過去のブログから。
・現在の担当の職務を将来のキャリア形成の基礎と
する
・3、5年後の自分のあり方を具体化し、現在の職
務と並行してキャリア形成の計画を実行に移す
・行動する(とりあえず興味関心のあることに対し
て行動して見る)
例えば、音楽業界に関心があるのならば、その業界の
アルバイトを始める
やはり、結論から言えば3つのアプローチのうち選択
すべきは2番目であろう。
1番目は極めて無難な方法だが、現在の仕事に満足し
ていない状況では、物事の根本的な解決にならない。
(周りのカウンセラーでこのやり方を強要するタイプ
の人間をたまに見るが、これでは・・・)
3番目は挑戦的で積極的で一見良さそうに思うが、無
駄打ちを覚悟しなければならず、失敗した時の落ち込
みを乗り越える精神力を必要とするため、万人向きと
は言えない。
となると、選択すべきは2番目。
特に、自己分析や環境・職業・企業理解したうえで3、
5年後の中期計画をしっかり練って飛び込む。
出来れば、現職をやりながら経済的な余裕を持ちなが
ら進めるのが無難。