今日はビーチコーミング日和。
二ヶ所の海岸に行きましたが、この海岸には他県ナンバーの先客。
女性一人で探しているので・・・先に出て拾うのも・・・で拾ったあとを3分位探して撤退。
こっちの海岸では今まで拾った(10万個!?)中で一番美しいカバザクラを拾いました。
大きさ・色・輝き・・・
この数の中から目に留まったのはこれだけ!
タコノマクラ漂白方法。
タコノマクラの裏側の口を突っついておいてください。
口の周りは傷つけないでね。
容器にタコノマクラが隠れるように水を入れてください。
漂白剤を入れます。(量を入れ過ぎると劣化しますので要注意)
特に表の小さな穴の開いている部分が弱いですので要注意、穴が開きます。
自分の場合、昼間は2~3時間置きに取り替えます。
その時にタコノマクラを裏表交互にひっくり返します。
夜は漂白剤を薄めにしてつけておきます。
白くなるまでこの繰り返しです。
タコノマクラを漂白してもそれぞれ白くなり方が違います。
黒い点々があるもの、黄ばみが取れないもの、白くなるものです。
漂白が終わりましたら乾かしてください。
乾いたら中身を口から取り除きます。
こらがまた大変な作業、口の周りが破損したりしますのでそのままの人も多いかもしれませんね。
これは自分が漂泊している方法です。
ストレスって溜めない方がいい。
でも溜まっていくんだよね。
長くなるからかいつまんで書くと
30歳くらいから始まった突然喉が苦しくなり左胸が痛くなる。
40代から想像を絶するアレルギー反応。
50で会社を早期退職し喫茶店を・・・
少しずつアレルギーも改善。
それから数年後ビーチコ始めて今は救心のお世話になることも年に数回、薬も少し飲めるようになりました。
その当時、専門医・人間ドックで診察を受けたけど分かりませんでした。
専門医で出された飲み薬・塗り薬にはアレルギー反応、薬を変えても変えてもアレルギー。
1年通いましたが最後には「薬の副作用」「治らないかも・・・」と言われ、それ以来病院には。
今は用心しながら基礎疾患で病院通いをしてます。
ストレスの副作用もストレス!
痒くても「しょうがね~や」とお付き合い!
病むのは短期、治るには長期!
なんで!? なんで!? なんで!?
何年も! 何年も!
グチ・言い訳ばっかり!
もう・・・どうしようもない?・・・・・
夏の稲刈りは相当疲れた。
PSA検査も受けたり・・・
数年前は熱中症に、そして肺炎。
ママさんは脚にしこりが二カ所できMRI検査。
指の第一関節はへバーデン結節・第二関節はブシャール結節、変形性指関節症。
指が動かなくなってくるようです。
無理が効かなくなってきましたね。
大きな声で叫びたくなる・怒鳴りたくなる!
そんな時、癒してくれるのが貝拾い・土いじり。
どれだけ癒されたことか・・・・・・
茨城から訪れた親子(母娘)さん3人。
海を見たくて夜中3時に自宅を出たなんて・・・ね!
天気予報はよかったのに・・・雨が降ったりのあいにくの天気でした。
貝殻拾えればよかったんだけど・・・
また来てください。
待ってま~す。
開店まじかのスーパーで万引き目撃。
籠にはバナナと総菜、左手には柿。
お客のいない販売通路を歩きながら柿をポケットの中に。
レジの店員に「今の方、柿を清算しましたか?」と尋ねると「いいえ、バナナと総菜だけです」と言いました。
138円の種なし柿・・・他にも万引きしているんだろうな。
店長がいれば直ぐに知らせたんだけど見当たりませんでした。
店員に聞いたら店長は休み、店の関係者じゃないから「万引きしてませんか」なんて言えないしね。
上背もあり・体格のいい・白髪・黒い帽子・黒いジャンパー7・80代の男性。
店長にあったら知らせておきます。
こんなにないとは!
どうしたんでしょうね。
潮の流れが変わったのであれば、何処かの海岸に打ち上っていると思うけど・・・
それとも貝の生息数が少なくなっているのか?
館山のビーチコーミング情報を知りたい方は、インスタとブログに投稿されている方が何名かいるのでそれを参考にされたらいいですよ。
今は内房より西岬から外房の方があるのかな?