6月11日は傘の日です。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

今日はこのブログを編集している場所で測定した気圧です。

 

海側に歩いていくと、そんなに盛り上がっていないので、海抜5mも納得できる数字ですわね。山側に歩いていくと急な勾配になっていますよ。

 

気温が21℃も冷房が入っていますものね。妥当な数値なのかな??

 

今日がどういう日かというと。
西暦 2025年  6月 11日

  [月の] 第2週 第2水曜

  [年の] 162日目 残り 204日
旧暦   5月(小) 16日 (友引)
ユリウス通日 2460837.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 芒種 (6/5 ~ 6/20)
 七十二候  腐草蛍となる (6/11 ~ 6/15)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 入梅    雑節
 満月  望。月と太陽の黄経差が180°となる日。
     天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。
 腐草蛍となる 七十二候の一つ(26候)

■神戸の日出没

 6月11日

 日出            4:46(  60.9度)

 日没           19:12(299.2度) 
 昼時間        14時間26分

 月出           19:32  (125.3度)
 月没             4:05 (235.7度)
                      21時月齢 15.4

 6月12日

 日出            4:46(  60.8度)

 日没           19:13(299.3度) 
 昼時間        14時間27分

 月出           20:27  (125.4度)
 月没             4:54 (234.4度)
                      21時月齢 16.4

 


■誕生花と花言葉
◆今日(06/11) の誕生花
 ビジョナデシコ(美女撫子) 純粋な愛情
 ベロニカ(瑠璃虎の尾) 女性の貞節
 ラベンダー      鎮静・答えをください

◆明日(06/12) の誕生花
 ライラック(リラ) 愛の芽生え・初恋の思い出
 デルフィニウム 清明・慈悲
 ハニーサックル(スイカズラ 忍冬) 愛の絆・友愛

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)


 

本日のお題>あなたが傘を選ぶときのポイントは?

 

 身体が大きいので大き目の傘を選びますね。一時期は単色の傘でしたが、花の模様が入った明るい色の傘を使うようになりました。あまり上から見られることもありませんが、あの派手な色の傘がわたして見えているんだろうな・・・と思いながら差しています。

 

 今はジャンプ傘は標準装備になってしまいましたね。私が子供の頃にジャンプ傘が出始めたんですが、その次の新しい傘・・・というと、晴雨兼用ぐらいなんでしょうかね。

 晴雨兼用ですが調べてみるとウイキペディアの傘のページに載っていました。

 

 日傘の普及に伴い、特に雨天でも使用可能を謳って商品化された日傘も存在します。通常の日傘よりも布の目が細かく、透水性のない仕様になっていますが、あくまで「日傘としても使える雨傘」ではなく、「不意の雨でも使える日傘」といった位置付けがなされており、そのデザインや大きさなどは日傘に準ずるものであります。

「晴雨兼用」というキャッチコピーは、雨と晴の両用という誤解を受けやすいため、日本洋傘振興協議会は2007年頃より、業界標準呼称として「晴雨兼用パラソル」という用語を用いるようになりました。近年は雨傘をベースにして、日傘のUVカット機能をもたせた「雨晴兼用」と呼ばれるものが出ています。両用語は酷似していますが、ニュアンスは異なります。

 

 大相撲の力士は、幕下以上に上がらなければ和傘を差すことを許されないそうで、三段目以下は洋傘となるそうです。

 

 屋外でのスポーツの中継放送で、雨天中止になった場合に放送する番組を雨傘番組っていうんだそうです。しかしプロ野球については屋根のあるスタジアムが増えてきましたので、雨傘番組も少なくなってきているのでしょうか。

 セリーグだと阪神タイガース・広島東洋カープ・東京ヤクルトスワローズ・DeNAベイスターズが、パリーグだと楽天ゴールデンイーグルス・ロッテマリーンズが本拠地球場に屋根がありません。準本拠地ってことで屋根のある球場で主催ゲームを開催することもありますが。

 阪神タイガースでいうと、京セラドーム大阪での試合もありますが、屋根のない甲子園球場での試合が多いんですものね。阪神タイガースの試合を多く中継するサンテレビは雨傘番組も用意しているんでしょうね。サンテレビなんですが。

 

 ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、6月10日の放送で6月11日を「傘の日」で紹介していました。まあ選択肢が記念日だと多くはない6月11日ですものね。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

傘の日(6月11日 記念日)

東京都台東区浅草橋に事務局を置き、洋傘の品質向上や安全性の確立などを追及する日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年(平成元年)に制定。

日付はこの日が暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。この季節の必需品である傘の販売促進と傘の使い方などモラルの向上が目的。

日本洋傘振興協議会(Japan Umbrella Promotion Association:JUPA)は、全国の洋傘製造業者有志により、1963年(昭和38年)3月に設立されてから既に50年を超える歴史のある団体である。

その間、会員企業は洋傘の品質向上と安全性の確立はもとより、常にファッショントレンドの研究や機能性の向上を追求し、より高付加価値製品の開発に努力している。また、同協議会では、独自にJUPA(ジュパ)基準を設定し、会員の洋傘の品質・信頼・安心の証として、JUPAマークを添付している。

洋傘の歴史について
江戸時代後期の1804年(文化元年)、長崎に入港した中国(清)からの唐船の舶載品目の中に「黄どんす傘一本」との記述が見られる。これ以前にも、安土桃山時代に堺の商人が豊臣秀吉に傘を献上した記録など、洋傘が海外から日本に持ち込まれた形跡はあるが、江戸時代の「黄どんす傘」が洋傘として特定できる最古の記録とされている。

ちなみに、どんす(緞子)とは、室町時代に中国(明)から伝えられたとされる絹の紋織物で、地は繻子(しゅす)織(サテン)で、地と表裏が反対になった繻子織の裏組織で模様を織り出したもの。光沢があり高級織物の代名詞とされる。厚地のものは礼装用の帯地、薄地のものは布団や座布団の生地として使われる。

明治時代、洋傘の輸入本数は多くなり、文明開化の波とともに洋傘は一気に市民の手に渡っていった。1868年(明治元年)に刊行された「武江年表」という書物に、「この年から庶民にも洋傘が普及し始めた」との記述がされている。

 

本日の記念日ラインナップをご紹介します。

入梅(6月11日頃 雑節 2025年は6月11日)
傘の日(6月11日 記念日)
雨漏り点検の日(6月11日 記念日)
梅酒の日(入梅 6月11日頃 記念日)
国立銀行設立の日(6月11日 記念日)
布おむつの日(6月11日 記念日)
聖バルナバ祭の日
カメハメハ・デー [ハワイ州]

以上8件の記念日がございます>6月11日。

 

 

 

 

歴史上での6月11日の出来事

822年
比叡山の大乗戒壇建立が勅許。(新暦7月3日)
1810年
カメハメハ1世がハワイ諸島全島を統一した。
1873年
日本初の商業銀行・第一国立銀行(後の第一銀行、現 みずほ銀行)設立。
1903年
セルビアでクーデター。国王アレクサンダル1世と王妃ドラガが陸軍士官により暗殺される。
1906年
官設鉄道・岡谷~辰野~塩尻(現在の中央本線)が延伸開業。御茶ノ水~塩尻が開通。飯田橋~長野で直通運転開始。
1938年
浅草の劇場で公演をしていたエノケン一座が有楽町の日劇に初出演。
1942年
関門トンネルが開通。山陽本線下り貨物線として使用開始。
1949年
東京都が失業対策事業の日当を245円に決定。100円札2枚と10円札4枚であることから、これをもらう日雇い労働者を「ニコヨン」と呼ぶようになる。
1951年
「産業教育振興法」公布。
1955年
ル・マン24時間レースで接触事故により車が爆発炎上。ドライバーと観客81人が死亡する、モータースポーツ史上最悪の事故に。
1962年
脱獄困難と言われていたアメリカ・アルカトラズ連邦刑務所からフランク・モリスと仲間2人が脱獄。
1963年
南ベトナムでの政府の仏教弾圧に抗議し首都サイゴンの路上で73歳の僧侶クアン・ドック師が焼身自殺。反政府デモが激化。
1964年
昭和電工川崎工場で爆発事故。18人死亡。
1972年
佐藤内閣の田中角榮通産大臣が『日本列島改造論』を刊行。
1981年
「食糧管理法」改正により「米穀配給通帳」を廃止。
1985年
ソ連の金星・ハレー彗星探査機「ベガ1号」の降下船が金星表面に着陸。
2009年
日本の月周回観測衛星「かぐや」が運用終了となり、月面に落下、衝突。
2010年
FIFAワールドカップ南アフリカ大会が開幕。




6月11日が誕生日の有名人

1659年
山本常朝 (武士『葉隠』)
[1719年10月10日歿]
1864年
リヒャルト・シュトラウス (独:作曲家,指揮者『ばらの騎士』『ツァラトゥストラはかく語りき』)
Richard Georg Strauss
[1949年9月8日歿]
1886年
岡本一平 (漫画家,画家,岡本太郎の父)
[1948年10月11日歿]
1894年
豊田喜一郎 (経営者,トヨタ自動車工業社長,豊田佐吉の子)
[1952年3月27日歿]
1910年
ジャック=イヴ・クストー (仏:海洋学者)
Jacques-Yves Cousteau
[1997年6月25日歿]
1930年
阿部進 (教育評論家)
[2017年8月10日歿]
1937年
ロビン・ウォレン (豪:病理学者,ヘリコバクター・ピロリが胃潰瘍の原因であることを証明)
J. Robin Warren
2005年ノーベル生理学医学賞
1947年
4代目林家小染 (落語家)
[1984年1月31日歿]
1950年
ビャーネ・ストロヴストルップ (デンマーク:コンピュータ科学者,C++を開発)
Bjarne Stroustrup
1959年
屋敷要 (野球(外野手))
1960年
鈴木由美子 (漫画家『白鳥麗子でございます!』)
1965年
沢口靖子 (女優)
1975年
北川えり (タレント)
1976年
土佐礼子 (陸上競技(マラソン))
1977年
山口もえ (タレント)





6月11日が忌日の有名人

1956年
梁瀬長太郎 (実業家,ヤナセ創業者) <76歳>
[1879年12月15日生]
1963年
長谷川伸 (小説家,劇作家『瞼の母』『一本刀土俵入』) <79歳>
[1884年3月15日生]
1966年
熊沢寛道(熊沢天皇) (南朝第118代天皇を自称) <76歳>
[1889年12月18日生]
1979年
ジョン・ウェイン (米:俳優『駅馬車』) <72歳>
John Wayne
[1907年5月26日生]
2020年
服部克久 (作曲家,編曲家) <83歳>
[1936年11月1日生]

 

 

 

昨日(6月10日)の午後にひよどり台で撮影しました。視界が低下しているのがわかります。この時点では風雨とも激しくなっていました。

 

いつもなら遠景で見える部分も白色に塗りつぶされています。

 

普段ならこのぐらいは遠景が見えます。