オーケストラ2年目 | アメリカ→日本の転校

アメリカ→日本の転校

2013年LA生まれの娘
2018年8月〜地元のキンダー
2019年8月〜マグネット校の1年生
アメリカの学校の知らないこと、驚いたことを書き綴っていましたが、2021年7月、日本に本帰国しました。
これからはアメリカ→日本の転校について書いていきます。

去年の今頃、オーケストラが始まったという記事を書いていたのが出てきて思い出しました。今年もオーケストラ入りました。以下は以前にも書いたことがあるかもしれないので重複するかも、ですが、何を書いたかも覚えていないので〜。

 

去年はうちの学校はオーケストラ1年目で、9人の1年生がバイオリンを始めました。5ヶ月で学校が休校になり、YouTubeをみての自主練習。先生にビデオを送ったらフィードバックすると言われたけど、そんなに送れず。2回くらい送ったかな。

 

そして年度末のバーチャルコンサート。結局9人中、ビデオを送ったのは3人だけでした。というか、学校全体でオーケストラ参加者は22人いたが、ビデオ提出は4人だけ。

 

そして今年は、ズームでの少人数クラス、そしてピアノやウクレレという科目が増えてました。先生たちも苦しいのだろうと推察します。娘のクラスは中級クラスで8人くらい。内、うちの学校の生徒が娘以外に2人いて、その二人はやはりビデオを提出していた子たちでした。一人は弓の持ち方が綺麗なので、プライベートで習っているのではないかと思います。二人ともクラスが違ったので、娘は話したことはないそう。

 

オーケストラの先生に2回送ったビデオのフィードバックで、弓の持ち方がおかしいと言われましたが、放置していました。私も経験者ではないので、イマイチ意味が分からなくて。そしてバーチャルオーケストラの動画をご主人がチェリストの友達に送ったところ、同じ点を指摘され、プライベートでレッスンを受けた方が良いとアドバイスをもらったので、Outschoolで一回限りの45分のクラスを受けました。

 

この先生がとても良かったので、プライベートのレッスンを受けれたら、と思いましたが、この先生はプライベートレッスンをしていなかったので、また最初から探して、日本人でオーストリア在住のバイオリニストの先生を見つけることができました。とても優しい先生。自分自身が小さい頃に、レッスンを恐れていた経験から、とても優しく接してくださいます。

 

そしてそのタイミングで私も自分のバイオリンを購入。日本語で「バイオリン購入」と検索すると、「3万以下のバイオリンはインテリアにしかならない」とか書いてありましたが、Sam Ash Musicで一番安いバイオリンを買いました。ちゃんと音でるし、満足してます。

 

 

うちの学校は年度末にタレントショーがあるのですが、去年は結局出せなかったんです。オーケストラのバーチャルコンサートにかかりきりで。なので来年は、二人でバイオリンの二重奏をしよう、と目標を立てて頑張っています。パッヘルベルのカノンにしたいと思っているのですが、果たして目標達成できるか。

 

そして先週のオケレッスンでのこと。オケと言ってもまだ簡単な曲を練習していて、E線から始まって、A線、D線と来たのですが、娘がE線と、音のE、ドレミでいうとミの音を一緒くたに考えていて、音符にE(低いE)があると、高いEを弾いてるのに気付き、また脱力。私が聴くと、明らかに先生と音あってないでしょ、って思うのだけど、プライベートの先生に聞くと、小さい子は分からないことがあるそうです。先は長いです。。。