Writingのグレードが良かった理由 | アメリカ→日本の転校

アメリカ→日本の転校

2013年LA生まれの娘
2018年8月〜地元のキンダー
2019年8月〜マグネット校の1年生
アメリカの学校の知らないこと、驚いたことを書き綴っていましたが、2021年7月、日本に本帰国しました。
これからはアメリカ→日本の転校について書いていきます。

昨日はBack to School Nightだった。2年生は17時からで、8人の参加者のみだった。参加者少なすぎる。

 

先生は学校区から配られたパワーポイントを見せながら、2年生はどういうことをしていくのか、何がゴールかなどを説明していった。

 

成績の付け方についての説明では、基本的に、3か4でつけるとのこと。だからあの悲惨なライティングが3だったのか。しかしオフィスが他のテストなどの成績から、この子はこのグレードはおかしいということになったら、実際に渡される成績表は低くなるよ、とのこと。私としては、普通につけて欲しいと思ったのだけど。

 

そして時間割などについても意見があれば上に伝えるが、2年生の3クラスで同じ時間割でやっているので、すぐに変えれるかというとそうではないけど、ということだった。私としては、月曜日のランチの時間は11時10分からだけど、火曜日から金曜日のランチの時間は12時半で、30分のランチタイムのあと30分だけ授業して終わりなので、ランチタイムを早めてランチの前後のバランスがよくなるようにして欲しいと思ったが、それを聞いて、まあいいかなーと思い、いうのをやめた。

 

最後の質問タイムで、言いたかったことがあったのだが、他のお母さんが言った。生徒同士が交流できたりおしゃべりできる時間を設けて欲しい、と。まさにそれが言いたかったことだったのだが、先生の答えは、ズームのマイクを全部アンミュートにすると、本当にうるさい。しかし、何か方法を考えるとのこと。

 

そこで私が、ランチタイムに先生はいなくていいから、ズームを繋げっぱなしにして、子供同士でおしゃべりさせられないかと聞いたら、ズームがついている間は先生に責任があるので、そういうことはできないとのことだった。残念。

 

でもそういうおしゃべりで、英語ができるようになっていったと思うので、なんとかそういうやりとりが出来るようになるといいな。