うちの娘は今まで、幸いにもいい先生にばかり恵まれてきましたが、先生も人間だし、先生と合わないことももちろんありますよね。うちはキンダーの時に行っていた学校から、1年生の時に今の学校に変わりました。変わった理由はいろいろあるのですが、マイナーな理由の一つに実は当たりたくない2年生の先生がいた、というのがあります。
その先生は、とにかくすごく意地悪で、挨拶しても無視、話がしたいと言っても忙しいと言っていつまでも話を聞いてくれない、とにかく言動が失礼、送り迎えの時に、ほんの数分話したいことがある時でも全てアポを取れと言われる、などなど、あまり良い噂は聞かない先生。
そして転校を決めた後に、ある機会があって、その先生に私が話しかけたら「あなたが何を言っているのかわからない」と言われましたw 本当に分からなくても、聞き直したりせずにすぐにそういう言い方をする人っていないよなあ、と思って、これが意地悪と言われる由縁かあと納得。
そして今年、仲良しのママ友Sの息子Oがこの先生に当たりました。
Sはこんな人。
学校が変わってもプレイデートをしたり、メールをやりとりしたりしてずっと付き合いを続けています。新学期になって、「S~!どうよ〜?」とメールしたら、怒り満載のメールが返ってきました。
この先生が、「耐えられないほど悪い」そうで、非常にせっかちで、失礼で、本当にすご〜く意地悪。子供や子供が話すことに全く興味がない。酷すぎると思って、最初の休憩までに起こったことをリストにして、校長に電話したと。クラスを変えるか、その意地悪さの緩衝材と何かあったときの証人にもなれるように、補助の人をつけるか、1年ホームスクーリングにするか、などなどを提案し、1週間待つ、と伝えたとのことでした。すごいな、S。私だったら、少し様子をみよう、と思うところ。
なので私は、今、うちの学校はまだ空きがあるよーと送りましたが、Sはすぐに、近隣の他の学校に電話をかけて2年生のクラスに空きがあるかどうかを聞いたと。そのうちの一つの、評判が良く、Oの仲良しが今年から転校して行った学校は空きがあるそうなので、早速オンラインで申し込んだとのこと。
そして約束の1週間が経って、校長先生はついに転校の書類にサインし、今日から新しい学校になるそうです。その1週間の間も、先生の意に沿わない生徒はカメラをオフにされ(マイクじゃなくてカメラ!)、Oは泣いてしまったり、色々あったみたいです。
本当は、校長はOを引き留めたいし、Sは元の学校にいたいのだと思います。新しい学校も車で5分くらいの近いところですが、今の学校は歩いていける。
Sは穏やかで知的なタイプなのですが、やるときはやるんだと衝撃。私なら、合わない先生とやっていくのも一つの経験、と思って、やり過ごそうとしてしまうかも。自分に関していえば「様子を見る」って決断を引き延ばししたい時に使う言葉だとも思うので。Sは様子見をせずに、すぐに決断した。こういうとき、どうするのがいいのか、他人事ながら悩んでしまいました。
