4年前のブログに書いたことから。
人生の中での総労働時間は40年勤務とすると
10万時間と言われている。
一方退職後の20年間の自由時間はほぼ同じと
も言われている。
とすると退職後の自由時間の過ごし方はおおい
に大切にしなければならないのでは。
ただ趣味や暇つぶしですごすのも結構だが終活
までの時間は有り余るのではなかろうか。
そこで社会に何らかの形で貢献したり、参加し
たりする必要があろう。
そういう余暇や余力を活用する「仕組み」が社
会では求められていそうである。
この4年間で中高年の社会参加の仕組みは変っ
たであろうか。
多分、答えはNOだろう。
しかし、最近のライフシフトは言うに及ばず、
中高年やリタイア後の人々の意識変革を求める
書籍が多く出版され続けている。
また、自主的にNPOなどに参加する中高年は
増え続けているであろう。
社会は一部の富裕層のためにある訳ではない。
一般社会人が豊かに幸福に生きられる社会の構
築がいつも待たれている。
この社会からの要請にリタイア後の余裕資金や
余裕時間をあてていくことに中高年は向かうべ
きであろう。
そこに人生100年時代の「残り時間」を使う
ことで、新たな自分を構築すべきだ。