あるブログより。
日経新聞は自治体への取材や全国市街地再開
発協会の資料を基に、1991~2020年(予
定含む完工ベース)の約700件の事業を分
析した。
浮かんできたのは経済環境や人口動態の変化
に伴い、再開発が大規模マンションに偏って
きた実態だ。
5年ごとの件数で見ると、タワーマンション
を伴う事業は1990年代前半に15%だった
が、2016~20年は49%に上昇。
こうした再開発地区の延べ床面積に占める住
宅比率も64%と過去最高になる見込み。
再開発によるタワーマンション供給は計9万
2000戸と、現存する超高層物件の4分の1
に積み上がる。
現在の官製バブルともいえる現象は過剰な建
築工事の増加で一部成り立っている。
マンションは過去よりもかなり広めのものに
変わってきており、札幌では4,5年前には
新築で2千万円代だったのが、今は3千万円
代は当たり前になった。
今後10年以内に過剰な住宅は過剰供給で価
格の引き下げが当たり前になっていくであろ
う。
そして、経済は再び停滞するであろう。