで、このサイトから予約を取ります。
https://www.applicantservices.com/lausd
セキュリティも厳重で、最初にメールでコードが送られてきて、次に進むと今度は電話番号を入力し、さらにテキストでもコードが送られてくるという厳重さ。私も途中まで進みましたが、エラーが起こってしまい、進めなくなってしまったので、また後ほどやってみようと思います。しかし、ロケーションはたくさんあったので、うちから10分くらいのところで受けることができそうです。
そして今日は来年度のPTA役員の投票日。5時半からのzoomミーティングでしたが、娘と一緒にバンビーノのダンソンを観ていたら5時半をとっくに過ぎていて、急いで参加。
娘が最近よく「ダンジョン」というので、これを思い出して観てみたんですが、昔は全然面白くなかったのに、今日はすごく面白くて大笑い。私もあんまり知らなかったんですけど、5年くらい前に流行ったのかな?娘も大受けで二人で何度も観てしまいました。精神年齢が後退したのも。
PTAのミーティングには途中から入ったので何が起こってるのかわかりませんでしたが、形式通りのやり方でやっているようで、各役職に立つ立候補者は全部出揃っているのですが「この役職に自分、もしくは誰かをノミネートしたい人」っていうのを3回繰り返していうんですよ。で誰かがnoって言ったり出したりするっていう。それを全役職分やっていって、最後にこれで承認されました〜みたいな流れでした。これってアメリカでは、どんな団体でも選挙の時は、こういう形式、と決まってるんでしょうか?
あと、何かを決めたりするときに誰かが「I motion....」っていうと次に誰かが「I second」っていうけど、それ、言えた事ありません。ぼーっとしてるうちにいつも誰かがパッパと言って終わってしまう。いつか言ってみたいという憧れがあります。