先生への贈り物 | アメリカ→日本の転校

アメリカ→日本の転校

2013年LA生まれの娘
2018年8月〜地元のキンダー
2019年8月〜マグネット校の1年生
アメリカの学校の知らないこと、驚いたことを書き綴っていましたが、2021年7月、日本に本帰国しました。
これからはアメリカ→日本の転校について書いていきます。

今日は朝から日系スーパーに行き、先生へのギフトを買いました。

 

娘が選んだのは、これ。

担任の先生へは、カップヌードルカレー味、麦チョコ、飴「花のくちづけ」、そして日系スーパーのギフトサーティフィケート。

 

代理の先生たちへは、日本のみかんグミと、ポテコ、飴「花のくちづけ」。

 

全て娘の大好物です。

 

そしてカードを作りました。

担任の先生へ。

 

代理の先生たちへ。

 

こちらを参考にしました。

 

 

 

娘のアートのオンラインのクラス、1年間リプレイ会員になっているのですが、ポップアップカードのクラスがあって(しかも先生は日系人でやはり折り紙慣れしてる感じでした)、娘も私もそれに夢中になりました。カード作りは、construction paperというものを使うということをそのクラスで知って、それからはカードは手作りするようになりました。

 

うちはかなりのクラフト用の道具、材料が常備してあります。今回も上のレシピがあって、風船にはワイヤーが必要だったのですけど、ワイヤーも常備。なんでそうなったかというと、私、Tuesday Morningが大好きで良く通ってました。家の近くにあったので、夫が家にいるときは数時間外出してTuesday Morning。ここにはクラフト系のお安い品がたくさんあって、ずっと見ていても飽きないんです。それで紙やらなんやらと買っているうちにすごい量に〜。でもアメリカのクラフト用品って本当によくできていると感心します。可愛いし。

 

こういうスクラップブック用の紙もテーマごとに束になって売っているので、気に入ったのがあると買ってしまいます。

 

そうそう、買った品を入れるために、ちょっと前にRossで紙袋を買ったんです。チョークで書ける黒い部分がついてる紙袋で、13枚入り。チョーク付きって書いてあったけど、チョークもなくなってて、でも安かったので書いました。

 

しかし、家に帰って見てみたら、一番上だけ黒い部分がついていて、それ以外はついておらず、普通の茶色い紙袋でした。。。

 

なので、ネットで黒い部分の画像を探してきて、Photoshopで加工し、家にある黒い紙に枠だけ印刷して、黒板調にしてみました。

 

作るの楽しかったです。こういう仕事があればいいのにな〜。