カレーカフェどんぐり -58ページ目

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

城山公園は立入禁止になっています。

  

倒木が酷いようです。

でもね・・・上がっていくんですね。

大人が!

 

海岸には流木・ゴミが大量に流れ着いています。

車は台風直後には必要がなけらば極力乗らない方がいいですね。

被災二日目、営業を再開したとの防災無線を聞きつけ店を終え買出し。

商品はほとんどなくレジは長蛇の列。

この帰りに太い釘のようなものを踏んだのでしょうか?

翌朝、車を走らせると変な音が・・・降りて確認すると太いのが刺さっている。

停電だとパンクも修理してもらえない・・・自転車もパンク。

三日間移動手段は歩き!

 

一日経って

 

 

 

 

水は引きましたがゴミの山

 

ゴミはこの後も増え続いています。

木の枝などは市に連絡をしてもつながらず・・・量も増えたので畑にて焼却しました。

庭に集めたゴミ・・・市で取りに来てくれるのかな???

来てほしいな!

 

 

 

 

 

 

又、屋根が!

直したばかりなのに・・・

瓦は飛ばされ床の間に雨漏り。

居間の雨除けのひさしには固いものがぶつかった傷跡。

自宅の周りは軒並み瓦が・・・コロニアルが・・・トタン屋根も飛ばされている。

お客さんでアパートの屋根が飛ばされ家財道具全て水浸し・・・住む所がなく途方にくれています。

写真は2年前の大雨の画像です。

左側のアパート屋根が飛ばされてありません。

今朝も自宅前の道路は2年前と同じ状態でした。

一面海・・・自宅から出られません。

水路には上からいろんなものが流れてきて水路を塞ぎます。

今朝はトタン・波板・ガラス・やかん・ペットポトル・オイルの入った缶・

ゴミの詰まったビニール袋・マット・農業用ビニール・etc

庭は拾ったゴミでいっぱい!

 

5月からこんな企画を始めて初めて声を掛けられた。

いないと思っていただけにビックリ感激びっくりびっくり

ブログを見てくれている貝好きさんがいてくれたんだ。

10月に再度館山に来られるそうなのでお待ちしております。

 

企画はこんな内容です。

 

「館山でビーチコーミング 出会えたらラッキー!」

「コーヒーとパフェをプレゼント」

 

県外・県北の方々が館山の海岸によくビーチコーミングに訪れているようです。

そこで、ビーチコーミング中にカレーカフェどんぐりのマスターと思しき人物に出会えましたら、

「カレーカフェどんぐりのマスターですか?」と声をかけてみてください。

 

マスターでしたら「カレーカフェどんぐり」にて

コーヒーとパフェをプレゼントします!

(定休日などに出会えましたら後日とさせていただきます。)

条件:館山市・南房総市以外にお住まいの方とさせて頂きます。

 

マスターがビーチコーミングする時間帯は朝~PM3:00位の間

 

上記の内容でしたが、これからは条件はなしとします。

 

アシナガバチの巣はこんな場所でした。

 

 

 

今日で6月も終わりあすから7月・・・

早いなぁ・・・もう半年か

 

今年はアシナガバチの巣が低いところに多い

戸袋の下・庭に置いてあるカヤックの座席・畑に積んである竹の下

どの巣も女王バチ一匹で巣を作り始めたばかり

見つけ次第蜂ジェットで駆除

 

「アシナガバチが低い場所に巣を作るときは台風が多い」ってことわざがあるけど

今年はまだ3号・・・あたるのでしょうか?

 

天気予報のない時代

人々は空の様子などの自然現象 動植物の様子 自分の体調などから予想してました

それを「観天望気」というそうです

ネットで検索したらそう書いてありました

今日は定休日。

早朝から畑の草取り。

心地よい疲れから早寝を・・・

しばらくすると右足小指に何かにぶつかり刺されたような激痛。

 

マスター いてぇ!!!!!!!!!!

ママさん 何❔何?どうした?

マスター ウッ!ウッ!いてぇ!

ママさん 何かいるんじゃないの!

      (布団を捲る)

      あ!ハガチ!ハガチ!

 

そう マスターは8cm位のハガチ(ムカデ)に噛まれたのです。

ママさん即座にムカデに噛まれたときの処置をネットで検索。

噛まれた小指を10分間43℃のシャワーで洗い流しムヒを塗りました。

噛まれてから1時間経ちますが激痛は治まらない。

「痛みは8時間続くらしいよ」といったママさんもうすやすや熟睡。 

この痛さ・・・しばらく眠れそうにない。

昨日は砂に埋もれ、今日はハガチに噛まれ、明日は何があるんだ?

小指が痛い・・・・

 

 

 

砂浜で重機による作業があったと思われるとき

海が荒れた後

 

子供・老人は一人で行くのは危険です。

近くに人がいないときは特に注意!

砂に腰まで潜ってしまったら抜け出せません。

 

着替え・予備の靴など用意して出かけるのもいいと思います。

 

今朝の出来事は大事があってからでは遅いので市に連絡をしました。

「沖ノ島の管理は県なのでこちらから連絡します」との回答でした。

どんな対策をとっていただけるのでしょうか?

早朝の散歩

沖の島の入り口砂浜。

重機が砂を動かした跡が・・・

注意して歩いていたが突然膝まで砂に埋もれる!

やっとの思いで抜け出す。

波打ち際は潮の上げ下げで重機の跡が消えています。

雨の後は特に注意してください。

波打ち際でなくても潜ります。

21日~23日までトライアスロンの大会も開催されます。

観光で訪れるお客さん、ビーチコーミングされる方は注意してください。

観光バスで訪れるお客さんは着替えがないと大変なことになります。

 

沖の島!!! 重機の跡があったら要注意!!!

 

これで3回目!

帰りは裸足に下着姿で帰ってきました。

自家用車だからよかったです。