事務局のコバヤシアツシです。



3月19日にプチセミナー「知って得する美撮術」を開催しました。



会場はさいたま市中央区の円舞曲(ロンド)


メンバーの井山さんのお店です。




講師はメンバーの加藤さん(アドソフィア)



「いま持っているデジカメで美しい写真を撮るには?」



そんな悩みを解消するセミナーとなりました。




セミナー風景です。真剣に、ときには楽しく



女性起業家ネットワークCCSブログ-女性起業家ネットワークCCSプチセミナー

ここから後は加藤さんからレクチャーを受けた後の写真です。



メンバーの泉さん(テラス木蓮) がお持ちになった植物を撮らせていただきました。

女性起業家ネットワークCCSブログ-女性起業家ネットワークCCSプチセミナー


セミナー終了後は円舞曲さんの「ヘルシーランチ」です。


いろいろな色の野菜をおいしく、たくさんいただきました。


埼玉県は志木市のお米というご飯もおいしかったですニコニコ

(料理取り分け前の写真を撮り忘れてしまいました・・・)

女性起業家ネットワークCCSブログ-女性起業家ネットワークCCSプチセミナー


昼食後は場所をかえて打ち合わせ。


その時にいただいたホットチーズケーキです。



女性起業家ネットワークCCSブログ-女性起業家ネットワークCCSプチセミナー


このセミナーの開催案内に


「ちょっとしたコツで美しくなる写真術を知りたい」

とありましたが、コバヤシもちょっとしたコツでだいぶ成長した気がします。

自画自賛(笑)


CCSでは今後もプチセミナー(勉強会)を開催していく予定です。


今回都合がつかなかった方も次回はぜひご参加ください。


メンバー間の「Connect」、知識の「Cultivate」が実感できると思いますビックリマーク





【イベント開催報告】

「知って得する美撮術」 プチセミナー

◎ブログやHPで使う写真を美しく撮りたい。
◎ちょっとしたコツで美しくなる写真術を知りたい。
◎カメラの機能についても知りたい。

平成22年3月19日(金)11時~  

さいたま市中央区円舞曲(ロンド)にて 
11名参加

こんにちは 加藤です。

染工房上原さんの記事の続きです。 前回の記事はこちら → ☆☆☆


上原さんが以前染められた着物です。

お子様の七五三のお着物だそうです。 すごすぎます~ビックリマーク


女性起業家ネットワークCCSブログ-染工房上原

こちらも素敵ですね~。

女性起業家ネットワークCCSブログ-染工房上原

友禅染めを極められた上原さんですが

4月に「染色サロン」をオープンされます!!

伝統的な技法で白生地に描く華やかな染色「友禅染めコース」

台所にある材料や野の草花で染める「植物染めコース」があります。


「友禅染めコース」

正絹一越ちりめんの小袱紗(ふくさ)を染めます。全2回(定員8名)

日 時: 4月20日(火)10:00~12:30
     4月27日(火)10:00~12:30

受講費:2回分6,000円(材料費:2回分1,000円)

こちらが、その袱紗です。
小鳥とお花となんとも優しい色合いです。

女性起業家ネットワークCCSブログ-染工房上原



「植物染めコース」
紅花で染めるストールです。(定員8名)
午前は山吹色、午後は紅色染めます

日 時 : 4月13日(火)10:00~12:00、13:00~15:00

受講料:午前、午後通して3,000円

材料費
シルクストール生地代 2,600円(1枚)
又はプチシルクストール生地代960円(1枚)
女性起業家ネットワークCCSブログ-染工房上原


こちらがシルクストールです。
山吹色と紅色が鮮やかで、これからの季節活躍しそうです
音譜

女性起業家ネットワークCCSブログ-染工房上原


こちらがシルクプチストールです。
ピンクもいいですね~!春にぴったりです
ラブラブ

女性起業家ネットワークCCSブログ-染工房上原


「植物染めコース」は午前に山吹色のストールを1枚染め、午後は2枚目として紅色を染めますが

午前山吹色に染めた物を再び染め、オレンジ色にすることもできます。

生地代は1枚の値段になります。


この春
「染色サロン」をオープンされる上原さんからのメッセージです!

-----------------------------------------------

自分だけのオリジナルのものを作る楽しさ

それを身につける楽しさ

いろいろな人と集う楽しさ

そんな3つの楽しさをを広げていきたいと思っています。

楽しさを通して、心豊かな暮らしを提案したい

そんな思いがぎゅっと詰まった

染工房上原の「染色サロン」をよろしくお願いします。

-----------------------------------------------


自分だけのオリジナルを作って、身につけてみませんか?

きっと、心はずむことまちがいなしです。



お申込みは

染工房上原
さいたま市北区
JR高崎線「宮原」駅 徒歩15分

新都市交通シャトル「東宮原」駅 徒歩3分
uehara3000@jcom.home.ne.jp


ブログはこちら→ ☆☆☆

こんにちは、スタッフの加藤です。

みなさま、染め物はお好きですか~はてなマーク 

メンバーに突撃!第2弾は 「染工房上原」さんです。 ブログはこちら→ ☆☆☆

いやぁ~、いいものを見せていただきましたビックリマーク 

久し振りに感動しました。とにかく写真を見てください。

意外やいがい、友禅染めです。

女性起業家ネットワークCCSブログ-染工房上原

女性起業家ネットワークCCSブログ-染工房上原    女性起業家ネットワークCCSブログ-染工房上原

こちらはご主人様の作品だそうです。 ご主人は

東京芸大工芸科で染色の勉強をされ、大学院、研究室とわたられ

芸大の講師を7年間、そして只今文星芸大の教授をされてます。

そのかたわら、こうして作品作りにいそしんでいらっしゃいます。

上原さんは、武蔵野美術大学を経られ、大塚テキスタイルで友禅染めの

勉強をされ そして講師になられました。

その時ご主人と出会われたそうです。(運命の出会いドキドキ )

アートなお二人が二人三脚で作られる作品は素晴らしいです!!

ご主人は、作品がシルク博物館で大賞を受賞し、なんと博物館で買い上げ

となるくらいのスゴ腕の持ち主です。

上原さんご自身も、シルク博物館で入賞されてます。

本当にすごいご夫妻です。


さて、友禅染めはどうやって染められているのか?

詳しくは「美の壺」 で放映されたのをご覧ください。

下の丸いものが、色の原料となってます。 糊と言われてますが米と麹を練り込んで作ります。

それに色粉を混ぜ、色を作っていくわけです・・・。 すべて手作業です。

そして、チューブに入れて色を絞りながら生地にのせていきます。

女性起業家ネットワークCCSブログ-染工房上原  女性起業家ネットワークCCSブログ-染工房上原


糊に混ぜる色粉たちです。 沢山ありますね~。

女性起業家ネットワークCCSブログ-染工房上原  女性起業家ネットワークCCSブログ-染工房上原


こちらは道具たちです。

女性起業家ネットワークCCSブログ-染工房上原  女性起業家ネットワークCCSブログ-染工房上原


こちらは、下絵です。

綿密な下絵があって友禅染めは生きてきます。

女性起業家ネットワークCCSブログ-染工房上原


女性起業家ネットワークCCSブログ-染工房上原

20畳の木の温もり溢れる工房です。天井がとても高く、開放感はバツグンですニコニコ

建物全体が、木を意識して作られているせいか

とても心地よく、ずっといたいくらいでした。

この工房(=サロン)で植物染め友禅体験の講座が

4月13日、20日、27日にあります。

長くなってしまったので、講座についてはまた次回お知らしせいたします。


興味津々の加藤でした~ラブラブ




染工房上原
さいたま市北区
JR高崎線「宮原」駅 徒歩15分

新都市交通シャトル「東宮原」駅 徒歩3分
uehara3000@jcom.home.ne.jp


ブログはこちら→ ☆☆☆