神戸電鉄湊川駅です。電車は出た後です。
反対側のホームも電車はいませんでした。
今日がどういう日かというと。
西暦 2025年 6月 13日
[月の] 第2週 第2金曜
[年の] 164日目 残り 202日
旧暦 5月(小) 18日 (仏滅)
ユリウス通日 2460839.5 (日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 芒種 (6/5 ~ 6/20)
七十二候 腐草蛍となる (6/11 ~ 6/15)
■神戸の日出没
6月13日
日出 4:46( 60.7度)
日没 19:13(299.3度)
昼時間 14時間27分
月出 21:15 (123.4度)
月没 5:50 (235.1度)
21時月齢 17.4
6月14日
日出 4:46( 60.6度)
日没 19:14(299.4度)
昼時間 14時間28分
月出 21:57 (111.6度)
月没 6:52 (237.9度)
21時月齢 18.4
■誕生花と花言葉
◆今日(06/13) の誕生花
キョウカノコ(京鹿子) 無益
トケイソウ(時計草) 聖なる愛
ブライダルベール 願い続ける
◆明日(06/14) の誕生花
シキザキベゴニア(四季咲きベゴニア) 愛の告白・片思い
クチナシ(梔子) 私は幸せです
ハルシャギク(波斯菊) 上機嫌
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>親切だなと感じたこと教えて!
今住んでいる団地では、他の居住者に出会うことがあまりありません。私が外に出る時間帯と他の居住者が外に出る時間帯が違っているんでしょうけど、たまに出会って話をするだけでも親切に会えたと思うことが多々あります。すっと部屋の中に閉じこもっていてはわからないこともよくありますものね。
様々な形で親切にされている。その時は動転していたりして、お礼もせずにその場を立ち去ることもありましたが、後で気が付いて、なんであのときお礼を言わなかったのだろう・・・と後悔することもしばしばありました。齢を重ねるにつれて後悔することも減ってきましたね。
なかなかすぐに身体が動いて対応できるとは限りませんが、できるだけ他の人のピンチを助けられるように・・・と、気を付けていますが、幸いに発動する機会はめったに巡ってきません。
ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、6月12日の放送で6月13日を「小さな親切運動スタートの日」で紹介していました。もっとも6月13日が選択肢があまりない日ではありますが。
▼本日限定!ブログスタンプ
小さな親切運動スタートの日(6月13日 記念日)
1963年(昭和38年)のこの日、「小さな親切」運動本部が発足した。
この年の東京大学の卒業式の告辞で、総長の茅誠司(かや せいじ、1898~1988年)が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなった。その後、実践例が新聞などで報じられ、社会から幅広い共感が寄せられ、6月13日のこの日に茅を始めとする学者・ジャーナリストなど8名の提唱者が運動を発足させた。
茅が初代代表に就任し、以後23年間同職を務めた。「できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように」、「人を信じ、人を愛し、人に尽くす」をスローガンに運動が進められている。
茅は物理学者で、研究分野は金属物理学。「小さな親切」運動本部は、社団法人として1963年(昭和38年)6月13日に発足。2011年(平成23年)4月1日より公益社団法人となっている。所在地は東京都千代田区神田三崎町2-20-4。運営費は会員の寄付によってまかなわれている。
「小さな親切」を行った個人や団体の表彰のほか、青少年育成事業として作文コンクール・はがきキャンペーン・「日本列島クリーン大作戦」・「日本列島コスモス作戦」などを実施している。
本日の記念日ラインナップをご紹介します。
小さな親切運動スタートの日(6月13日 記念日)
鉄人の日(6月13日 記念日)
はやぶさの日(6月13日 記念日)
いいみょうがの日(6月13日 記念日)
国際アルビニズム啓発デー(6月13日 記念日)
FMの日(6月13日 記念日)
以上6件の記念日がございます>6月13日
FMの日(6月13日 記念日)
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることに
ラジオの愛聴者にはうれしい、ささやかな記念日。
歴史上での6月13日の出来事
614年
最後の遣隋使として犬上御田鍬らが隋へ出発。(新暦7月24日)
794年
桓武天皇の命を受けた坂上田村麻呂が蝦夷征討に出発。(新暦7月14日)
1582年
山崎の合戦で羽柴秀吉が明智光秀を破る。光秀は敗走中に雑兵に刺殺される。(新暦7月2日)
1610年
徳川家康の命で京都の商人・田中勝介らが鉱山技士を招く為にメキシコへ向けて出航。翌年帰国。(新暦8月1日)
1615年
江戸幕府が「一国一城令」を布告(閏6月)。(新暦8月7日)
1798年
本居宣長が約30年を費した『古事記伝』全44巻が完成。(新暦7月26日)
1867年
長崎奉行がキリシタン68人を捕える(浦上四番崩れ)。(新暦7月14日)
1878年
ベルリンでドイツ、イギリス、フランス、オーストリア=ハンガリー、ロシア、イタリア、オスマンにより、バルカン半島での国際紛争解決のための会議を開催。1か月後にベルリン条約を締結。
1924年
土方与志・小山内薫らが築地小劇場を開場。新劇運動の拠点に。
1944年
ナチス・ドイツがV1飛行爆弾によるイギリスへの攻撃を開始
1948年
太宰治が愛人・山崎富栄と玉川上水で入水自殺。19日に遺体発見。
1953年
内灘闘争。石川県内灘村の米軍試射場の無期限使用に反対して村民が坐込みするが、15日に米軍は試射を強行。
1954年
NHKラジオの政治風刺番組『ユーモア劇場』が政府の干渉でこの日を最後に打ち切り。
1963年
東大総長茅誠司らが「小さな親切運動」を開始。
1966年
米最高裁が判決文中で、警察に対し、逮捕時に黙秘権や弁護士を雇う権利などについて告知することを義務附ける。
1983年
アメリカの無人探査機「パイオニア10号」が、人工物体としては初めて太陽系を脱出。
1987年
広島カープの衣笠祥雄が2131試合連続出場の世界新記録を達成。
1996年
福岡空港でインドネシア・ガルーダ航空機が炎上。死者3人。
2002年
韓国・京畿道で女子中学生2人が米軍の装甲車に轢かれて死亡。
2004年
プロ野球球団オリックスと近鉄が合併交渉中であることが新聞で報じられる。プロ野球再編の発端。
2010年
小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還。
6月13日が誕生日の有名人
1773年
トマス・ヤング (英:物理学者,考古学者,光の波動説を提唱)
Thomas Young
[1829年5月10日歿]
1831年
ジェームズ・クラーク・マクスウェル (英:物理学者(電磁気学))
James Clerk Maxwell
[1879年11月5日歿]
1856年
大熊氏廣 (彫刻家『大村益次郎像』)
[1934年3月20日歿]
1861年
白瀬矗 (陸軍中尉,日本人初の南極探検)
[1946年9月4日歿]
1866年
金子直吉 (企業家,鈴木商店大番頭)
[1944年2月27日歿]
1911年
ルイ・アルヴァレ (米:物理学者,初の陽子線形加速器建設)
Luis Walter Alvarez
1968年ノーベル物理学賞
[1988年9月1日歿]
1915年
ドン・バッジ (米:テニス,初のグランドスラムを達成)
Don Budge
1938年グランドスラム達成
[2000年1月26日歿]
1920年
梅棹忠夫 (民俗学者)
1994年文化勲章
[2010年7月3日歿]
1941年
一節太郎 (歌手『浪曲子守唄』)
1946年
ジェイソン・ボーヒーズ (映画登場人物(『13日の金曜日』))
Jason Voorhees
1958年
かわいのどか (女優)
1960年
山田邦子 (タレント)
1961年
宮脇健(宮脇康之) (俳優)
1968年
河合美智子 (女優)
1968年
森口博子 (歌手,タレント)
1972年
カブラヤオー (競走馬)
[2003年8月9日歿]
1984年
伊調馨 (レスリング)
2016年国民栄誉賞(第24号)
1986年
本田圭佑 (サッカー(MF))
6月13日が忌日の有名人
645年
蘇我蝦夷 (廷臣,蘇我馬子の子,蘇我入鹿の父)
入鹿が中大兄皇子らにより暗殺された翌日自殺
1579年
竹中半兵衞(竹中重治) (戦国武将) <数え36歳>
[1544年9月11日生]
1582年
明智光秀 (戦国武将) <数え55歳>
山崎の戦いで敗れ敗走中に雑兵により殺害
[1528年生]
1931年
北里柴三郎 (細菌学者「日本細菌学の父」) <78歳>
[1852年12月20日生]
1938年
シャルル・エドゥアール・ギヨーム (仏:実験物理学者,不変鋼を発見) <77歳>
Charles Edouard Guillaume
1920年ノーベル物理学賞
[1861年2月15日生]
1948年
太宰治 (小説家『斜陽』『人間失格』) <38歳>
心中。桜桃忌は19日
[1909年6月19日生]
1966年
山田守 (建築家『日本武道館』) <72歳>
[1894年4月19日生]
1972年
ゲオルク・フォン・ベーケーシ (ハンガリー・米:物理学者,内耳での音の物理的伝導機構を発見) <73歳>
Georg von Békésy
1961年ノーベル生理学医学賞
[1899年6月3日生]
1986年
ベニー・グッドマン (米:ジャズクラリネット奏者) <77歳>
Benny Goodman
[1909年5月30日生]
1999年
岩間芳樹 (脚本家『鉄道員(ぽっぽや)』) <69歳>
[1929年10月31日生]
2002年
村田英雄 (演歌歌手) <73歳>
[1929年1月17日生]
2006年
岩城宏之 (指揮者) <73歳>
[1932年9月6日生]
2009年
三沢光晴 (プロレス) <46歳>
[1962年6月18日生]
2013年
内海賢二 (声優) <75歳>
[1937年8月26日生]
2017年
野際陽子 (女優,アナウンサー[元](NHK),千葉真一の元妻) <81歳>
[1936年1月24日生]
上沢駅です。乗って来た電車がいます。
ドアも閉まって西神中央向けに出発!!
上沢駅のエスカレーターです。デフォルトは停まっていますが、接近すると動き出します。