カレーカフェどんぐり -41ページ目

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

貝殻パフェでもいかがかに座

パフェの器に館山で拾った貝殻。

アズマニシキ・ヒオウギ・ナデシコ

ヒオウギとナデシコは見分けが付きにくいかもね。

ヒオウギは筋がはっきりしていて盛り上がってる。

ナデシコは滑らか。

アズマニシキは突起が凄い。

館山のカバザクラ(桜貝)

左から昨年の秋子

真中は昨年の春子

右は1年以上

 

日によって拾える大きさもマチマチ

一年以上の大きさの貝殻が打ち上った日

それもほとんど開いたものばかり

数日後打ち上ったのは小さい春子・秋子ばかりだったり、

拾った半数近くが貝殻の淵が黒く浸食されていたり、これはなんでなんでしょうね?

カバザクラの中にサクラガイは一つ二つあるかないかです。

 

 

持ち帰ったホシキヌタを洗浄し保管したのですが数時間後見たら異様な臭い。

洗浄し見た目、中は何もないと思ったけれど・・・やせていて奥が見えなかったです。

再度洗浄したら内臓が出てきました。

検索すると「気温が2℃になると仮死状態になり剥がれ落ちる」とか

「水温14℃の低下で吸着力が鈍り海が荒れると岩から剥がれ落ちる」とありました。

最初に記事を見たとき

気温が2℃ってことは水中ではなく露出している岩場の棚・・・だったら冬の大潮。

冬の大潮は夜間の方が引く・・・近くに岩場があって大潮で夜間寒く海が荒れれば打ち上る。

こんなことを考えたけど、タカラガイを探しにって気にはならない・・・海に行ったときにあれば拾う程度。

 

海の中では餌となる藻・海藻は育っていないようですね。

 

 

 

 

今朝は道に迷う夢

徒歩で目的地に行けなく・・・???

その前は車で館山に帰ろうと・・・途中から方角が分からなくなり、その辺の人に聞いても分からない。

そんな夢を何度か見た。

去年は自分が車を止めた場所が分からなくなり、あちこち探す夢。

これも同じ夢を何度となく見た。

 

大分溜まったな・・・気分転換しないと・・・

ケアマネさん・民生委員さん

直接伝えなくてはいけないのですが、ブログにて失礼いたします。

その節は本当にありがとうございました。

 

良いお年をお迎えください。

 

ケアマネさん 飲み過ぎないでね 日本酒

お茶うけに夏みかん!

収穫したばかりの夏みかん。

今、ピールと果肉のシロップ漬けとジャムを作っています。

店の中は甘酸っぱい香りで充満。

こうやって太陽にあて広げておきたいのですがカラスに狙われています。

仕方なく覆いをしました。

館山の思い出の一つに

珈琲&幸せを呼ぶという貝

こんなサービスしてみたいな・・・

やるのなら壊れやすい貝なのでコーティングしないとね

300個ぐらいは用意したい

今はちょっと気が乗らないし元気がないので春先には・・・

そんなことを考えています

貝を探し始めベニガイを見つけられるようになったころ

大人のコーヒー(コーヒートラジャ&アルコール)

それにベニガイをつけてお出ししようと思ったこともあるんですよ

カウウターで一人静かに大人のコーヒーを飲む女性・・・傍らにベニガイ

けれどオーダーするひとはいませんでした

私たちも飾って・・・

そうだよね・・・

箱に入れっぱなしでは可哀そうか

金銀銅のナミマガシワ

昔、この貝殻でレイを作って遊んだそうです。

海岸で出会った方が懐かしそうに話をされていました。

今だったらそんな数を拾うことはできないですね。