5月28日は花火の日です。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

 午後からの作業に先立ちましてお空を撮影しました。飛行機雲かな??

 

 

 

今日はどういう日かというと

西暦 2025年  5月 28日  [月の] 第5週 第4水曜  [年の] 148日目 残り 218日
旧暦   5月(小)  2日 (赤口)
ユリウス通日 2460823.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小満 (5/21 ~ 6/4)
 七十二候  紅花栄う (5/26 ~ 5/30)

■神戸の日出没

 5月28日

 日出            4:49(  63.0度)

 日没           19:05(297.2度) 
 昼時間        14時間16分

 月出             5:14  ( 55.9度)
 月没           20:44(305.0度)
                      21時月齢  1.4

 5月29日

 日出            4:48(  62.7度)

 日没           19:05(297.4度) 
 昼時間        14時間17分

 月出             6:18  ( 55.0度)
 月没           21:45(304.1度)
                      21時月齢  2.4



■誕生花と花言葉
◆今日(05/28) の誕生花
 アマリリス      おしゃべり・虚栄
 ブルーファンフラワー 可能性

◆明日(05/29) の誕生花
 ニゲラ(黒種草) 夢路の愛情・当惑
 ナデシコ(撫子) 純粋な愛・無邪気
 ルピナス         いつも幸せ・母性愛

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)



 

今日のお題>花火の思い出教えて!

 

 様々な花火を見てきたけど、洞爺湖の湖上での花火ですねぇ。
 夜に洞爺湖遊覧船に乗っての花火見物ですが、種を明かすと湖上に浮かべられた筏に設置された花火の打ち揚げ筒に、スタッフかモーターボートに乗って着火して打ち上げていくものでした。考えたら暗い中でモーターボートを運転しながら点火していくのって技なんですよね。

 

 確か1998年のことだったと思います。その後2000年3月31日の有珠山の噴火があり、洞爺湖の旅館はどうなったんだろうと思っていましたが、その後25年が経過した現在、洞爺湖ロングラン花火大会が続いていることを検索して知りました。

 

 その次・・・になるのかな、大阪天満宮の天神祭本宮の船渡御のときの奉納花火ですね。神戸に来てからテレビ大阪の中継で見るだけになってしまいましたが。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

花火の日(5月28日 記念日)

1733年(亨保18年)のこの日、隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられました。これが「両国川開きの花火」の始まりででした。

この年は第8代将軍・徳川吉宗(とくがわ よしむね、1684~1751年)の治世で、全国的に凶作に見舞われ、大飢饉になったうえ、コロリ(コレラ)が大流行して多くの死者が出ました。この犠牲者の慰霊を兼ねて打ち上げられた花火は、やがて庶民の楽しみとして定着しました。

その後、江戸を代表する花火師の屋号である「玉屋」と「鍵屋」が技を競うようになりました。両国橋を挟んで上流を玉屋が、下流を鍵屋が受け持ち、交互に花火を上げる二大花火師の競演でありました。この時、花火師を応援する声として「たまや~」「かぎや~」の掛け声が生まれました。

両国川開きの花火は、明治維新や第二次世界大戦、その後、昭和に入ってから交通渋滞など交通事情の悪化、隅田川の水質汚濁による臭害などにより中断された時期もありますが、1978年(昭和53年)に現在の「隅田川花火大会」に名称を変えて復活し、以後毎年7月に開催されています。ただし、2020年(令和2年)から2022年(令和4年)までの3年間は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大の影響を受けて、開催が中止されました。

東京を代表する花火大会として、隅田川花火大会のほかに、神宮外苑花火大会、東京湾大華火祭があり、これらは「東京三大花火大会」と呼ばれています。また、「日本三大花火大会」は、秋田県大仙市の全国花火競技大会(大曲の花火)、茨城県土浦市の土浦全国花火競技大会、新潟県長岡市の長岡まつり大花火大会とされています。

 

 

本日の記念日ラインナップをご紹介します。

ゴルフ記念日(5月28日 記念日)
花火の日(5月28日 記念日)

世界カワウソの日(5月最終水曜日 2025年は5月28日)
国際アムネスティ記念日(5月28日 記念日)
3000本記念日(5月28日 記念日)
アルソア美肌ラインの日(5月28日 記念日)
骨盤の日(5月28日 記念日)
自助の日(5月28日 記念日)
辰雄忌(5月28日 記念日)
生理をジェンダーレスで考える日(5月28日 記念日)
電柱広告の日(5月28日 記念日)
コインランドリーの日(5月28日 記念日)
軍政終結記念日 [エチオピア]
共和国記念日 [ネパール]
共和国記念日 [アゼルバイジャン]
1918年の共和国の日 [アルメニア]
業平忌

以上17件の記念日がございます>5月28日。

 

 

 

ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、5月27日の放送で5月28日を「ゴルフ記念日」で紹介していましたので、「ゴルフ記念日」のことを紹介しますね。


ゴルフ記念日(5月28日 記念日)

東京都千代田区神田小川町にあるスポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノ(ミズノ東京)が1994年(平成6年)に制定しました。

同店の公募で決定した「スポーツ記念日」の一つ。ゴルフのさらなる発展が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

1927年(昭和2年)のこの日、神奈川県横浜市保土ヶ谷区にあったゴルフ場「程ヶ谷カントリー倶楽部」で、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されました。

この時の参加者は、プロ5人、アマ12人。プロの浅見緑蔵(1908~1984年)が2位で、10打差をつけて、アマの赤星六郎(1901~1944年)が優勝しました。

程ヶ谷カントリー倶楽部は、1922年(大正11年)に18ホールを備えた日本初の本格的なチャンピオンシップコースとして開場しました。コース設計は伝説のコースデザイナーであるドナルド・ロスの助手であったウォルター・フォバーグです。

1967年(昭和42年)に現在の神奈川県横浜市旭区に移転されました。新コースの設計はアマで活躍した赤星四郎(1895~1971年)です。四郎は上記の赤星六郎の実兄であり、埼玉県川越市の霞ヶ関カンツリー倶楽部や神奈川県箱根町の箱根カントリー倶楽部など数多くのコース設計に携わっていました。

ちなみに、横浜市保土ヶ谷区の旧コースがあった場所は、現在、横浜国立大学・常盤台キャンパスになっています。そのキャンパスは、広大で緑が豊かであるが、土地が平らでなく、高低差があるなど、ゴルフ場の名残をとどめています。

関連する記念日として、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした日に由来して5月24日は「ゴルフ場記念日」となっています。

また、エスポートミズノは1月12日を「スキー記念日」、8月9日を「野球の日」、10月の第1土曜日を「アウトドアスポーツの日」、11月11日を「サッカーの日」に制定しています。

 

 

 

歴史上での5月27日の出来事


BC585年
メディア王国が隣国リディアに攻め込むが、偶然起こった日蝕を不吉に感じて戦争をやめ、戦場となったハリス川を国境に定める。
1634年
江戸幕府が長崎の出島の造成を命じる。(新暦6月23日)
1635年
江戸幕府が第三次鎖国令を布告。海外渡航の全面禁止、在外邦人の帰国禁止。(新暦7月12日)
1733年
両国川開きで初の花火打上げ。(新暦7月9日)
1875年
市ヶ谷監獄竣工に伴い伝馬町牢屋敷を廃止。[Wikipedia]wikipedia - 市ヶ谷刑務所 
1890年
電柱広告が許可。
1918年
アゼルバイジャン民主共和国の建国が宣言された。1920年にソ連に占領されてその一部となり、1991年に再独立した。
1918年
アルメニア民主共和国の建国が宣言された。1920年にソ連に占領されてその一部となり、1991年に再独立した。
1927年
第1回全日本オープンゴルフ選手権大会開催
1931年
ニューヨークに高さ319mの超高層ビル・クライスラービルが開業。翌年エンパイアステートビルに抜かれるまで世界一の高さ
1945年
東京の新聞5社が被災したため「共同新聞」を発行。
1960年
鴾が国際保護鳥に指定。
1961年
ピーター・ベネンソンがイギリスの新聞に、ポルトガルで学生2人が政治犯として逮捕されたことに対する意見広告を掲載。アムネスティ・インターナショナル設立のきっかけとなる。
1964年
パレスチナ解放機構(PLO)設立。
1966年
第二釜ヶ崎事件。大阪・釜ヶ崎(後の愛隣地区)で労働者が暴動。
1971年
全国スモンの会が国と製薬会社・医師に対して1億円の損害賠償訴訟。
1980年
張本勲が日本プロ野球史上初の通算3000本安打を達成。
1982年
ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世がイギリス訪問。バチカンと英国国教会が450年ぶりに和解。
1987年
モスクワの赤の広場に19歳の西ドイツ人マチアス・ルストが操縦するセスナ機が強行着陸。
1991年
エチオピアからの独立を目指すエリトリアの勢力がエチオピアの首都アディスアベバに突入し、エチオピアの軍政政権を倒した。
1992年
歌手・藤山一郎が国民栄誉賞を受賞。スポーツ選手以外では初の生前受賞。
1993年
エリトリアとモナコが国連に加盟。[Wikipedia]wikipedia - エリトリア 
2002年
経済団体連合会(経団連)と日本経営者団体連盟(日経連)を統合して日本経済団体連合会(日本経団連)が発足。
2008年
ネパールで王制が廃止。ギャネンドラ国王が退位。
2008年
賞味期限切れや食べ残し料理の使い回しなどが発覚していた大阪の料亭・船場吉兆が廃業。
2010年
アップル社がタブレット型コンピュータ「iPad」を、既に販売しているアメリカ以外の全世界で発売開始。



5月27日が誕生日の有名人


1119年
崇徳天皇(顯仁親王,讚岐院) (天皇(75代))
[1164年8月26日歿]
1738年
ジョゼフ・ギヨタン (仏:解剖学者,政治家,ギロチンの名の由来)
Joseph-Ignace Guillotin
[1814年3月26日歿]
1905年
阿部定 (「阿部定事件」犯人)
1974年以降消息不明
1916年
山田典吾 (映画監督『裸の大将放浪記』『はだしのゲン』)
[1998年5月14日歿]
1940年
筒美京平 (作曲家)
[2020年10月7日歿]
1940年
立花隆 (評論家,ノンフィクション作家)
1947年
はるき悦巳 (漫画家『じゃりん子チエ』)
1950年
宮内淳 (俳優)
[2020年8月14日歿]
1955年
村上ショージ (タレント)
1961年
辛島美登里 (シンガーソングライター)
1962年
中尊寺ゆつこ (漫画家)
[2005年1月31日歿]




5月27日が忌日の有名人

880年
在原業平(在五中将) (歌人,六歌仙・三十六歌仙の一人) <数え56歳>
[825年生]
1615年
片桐且元 (武将) <数え60歳>
[1556年生]
1953年
堀辰雄 (小説家『風立ちぬ』) <48歳>
[1904年12月28日生]
1972年
エドワード8世(ウィンザー公) (英:国王(ウィンザー朝2代),シンプソン夫人との結婚問題で退位) <77歳>
Edward VIII(Edward Albert Christian George Andrew Patrick David)
[1894年6月23日生]
1992年
船田和英 (野球(内野手)) <50歳>
[1942年5月5日生]
1992年
藤村富美男 (野球(内野手・投手・監督)「初代ミスタータイガース」) <75歳>
1974年野球殿堂
[1916年8月14日生]
2015年
今いくよ (漫才師(今いくよくるよ)) <67歳>
[1947年12月3日生]

 

 

 

 

昨日撮影しました。積乱雲かな???

 

 

今日も同じような雲が出ていました。