この夏にとったオンラインクラス | アメリカ→日本の転校

アメリカ→日本の転校

2013年LA生まれの娘
2018年8月〜地元のキンダー
2019年8月〜マグネット校の1年生
アメリカの学校の知らないこと、驚いたことを書き綴っていましたが、2021年7月、日本に本帰国しました。
これからはアメリカ→日本の転校について書いていきます。

今年の夏は、たくさんオンラインでクラスを取りました。そのまとめ。

 

Outshool(有料)

1. バイオリンの弓の持ち方だけに特化したクラス 45分、5ドル

娘は学校のオーケストラに入って以来、バイオリンを放課後に習っていたが、週に1度、30分で9人のグループレッスンのため、弓の持ち方がおかしいと、私の友達に指摘され、とったクラス。先生はフィドルの演奏者で、工夫して飽きないように教えてくれてさすがプロ、と思った。

 

2. トルティーヤを作りながら、絵本を読んでもらうクラス 45分、11ドル

トルティーヤはめちゃくちゃ美味しくできた。肝心の本は、お友達が皆大好きと聞いていたので楽しみにしていたが、娘は全然食いつかなかった。結局1時間近くかかった。

 

3. トマトスパイラルを作るクラス 35分、8ドル

お友達と一緒に4人で一緒に参加したクラス。冷凍パイ生地シートを伸ばして、トマトソースとチーズを塗って、丸めて切って焼くだけ、というクラスだけど、作業量もちょうどよく、楽しめたクラス。先生はすごく慣れていて、35分ぴったりで終わったのはさすがでした。

 

4.  アプリScratch Jr.で学ぶ、Codingのクラス 1時間、15ドル

codingのクラスが楽しい、という話を友達から聞いたので、1回きりのこのクラスをとってみることに。事前にScratch Jr.というアプリ(無料)をインストールしておき、それを使って授業を進める。15分くらい軽く説明、30分作業時間、最後の15分でそれぞれ作ったものをシェア、という流れ。娘は私がつきっきりでやったので、無事に最後にシェアすることができた。その後、一人で作って遊ぶかな?と思ったが、結局普通のゲームとかYouTubeの方が良いようで、全然作っていない。

 

5. オーブンを使わず、オレオトリュフを作るクラス 35分、9ドル

これもお友達と4人一緒に取ったクラス第二弾。第一弾がとても楽しかったので、もう一回一緒に取ろうと計画。このクラスも前と同じく、作業も子供にとって簡単で、すぐにできて、わかりやすかった。親への指示も的確だった。作った後に、30分、冷凍庫で冷やして食べた。すっごーーーーく甘かったが、味は美味しい。オレオで作らない方が甘さ控えめになるかも。

 

Varsity Tutors(無料のWebinarのクラス)

Is It Ready Yet? Healthy Easy Snacks 207 (Webinar 3000)Jun 29 - Jul 2, 2020
友達がとって、とてもいいっていうので途中から参加。先生が可愛くて、料理も年齢に適度でよかった。途中からなので、2回しか参加していないが、木曜日はケサディーヤ(トルティーヤの間にチーズを挟んでチーズを溶かして食べる)、金曜日はヨーグルトで作るアイス、生クリームで作るアイスの二本立てだった。


Hands-on Home Science Lab 400PCFJul 13 - Jul 17, 2020

先生が可愛かった。毎日違う実験をしていって楽しかった。水曜日は、ペットボトルロケットだったので、屋外に出る必要がありやらず、金曜日はまたアイスクリーム作りだったのと、私が昼寝してしまい、うっかり出れなかった。


Fun Fairytales Camp 107Jul 20 - Jul 24, 2020

皆が知ってるシンデレラとかの御伽噺ではなくて、シンデレラなんだけどちょっと違うシンデレラの話を読んでくれた。最後にいつもお絵かきするのだが、先生の絵が微妙で面白かった。

 

Is It Ready Yet? Healthy Easy Snacks 209 (webinar)Jul 27 - Jul 31, 2020

前回のクラスがよかったので、また友達が取ったら、先生が違うとレシピも違うと教えてくれたので取ったクラス。しかしこのクラスは、先生がかなり本格的なレシピを用意してくれて、用意するものの多さとメニューの多さですっかりやる気を無くしてしまう母。オンライン疲れもあった。なので、作らずに授業を聞くだけにした。

 

Where the Wild Things Are: Art Camp 202Jul 27 - Jul 31, 2020

朝8時半とかからの早朝のクラスだった。アルファベットの中に動物の絵を描いていくクラス。なかなか面白かったが、この頃、だんだんと生活が乱れてきたのもあって、娘はあまり参加できなかった。

 

Ni Hao! Introduction to Mandarin Chinese Camp 202Aug 3 - Aug 7, 2020

娘に取らせようと思って登録したが、結局自分が聞いていたクラス。朝8時半からなので、これもなかなかキツかった。しかし正直全然面白くなく、子供たちが「〇〇って中国語でなんていうの?」と聞くと先生が教えてくれる、というやりとりが延々と続くクラスだった。そして表記も全てローマ字だったので、私としては漢字も使って欲しいと思った。

 

Theater for Young Performers Camp 201Aug 10 - Aug 14, 2020

これは今現在、取っているクラス。生徒を二人ピックアップして、状況を設定して声だけで即興の劇をやらせる。娘にはちと高度すぎた。

 

Super Cool Structures Camp 101Aug 10 - Aug 14, 2020

何かを作って実験のようなことをするクラス。初日はやじろべえみたいなものを作ったが、最初の説明が長すぎて作業する前に飽きてしまった。

 

現在進行形のクラス二つを取った後に、娘が大泣きして、もうズームのクラス取りたくない、休みたいと言ったので今後、続けてとるかどうかは不明。来週から学校が始まるので、その前にゆっくり休みたいとのこと。気持ちはわかる。

 

Magical Potions (2-3) 0824-2Aug 24 - Aug 28, 2020

先になるが、実験のクラス。これは面白そうなので、娘も楽しめると思う。しかし学校の様子によってはキャンセルもあり得る。

 

以上、夏に取ったクラスでした。

やはりこの年齢は何かを作ったり作業したりしないと、説明だけでは飽きてくる子がほとんどだと思われます。これ以外に学校区の提供してくれた1ヶ月のサマースクール、普段のお稽古ごと、日本語学校、英語と日本語の宿題があったので、親子で忙しかった。ゆっくり遊べる感じではない夏休みでした。