城山公園のビワは袋もかけてなく
こんなに生っているのに・・・こんなに目立つのにカラスの被害なし。
何で袋をかけてあるうちのビワが狙われるんだ。
どんぐり菜園
「稲わら」「もみ殻」「鶏糞」「油粕」「海藻」これらを肥料に土づくり。
でもね農薬を使わないから虫たちには絶好の住処になってしまう。
ダンゴ虫にナメクジ・根きり虫にウリハムシ・カナブンの幼虫・etc
昨年栽培したものから種をとり(ナス・カボチャ・冬瓜・ゴーヤ・ピーマン・シシトウ・とうがらし・オクラ)苗を作りました。
だから、食べられたら植え替え、食べられたら植え替えの繰り返しをしています。
そんな中こんな対策も試みています。
ダンゴ虫・ナメクジには砂糖水・ナメクジに砂、根きり虫の被害にはその周辺をシャベルの横でこまめに土を叩く。
被害が減った気がする!
カボチャ・冬瓜も育ちウリハムシに負けません。
他の野菜も虫たちに負けないように育ち始まました。
「オーガニック」って検索するといろんなことが書かれている・・・・?
買った種・苗も消毒されたものが多い。
だから「どんぐり」では、(これは無農薬です)(これは化学肥料を使っていません)
(これは「稲わら」「もみ殻」「鶏糞」「油粕」「海藻」で育てました)って答えています。
芽が出てきた生姜
芽が折れている・・・根きり虫にでもやられたのかと思っていたら、
今朝は種生姜が抜かれ転がっている。
転がっている生姜の芽も千切られている。
インゲンも同様。
根から引き抜かれたものや千切られたものが散乱。
これも一年中ここを縄張りにしているハシボソ夫婦仕業!
昼過ぎに見回ったらびわが食べられている。
高さが2mもないので入念にテグスを張り巡らしたのにダメだった。
仕方なく収穫。
店で使う分は何とか確保できたかな。
出来ればあと一週間はならしておきたかった。
今、住宅街は鳥獣が住みやすいんだね。
エサは豊富だし、枝払いをしなくなった住宅街の木はカラスの巣作りには最適。
空き家・お寺はハクビシンか。
AM3:00!
畑でハシボソガラスがギャーギャー
うるせぇーぞ
AM5:00
畑を見るとトマトの竹垣に二羽。
テグスを張るしかないないのかな・・・
トマトにテグスを張り、サツマイモにもと思い張り始めたら、
昨日まで大丈夫だったのにイモのつるが何本も抜かれていたり食い千切られている。
テグスを張り終えビワの木を見ると枝には袋から剥き出しになった実。
周りにはもぎ取られた袋と食べられた実が散乱。
この辺を縄張りにしているカラスの夫婦は、袋をかけてあるビワの袋を破り、
熟している(明るんでいる)実だけをもぎ取って食べる。
カラスの学習能力は凄い。
袋を破り中を確認して旨いのだけを食べるんだからね。
ブルーベリーの実も膨らんできたからそろそろハクビシンも畑に通い始めるかな。
お客さんから聞「く虫鳥獣被害」
有機栽培はダンゴ虫・ナメクジ・根きり虫・ウリハムシ・etcの被害で大変。
作物によってカラス・ハクビシン・ムジナ・鹿・イノシシ・サル・キョン。
電柵やっても上からはカラス・サル。
知恵のついたイノシシはお尻から柵を破り侵入。
年々酷くなるばかり、これじゃ作る人居なくなる!
因みに今現在の我が家(カレーカフェどんぐり)の虫鳥獣被害は
虫はダンゴ虫・根きり虫・ウリハムシ、鳥はカラス。
対策は葉の無くなった苗・茎を切られた苗はその都度植え替え。
ダンゴ虫には砂糖水、ウリハムシは手で潰す、根きり虫は土をほじくり返し探すんだけれど見つからない。
カラスにはテグス・・・でも効果は期待出来ない。
店を始めたとき、旦那さんと見え「結婚しました」と聞き
よかった!よかった!
それに、別人のように明るい姿を目にし![]()
今日はスーパーで声をかけていただいて・・・十数年ぶりに見る笑顔がとても素敵でした。
元気をいただきありがとう!
畑の足跡はハクビシンみたいですね。
近くのお寺に住み着いていて農作物を荒らしているようです。
被害防止に電柵を設置した人もいる。
自分の畑にも電柵を・・・と思ったけれど問題が!
畑の周りで遊ぶ子供たち。
愛猫を捜し畑を歩き回る認知症の老女。
子供たちは「危険」の表示をすれば大丈夫?かと思うけど・・・
老女の場合は表示しても電柵は無理だろうな。
畑は柵・土手・水路で囲まれているのに入ってくるからね。
お手上げ![]()
![]()
![]()