6月12日は日記の日ことアンネの日記の日です。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

今朝のひよどり台の様子です。

 

晴れている・・・とはいかず曇っています。

 

今日がどういう日かというと。
西暦 2025年  6月 12日

  [月の] 第2週 第2木曜

  [年の] 163日目 残り 203日
旧暦   5月(小) 17日 (先負)
ユリウス通日 2460838.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 芒種 (6/5 ~ 6/20)
 七十二候  腐草蛍となる (6/11 ~ 6/15)

 

■神戸の日出没

 6月12日

 日出            4:46(  60.8度)

 日没           19:13(299.3度) 
 昼時間        14時間27分

 月出           20:27  (125.4度)
 月没             4:54 (234.4度)
                      21時月齢 16.4

 6月12日

 日出            4:46(  60.7度)

 日没           19:13(299.3度) 
 昼時間        14時間27分

 月出           21:15  (123.4度)
 月没             5:50 (235.1度)
                      21時月齢 17.4


■誕生花と花言葉
◆今日(06/12) の誕生花
 ライラック(リラ) 愛の芽生え・初恋の思い出
 デルフィニウム 清明・慈悲
 ハニーサックル(スイカズラ 忍冬) 愛の絆・友愛

◆明日(06/13) の誕生花
 キョウカノコ(京鹿子) 無益
 トケイソウ(時計草) 聖なる愛
 ブライダルベール 願い続ける

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)


今日のお題>あなたは日記帳持ってる?

 

 今は日記帳として販売されているものは置いていません。購入していた時期も有りましたが、このようにブログに記事をUPDATEすることが日記を書いていることになりますわね。

 

 日記と言うほどではありませんが、毎年ネコちゃんの手帳に様々なデーターを記載しています。

 

 

 歩数データー・体重・朝夕の血圧・就寝時間・ブログのアクセス数・データー通信使用量・電力使用量・天候・月の満ち欠けなどを記載していますが、かなり小さい文字で書いています。

 

 今回は日記の日で掲載されていますが、アンネの日記の日で知られている日なんですよね。過去に起きた出来事ではなく、今再演されようとしています。遠いところでの出来事ではなくて、身近でも起きる可能性があることに気がつかないといけません。

 

 ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、6月11日の放送で6月12日を「日記の日」で紹介していました。

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

アンネの日記の日(6月12日 記念日)

1942年(昭和17年)のこの日、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランク(Anne Frank、1929~1945年)によって『アンネの日記』が書き始められた。

アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人狩りを逃れて、オランダ・アムステルダムの隠れ家に8人で身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の、この日6月12日の13歳の誕生日に父から贈られたものだった。日記は1942年6月12日から1944年8月1日までの約2年間が記録されている。

1944年8月4日、アンネら8人は密告によりドイツ秘密警察に捕まり、隠れ家から連れ出され、ポーランドのアウシュビッツに送られた。そして、アンネは1945年3月にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で15歳の若さで発疹チフスにより死亡したとされている。

逮捕された8人の中で戦後を迎えることができたのは、父のオットー・フランク(Otto Frank)のみであった。アンネの死後、父オットーの尽力によって日記は出版された。この日記は60以上の言語に翻訳され、2500万部を超える世界的ベストセラーになった。

 

 

 

 

 

本日の記念日ラインナップをご紹介します。

恋人の日(6月12日 記念日)
みやぎ県民防災の日(6月12日 記念日)
エスペラントの日(6月12日 記念日)
アンネの日記の日(6月12日 記念日)
バザー記念日(6月12日 記念日)
晩餐館焼肉のたれの日(6月12日 記念日)
恋と革命のインドカリーの日(6月12日 記念日)
児童労働反対世界デー(6月12日 記念日)
書家・金澤翔子さん誕生日(6月12日 記念日)
ロースイーツの日(6月12日 記念日)
最強王図鑑の日(6月12日 記念日)
ロシアの日(独立記念日) [ロシア]
独立記念日 [フィリピン]

以上13件の記念日がございます>6月12日
 

 

 

 

歴史上での6月12日の出来事


645年
中大兄皇子(後の天智天皇)や中臣鎌足らが最高実力者・蘇我入鹿を殺害。父の蝦夷も翌日自殺。「大化の改新」の始り。(新暦7月10日)
1771年
キャプテン・クックが太平洋諸島の探検を終え3年ぶりにイギリスに帰国。
1853年
ペリーが国書に対する回答の翌年までの延期を認め浦賀沖を退去。琉球へ向かう。(新暦7月17日)
1867年
坂本龍馬が長崎から兵庫へ向かう藩船の中で朝廷中心の政体実現の為の8か条(船中八策)を著す。(新暦7月13日)
1880年
ジョン・リー・リッチモンド投手がメジャーリーグ史上初の完全試合を達成。
1884年
鹿鳴館で上流婦人が手工芸品を持ち寄って婦人慈善会開催。日本初のバザー。
1886年
甲府・雨宮製糸場の女工が日本初のストライキを決行。
1898年
フィリピンの独立運動指導者アギナルドがフィリピンのスペインからの独立を宣言。
1906年
日本エスペラント協会設立。
1908年
ドイツの医学者コッホが来日。
1910年
本州の宇野と四国の高松の間の連絡航路・宇高連絡船が運航開始。
1914年
下中弥三郎が平凡社を設立。
1915年
杉本京太が邦文タイプライターの特許を獲得。
1927年
株式会社中村屋が東京・新宿に中村屋の喫茶部(レストラン)を開設し、日本で初めて「純印度式カリー」を売り出した。
1937年
川端康成の小説『雪國』が発刊。
1942年
アンネ・フランクが13歳の誕生日プレゼントで日記帳を贈られる。「アンネの日記」の書始め。
1946年
イタリアで王制を廃止し共和国を宣言。
1952年
「長期信用銀行法」公布・施行。
1959年
後楽園球場に野球体育博物館が開館。野球の普及・発展に貢献した人を讃える為の「野球殿堂」を創設。
1961年
「農業基本法」公布。
1961年
イギリス・マン島のオートバイレースで本田技研のチームが2クラスで優勝。ホンダの名前をヨーロッパに広める。
1964年
南アフリカの反アパルトヘイト運動家ネルソン・マンデラに対し国家反逆罪による終身刑の判決。
1965年
家永教科書裁判。東京教育大教授・家永三郎が自著の高校日本史教科書の検定を違憲として国に損害賠償請求。終結まで32年。
1965年
新潟大の植木幸明教授らが、新潟・阿賀野川流域で水俣病に似た有機水銀中毒の患者が発生と発表(新潟水俣病)。
1967年
ソ連の金星探査機「ベネラ4号」打上げ。
1967年
新潟水俣病患者13人が原因企業の鹿瀬電工を相手に損害賠償請求。
1969年
日本初の原子力船「むつ」が進水。
1977年
樋口久子が全米女子プロゴルフ選手権で優勝。日本人初のゴルフのメジャータイトル優勝。
1978年
宮城県沖でM7.4の宮城県沖地震。死者28人。ブロックやコンクリート塀が倒れて下敷きになる被害が多発し危険性が問題に。
1980年
5月31日に過労による狭心症で緊急入院した大平正芳首相が急死。
1987年
郷ひろみと二谷友里恵の結婚式。結婚披露宴のテレビ中継が視聴率47.6%を記録。
1989年
日本食研ホールディングス株式会社が、家庭用商品「晩餐館焼肉のたれ」を発売。
1990年
ソ連・ロシア共和国が「主権宣言」を採択。ソ連崩壊への動きが加速。
1993年
イチローが野茂英雄からプロ入り初ホームラン。
2009年
WHOが新型インフルエンザの警戒水準をフェーズ6に引き上げ、パンデミック(世界的大流行)を宣言。
2015年
株式会社Gakken(ガッケン)が「最強王図鑑」シリーズの第1弾である『動物最強王図鑑』の初版発行。




6月12日が誕生日の有名人

1827年
ヨハンナ・スピリ (スイス:児童文学作家『アルプスの少女ハイジ』)
Johanna Spyri
[1901年7月7日歿]
1886年
2代目伊藤忠兵衛 (経営者,伊藤忠商事社長,カナモジカイ会長)
[1973年5月29日歿]
1899年
フリッツ・アルベルト・リップマン (米:生化学者,ビタミンB・高エネルギーリン酸結合・補酵素等を研究)
Fritz Albert Lipmann
1953年ノーベル生理学医学賞
[1986年7月24日歿]
1908年
日影丈吉 (推理小説家『ハイカラ右京探偵譚』)
[1991年9月22日歿]
1924年
ジョージ・H.W.ブッシュ (米:大統領(41代))
George Herbert Walker Bush
[2018年11月30日歿]
1925年
大田昌秀 (参議院議員[元],沖縄県知事[元])
[2017年6月12日歿]
1929年
アンネ・フランク (『アンネの日記』著者)
Anne Frank
[1945年3月31日歿]
1932年
船村徹 (作曲家)
[2017年2月16日歿]
1936年
江副浩正 (経営者,リクルート創業)
[2013年2月8日歿]
1938年
鎌田慧 (ノンフィクション作家)
1952年
沖雅也 (俳優)
[1983年6月28日歿]
1957年
重田千穂子 (女優)
1974年
松井秀喜 (野球(外野手))
2013年国民栄誉賞(第23号)
1976年
里谷多英 (スキー(モーグル))
1978年
釈由美子 (タレント,女優)
1985年
金澤翔子(かなざわ しょうこ 書家)




6月12日が忌日の有名人

645年
蘇我入鹿 (廷臣,蘇我蝦夷の子)
中大兄皇子らにより暗殺
1893年
清水次郎長 (侠客,実業家「海道一の大親分」) <73歳>
[1820年1月1日生]
1980年
大平正芳 (首相(68・69代),衆議院議員,内閣官房長官(21・22代),外相(92・93・101・102代),通産相(31代),文相(101代),蔵相(76代)) <70歳>
[1910年3月12日生]
1982年
カール・フォン・フリッシュ (墺:動物心理学者,「ミツバチのダンス」を発見) <95歳>
Karl von Frisch
1973年ノーベル生理学医学賞
[1886年11月20日生]
2002年
ナンシー関 (コラムニスト,消しゴム版画家) <39歳>
[1962年7月7日生]
2017年
チャック・サッカー (米:コンピュータ開発者) <74歳>
Charles P. Thacker
2009年チューリング賞
[1943年2月26日生]
2017年
大田昌秀 (参議院議員[元],沖縄県知事[元]) <92歳>
[1925年6月12日生]

 

 

 

 

 

お昼前の様子です。まだ曇っていますね。

 

晴れている日より遠方が見えています。

 

曇っていても熱中症には気をつけないといけません。

 午後から晴れてきました。

視界も良好です。