キャリア開発のための自己理解 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

キャリア開発のためには自己・環境・職業・企業・就

活の5つの理解が必須となる。

最初の自己理解のための方法が自己分析となる。

自己分析の手法は大きく3つくらいに分かれる。

一つはテストで行うもの。

二つ目は自分の性格や強み、弱みや価値観などを記述

し行うもの。

三つ目は他人からの評価や感想を聞き取って行うもの。

いずれの方法で行うのもやらないよりは良いが総合的

に複合して行うのが理想である。

三つ目は相談員などとの話から得られる場合もある。

相談員は多くのクライアントと接してきて大概の場合

は評価する目を持っている可能性が高い。

従って相談員の評価や感想から自己分析に結び付ける

のも有効となる。

テストも心理テスト(エゴグラム、YGなど)や職業

の興味、能力、志向のテスト(VRTVPI、キャリア

アンカーなど)といろいろある。

いずれにしても「自己分析」による自己理解はキャリ

ア開発の基礎だから、しっかりと充分な時間をかけて

取り組む必要がある。

過去に若年者支援の職場での相談時に「自分のやりた

いことが分からない」という人が偶にいた。

昔の自分を考えると、やりたいことは沢山あった。

勝手に憧れていたのは、アートディレクターという仕

事。昔は広告の世界もグラフィックが主流だったので

有名なデザイナーやイラストレーターと広告主のニー

ズに合わせたコンセプトワークをするという、映画の

世界でいうとプロデューサーのようなもの。

他にもいろいろと、憧れから希望まであって就活も分

散した業界へのチャレンジをし続けた。

余談になったが、分からないのは考えてみないからで

はなかろうか。憧れの確認から始めてみれば何かはあ

るのではなかろうか。