カンファレンスウィーク | アメリカ→日本の転校

アメリカ→日本の転校

2013年LA生まれの娘
2018年8月〜地元のキンダー
2019年8月〜マグネット校の1年生
アメリカの学校の知らないこと、驚いたことを書き綴っていましたが、2021年7月、日本に本帰国しました。
これからはアメリカ→日本の転校について書いていきます。

今週は毎日がミニマムデーで、12時49分に学校が終わる。そしてブックフェア。さらに水曜日がMuffins with Mom、金曜日がDonuts with Dadと予定されていた。

 

娘は水曜日のマフィンの日を楽しみにしていて、その日は雨の予報だったので、朝早く起きて遅れないように8時に学校に到着したが、マフィンなどどこにもない。その辺のお母さんに聞いても誰も知らない。結局、オフィスに聞くと、校長先生が企画したけど、忘れてたらしい。ありえないけど、アメリカっぽい。娘はマフィンを朝ごはんとして食べる予定で来ていたので、お腹が空いていたので、せんべいを食べてしのいだ。それに教室に行ったらすぐに皆で朝ごはんだし。

 

そして早く終わるのは個人面談があるせい。うちは水曜日の予定だった。2時40分という半端な時間なので、一度外に昼ごはんを食べに行ってから、戻ってきた。

 

一人に20分とってあって、前の人はすでに終わっており、30分すぎについたがすぐに始まった。

 

基本的に娘はいい子。特に問題も起こさず、ルールにも従うし、授業にも参加しようとする。しかし英語がわからないので、成績はいまいち。英語の成績はほぼ2(4が一番いい)。算数はいいかと思いきや、文章題はわからないので、ときようがない。普通の計算はできるのだけど。まあそれは時間はかかるけど、算数の問題というよりも、英語の問題なので、仕方ないわねーって感じで評価は1だった。まあ予想していたことなので、納得。たぶん、EL(English Learner)は来年もはずれないだろうとのこと。それは私も感じていたので納得。日本人のお友達が最近ELがはずれたけど、彼女はもう3年目なので、娘もそのくらいかかるかなーと思っている。

 

先月、先生に、あるものを使ってのアートクラスをしたいと申し出ていて、12月にしましょうという話をしていた。その日程を決めて、面談はおわり。15分くらいだった。

 

アートクラスは16日に決まった。もうほぼ材料は揃えているので、あとは数人の保護者にお手伝いを頼むつもりで、帰りにブックフェアに行ったら、この前、庭になったグァバをくれたお母さんがいたので、お願いしたら引き受けてくれたので連絡先を交換した。

 

あと1日で今週もおわり、来週は感謝祭があるので一週間おやすみ。私も寝不足が続いているので少し休めそう。