5月はインターナショナルマンスってことだったんだけど、特に今日まで何もなく。。。
今日はインターナショナルデーで、パフォーマンスがあった。元々、この日に親(希望者)は、自国の伝統衣装を着てファッションショーをしましょうって話だったけど、Parents Centerのトップの人が研修であっさりなくなった。着てきてもいいよって言われたけど、なんか忙しいし、まあいっか、と着なかった。誰も着ていなかった。せっかく持っていった日本の国旗も飾られず。。。
娘に着物ドレスを作ってあげたいと思って、ずいぶん前から色々見ていたけど、着物即売会に行ったけど娘のサイズはなく、布でイチから作ろうと思ったけど、色々忙しく、ふと思いついた甚平を改造したら着物ドレスになるのではないかと。
サイズ90の甚平、娘にとっての初甚平で思い出が詰まっていて捨てられず、取っておいたのを引っ張り出して、ズボン部分は股の部分をほどき、まっすぐに切って三角の布を前後左右に縫い付ける。上の部分は、リボンにギャザーを寄せたものを襟回りと袖周りに縫い付ける。着丈は布を足して伸ばし、裾にもリボンをつける。さらに残ったリボンはヘアピンにしたらなんか素敵にできた。甚平の方が、袖が短いので授業中もじゃまにならない。帯は、私が使っていたオーガンジーのストールをリボン結びにしたらいい感じ。この部分は普通の浴衣の帯でもいいと思うが、オーガンジーだとハリが出てリボンが可愛くまとまる。二枚重ねでもいいかも。
足した布とリボンは娘が選びました。違いすぎるかなーと思ったけど、結構なじんでいた。ちょっと派手な千尋みたいだけど、すごく簡単にできたのでおすすめ。
他にも誰か、自国の衣装を着てくるかなーと思ったけど、誰も着てこず。。。娘は「ママの嘘つき!」と何故か怒っていたが、一応着替えを入れといたので、どうしても嫌だったら、着替えてね、と言った。
パフォーマンスは1時半からだったが、私はいい場所を取りたかったので1時過ぎには学校に行った。まだ準備中だったので少し手伝って、どっち向きにパフォーマンスするのか聞いたら、テントを張っている方に向かってするという。ということは父兄はテントの後ろからみないといけないということで、なかなか厳しいなあと思っていたら、先輩ママがベストポジションを取ってくれていた。そこにビデオの三脚をたてて、ビデオを撮りながらカメラで撮影した。
キンダーの発表は二番目で、ちょうど私の位置に一番近いところに娘が来たのでとってもラッキーだった。キンダーはドイツでチキンダンス。頭にチキンのお面をかぶって、とっても可愛かった。おシリをフリフリするところが最高に可愛い。
無事に写真とビデオを撮れて満足。
あとは今年も2週間を残すのみ。結構行事がある。パーティみたいなのばかりだけど。

