過去のブログより。
マズローの欲求5段階説では人間の欲求は5
段階のピラミッドのように構成されていて、
低階層の欲求が満たされると、より高次の階
層の欲求を欲するとされています。
第一階層から「生理的欲求」「安全欲求」「社
会的欲求(帰属欲求)」「尊厳欲求(承認欲求)
」最後が「自己実現欲求」(自分の能力を引き
出し創造的活動がしたいなど)となっていま
す。
自分が欲求不満だと感じたり思ったりした時
は、このことのどこに不満があるのかを考え
てみるのも良いかもしれません。
「社畜」と呼ばれても帰属していたいのは「
欲求」のなせる技なのです。
上司が部下を使う時に上手く褒めると良い、
と言われているのは「承認欲求」を満たし、
部下のモチベーションを引き上げるからに違
いありません。
そしてその「承認欲求」が満たされると、最
後に「自己実現欲求」(自分の能力を引き出
し創造的活動がしたいなど)が生まれるとい
われています。
では、人間が究極的に欲求するとされる「自
己実現欲求」を満たすとはどういうことでし
ょうか。
自分が持っている能力(経験、知識、資格な
どを含む)を創造的活動に生かしている状態
といえます。
たとえば研究者が何かの発見につながる研究
をしているとか芸術家が創作に励むとか、卑
近な例でいえば管理職が自分の部下を使い仕
事上のアイデアの実現に向かうなどもそうい
えるかもしれません。
ちなみにマズローは晩年、5段階の欲求の上
に、更にもう一つの段階があると発表しまし
た。
それは「自己超越」という段階。
「目的の遂行・達成だけを純粋に求める」と
いう領域で見返りも求めずエゴもなく、自我
を忘れてただ目的のみに没頭し、何かの課題
や使命、職業や大切な仕事に貢献している状
況だといいます。
この「自己超越」は理想だとして、せめて「
自己実現」までには到達し欲求不満を解消し
たいものです、是非。
自己実現欲求(自分の能力を引き出し創造的
活動がしたいなど)が満たされるためには、
生理的欲求、安全欲求、帰属欲求、承認欲求
が全て満たされている必要がある訳です。
その上で自分の能力を活用しながら創造的な
仕事ができているのであれば、次に求める欲
求は「自己超越」のみになります。
自我を忘れてただ目的のみに没頭し、何かの
課題や使命、職業や大切な仕事に貢献してい
る状況に向かっていきたいものです。