ミールアプリケーションと寄付 | アメリカ→日本の転校

アメリカ→日本の転校

2013年LA生まれの娘
2018年8月〜地元のキンダー
2019年8月〜マグネット校の1年生
アメリカの学校の知らないこと、驚いたことを書き綴っていましたが、2021年7月、日本に本帰国しました。
これからはアメリカ→日本の転校について書いていきます。

先週の水曜日は、全く知らなかったが、朝、集会があった。SBAC(Smarter Balanced Assessment Consortium)で基準に達した子の表彰と、ELPAC(English Language Proficiency Assessments for California)でReclassificationされた子が表彰された。Aちゃんのお母さんが学校から手紙が来たから〜と来ていて、初めて知った。 

 

Reclassificationとは、Reclassification is the process whereby an English Learner is Reclassified Fluent English Proficient (RFEP) after meeting various linguistic and academic criteria set by the state and district. とあるように、定められた一定のレベルを超えた子がもらえるらしい。以降はEnglish learnerではないとみなされる。

SBACは一定の基準以上に達した子がもらえる。英語、数学と別々にあるみたい。この成績が、greatschool.orgのアカデミックの評価になるらしい。

 

最初にPTA役員が前にいて、なにかと思ったら、昨日せっせと書いたミールアプリケーションのラッフルだった。ミールアプリケーションを出した人の中から、Kindle Fireが当たるらしい。そこまでしないと提出しないなんて、やばすぎる、と私は思うけど。うちは当たらなかった。。。速攻だしたのに。たぶん、この学校のなかで一番に出した自信がある。

 

そして次は、寄付をした人の中からまた何かがあたるらしい。この学校は1年で360ドルの寄付を奨励している。1年で360ドルか、月々36ドルを10回。一回、外食を控えたら、そのくらいできるでしょ、という理屈だがごもっとも。私は娘が本当にこの学校に慣れてここで大丈夫って分かってから、寄付をしようと思っていたので、まだ出していなかった。

 

そしたら、HUND HUBというウェブサイトに学校のページが作られ、どのクラスにいくら集まったか、個人では誰がいくら寄付したかのトップテンなどが表示されていた。その締切が火曜で、水曜に結果発表だったわけ。360ドル以上寄付した人がラッフルに参加できる。私はせっかく小切手を書いて持ってきていたのに、ラッフルに入れず。

 

結果、

一番多く寄付した人、朝のミーティングでアナウンスされて、映画のチケットが4枚もらえる。

一番たくさん集まったクラスはIce Cream Social hourでアイスクリームが食べれる。
一番たくさん集まった学年は、休憩時間が10分増える。
10位までの高額寄付者はミステリーボックス(?ちょっと意味がわからない)と、ラッフルチケットがもらえる。

360ドル以上寄付した人は自動的にラッフルに参加でき、ターゲットのギフトカード、ピザレストランのギフトカード、学校の制服になっているTシャツなどがもらえる。

 

ということになっていたらしい。うちのクラスは悲惨で、たぶん先生が一人だけ寄付してた感じ。ごめんなさい〜。

 

寄付は低学年ほど多くされて、高学年になるにつれて、されなくなっていくらしく、実際、10分余計に休憩時間がもらえたのは、キンダーだった。

 

提出書類、寄付、出席、成績、すべてアメが与えられて頑張らせることに、疑問はあるが、それでも寄付くれる方がマシなのかな。うちは週5で半日の幼稚園の月謝が400ドルだったので、そう考えると1年で360ドルは安いと思ったが、実際払うとなると、公立なのに、という気持ちが出てきたのは事実です。