キンダーBBQ | アメリカ→日本の転校

アメリカ→日本の転校

2013年LA生まれの娘
2018年8月〜地元のキンダー
2019年8月〜マグネット校の1年生
アメリカの学校の知らないこと、驚いたことを書き綴っていましたが、2021年7月、日本に本帰国しました。
これからはアメリカ→日本の転校について書いていきます。

キンダーの卒業を祝うためのBBQのがあった。前の週の金曜にお知らせがあって、月曜日に返事。火曜日が当日、というスケジュール。。。私は月曜のお迎えのときに慌てて参加の返事をした。

 

家に帰ったら、隣のクラスのSからメールがきて、隣のクラスの先生からボランティアをやらないかと言われた言うので、もし必要なら私も手伝うよと言ったら隣のクラスの先生からうちのクラスの先生に伝えるとのことだった。

 

火曜日の朝、学校に行くと先生に「私、誰かに手伝ってって言わなきゃいけなかったの忘れてたのよ〜。あなたがいつも手伝ってくれるから、あなたに聞こうと思っていたんだけど、他のママから隣のクラスの先生経由で連絡がきてよかったわ〜」だって。じゃあ10時に行きますね〜ってことで、一度家に帰ってからまた学校に行った。

 

学校に行くとすでに子どもたちは休憩時間。キンダーの休憩時間は10時から。そして隅の方にテントが張ってあってBBQの準備がされていた。そこに行って、手伝う旨を伝えるも、焼く係は別の人がいたので、私達は見てるだけ〜。ハンバーガーだったのだけど、ターキーとビーフ、ベジタリアンの3種が用意されていた。

 

1時間くらいかかって、ある程度焼いたところで、子どもたちから順番に取りに来る。我が娘はなぜかベジタリアンを選択。なぜだ。私はレタスを乗せていく係で、でも子どもたちはレタス嫌いという子が多く、レタスたくさんあるから、余っちゃうな〜と思い、沢山乗せていたら、キンダーに本を読んであげている4年生のひとクラスもやってきて、結局レタスは足りなくなった。。。

 

最後、私達もいただく。他の人は冷たいパンに冷たいチーズを乗せただけだったけど、私達はパンも暖めて、チーズもとろかしてくれて、とっても美味しかった。日本ではBBQといえば肉を焼くっていうイメージだけど、アメリカのBBQといえば、ほぼハンバーガーかホットドッグらしい。特に学校ではそうなのかも。

 

その後、先生が水風船を用意していた。こんなやつ。

 

これを先っぽがペッドボトルの蓋みたいなのがついていて、そこを水道の蛇口にはめると一気に100個大きくなっていき、自然に外れておちる。下には水を張った桶を用意しておいて、そこにたくさん入れていく。金網の向こう側に子どもたち、こちらに大人が入って子供に向かってどんどん水風船を投げていく。子どもたちは水に濡れてキャーキャー。うちの娘は濡れるのが嫌で最前列には行っていなかったが、最前列にいた子たちはずぶ濡れだった。最後は桶に張っていた水をひっくり返してざばーん。

 

そこで一度お開きになり、大半の子たちは帰っていった。

 

しかしさらにピニャータがあって、先生が持ってくる。子どもたちは大興奮。しかし娘はピニャータを叩く順番の列に並ぼうとするも次々と抜かされて、結局すねてしまい、おもちゃの家の中に隠れてしまった。仕方がないので、私が少し拾ったら、ちょっと気を取り直して参加してきた。それなりにとれて、最近仲の良いBが娘の好きなお菓子と交換してくれたので機嫌も直った。

 

片付けまでいようと思っていたが、娘が保たなくなりそうだったので、先に失礼した。楽しい会でした。これもたぶん、前に頑張った空き缶を集めたお金でやっているのだと思う。