仕事に役立つ10個の心理学用語 4 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

仕事に役立つ10個の心理学用語についての

あるブログからの抜粋です。

 

 

ビジネスにおいては業種に限らず、お客様や

相手の心理を理解することはとても大切です。

WEBサイトで情報発信する際にも、読み手

の心理を考え意識することで、発信する内容

や書き方も変わってきます。

これらの心理を知った上で上手に活用すれば、

WEBサイトで効果を上げたり、日常の商談

やコミュニケーションをスムーズに進めるこ

ともできます。

今回は、WEBサイトや商談など仕事にも役

立つ、10個の心理学用語をまとめてみまし

た。

 

権威への服従原理

人は権威のある者の言動には、無意識に従っ

てしまいがちです。

これを、権威への服従原理 と言います。

専門家として紹介された人のアドバイスであ

れば、ま

ずほとんどの人は無条件にその内容を信頼し

、受け入れます。たとえば商品を販売する際

も、「◯◯が開発に協力」「◯◯も推奨」な

どアピールすることで、他の似たような商品

よりも印象は良くなります。

webサイトにおいても、権威ある人や有名人

の推薦を載せるなど、証拠の1つとして使わ

れたりします。

 

ミラーリング効果


好意を抱いている相手を真似たりすることに

よって、自分と同じ挙動をする人に対して好

意的な印象を持つことを、ミラーリング効果

と言います。

同じ環境にいると次第に似てきたりしますが

、あえて意識的に行うことで効果を期待する

ことができます。たとえば初対面の場合も、

相手の仕草をよく観察して自然に真似てみる

ことで、無意識のうちに好印象を与えること

ができます。

 

フットイン・ザ・ドア(段階的要請法)

難易度の高い要求を伝える際、比較的簡単な

要求から受けてもらい、その後段階的に難易

度を上げ、最終的に本当に通したい要求を飲

んでもらう方法です。

これは一度承諾してしまうと、続けて依頼さ

れることも断りづらくなるという人間の心理

を利用しています。

どういう順番で出していくかが重要になりま

す。

 

 

上記のものはビジネスや営業に活用可能なも

のです。

例えば、営業で「〇〇さんんも」や「〇〇先

生も」と言って、その人の先輩や上級者の使

用をほのめかしたりすることや、相手に好か

れるためにミラーリングを意識して使うなど

が、この例になります。

ここに列記したものは社会で多用されている

ものばかりと思います。