今週からブックフェアが始まった。娘は宝石の本がほしいと言っていて、宝石が4つついている本を買った。12ドル4セントだったのだが、私がレジに並んでいたせいか「きりの良い、13ドル払って差額は寄付しない?」と言われたらOKというしかないですよね。
娘は本よりも、その宝石が欲しかったらしく、宝石は大事にするが、本は数回みたっきり。
そして今日は娘をピックアップしたあと、売り子のボランティアにいってきた。
行ったら、レジがwifiに繋がらなくなっていて、事前にプリペイドカードを買った人が払えなくなっており、責任者の人が電話をしつつ、会計を続けていたせいで大渋滞。私はドアのところに立って、入場制限をする係になった。
列を作って待ってもらっていたのだが、そういうときにしれっと横入りしてくるやつがいる。そういうやつには容赦なく「列に並んでた?」って聞くと堂々と「ああ、うん」という。そして次の人だけ先に行かせてそのあとに入るという傍若無人ぶり。それ、全然列に並んでないから。私ももっとしっかり見てたら、一番うしろに並んでくださいって言えたのに、と後悔。本当に横入り多発だから、注意。
しばらくすると人もおちついて、私も中にはいるがレジは2つしかなく、他にやることもないので、ぼーっと立っていた。責任者の人が、この機械の会社に電話するから代わりに会計して、というので、会計をする。
前の学校との違いに気づいたのは、
・本が20%オフにならない→あとで責任者に聞いたら売上の25%が学校に入るとのこと。生徒に行くか、学校に行くかの違いなのかも。
・25セント〜数ドルの安い本がない→本当はあるけど、隠してあるらしい。本当にお金のない子だけに売るそうな。その違いはどこで見分けるのかな?
・子どもたちは、タックスのことまで頭が回らずにレジにくるので、1ドルのものをかって1ドル10セントとかになる。その場合、前の学校は小銭入れがレジに置いてあって、その中から出してあげたりしたこともある(それはレジしてる人の気分次第なところもあり、不公平ではあるのだけど)。それがここの学校にはない→明日から置くとのこと。
置いてある本は、前の学校より豪華な感じ。文房具も。でもそのぶん、手頃な値段が少なくて、買えるものが少ない気がした。
娘はキラキラの箱に入ったノートを欲しがり、あいにく何も時間をつぶせるものを持ってこなかったので仕方なく購入。それにお絵描きして遊んでいた。今度からそれで交換日記しようよ、と約束したら早速書いてくれた。
曰く、「今日の晩ごはんのうずらの卵の卵焼き美味しかったよ」だって。