5月21日は小学校開校の日です。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

 神戸市は兵庫区の地下街メトロこうべで見つけました。

 確かに雨天でもランニングはできますけど、横から出てきた人とぶつかりますものね。犬の散歩禁止は排泄の件もありますものね。

 

 なお、関門トンネル人道はランニング禁止にはなっていないようで、下関市市民と北九州市門司区区民のランニングコースになっているように見えました。まあ横から出てくる人はいませんものね。

 

 

今日はどういう日かというと

西暦 2025年  5月 21日  [月の] 第4週 第3水曜  [年の] 141日目 残り 225日
旧暦   4月(小) 24日 (先負)
ユリウス通日 2460816.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小満 (5/21 ~ 6/4)
 七十二候  蚕起きて桑を食う (5/21 ~ 5/25)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 小満 二十四節気の一つ 旧暦四月中気
 蚕起きて桑を食う 七十二候の一つ(22候)
 

■神戸の日出没

 5月21日 日出            4:52(  64.6度)

                 日没          19:00(295.6度) 
               昼時間       14時間08分

               月出            1:01  (105.7度)
               月没          12:16(257.8度)
                      21時月齢 23.7

 5月22日 日出            4:52(  64.3度)

                 日没           19:00(295.8度) 
               昼時間        14時間08分

               月出             1:30  ( 97.9度)
               月没           13:23(266.1度)
                      21時月齢 24.7



■誕生花と花言葉
◆今日(05/21) の誕生花
 ボリジ            勇気・憂いを忘れる
 カンガルーポー 不思議・驚き

◆明日(05/22) の誕生花
 フクシア         好み・趣味がいい
 エンレイソウ(延齢草) 奥ゆかしい心
 タイム            活動・活気

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)
 

 

今日のお題>小学生の頃の思い出で1番印象に残っている事は?

 なぜか1年生のときの木造校舎での出来事を思い出しますね。すでに木造校舎は無くなってしまいましたけど。木造校舎どころか入学したときの体育館も移転して建て替えられています。体育館は選挙の投票所で使われたので、大人になってからも入ることがありましたね。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
小学校開校の日(5月21日 記念日)

1869年(明治2年)のこの日、京都市に日本最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」と「下京第十四番組小学校」が開校した。

「上京第二十七番組小学校」は後の「柳池りゅうち小学校」、「下京第十四番組小学校」は後の「修徳しゅうとく小学校」である。当時の京都には、上京・下京のそれぞれに番組(学区)という行政区画が置かれ、番組ごとに小学校が建てられたため、「番組小学校」と呼ばれた。

「上京第二十七番組小学校」の創設者であり、私財を投じて校舎や敷地を寄付した商人・熊谷直孝くまがい なおたかを初め、多くの寄付や献金が住民から集まった。そして、地域が一丸となって学校の建設が進められ、年内には64の番組小学校が開校した。国が「学制」を定める3年も前のことであった。

学制とは、日本最初の近代学校制度に関する基本法令のこと。1872年(明治5年)に公布され、日本における近代学校の成立・発展の基礎となった。全国に小学校をつくり6歳以上の男女が身分に関係なく通うことを目指したもので、義務教育の始まりであった。

「柳池小学校」は戦後の新学制によって「柳池中学校」となり、統廃合を経て2003年(平成15年)に「京都御池中学校」となったが、敷地内には「日本最初小学校 柳池校」と記された石碑が建てられている。

関連する記念日として、1876年(明治9年)11月16日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現:お茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園したことに由来して、11月16日は「幼稚園開園の日」となっている。
 
本日の記念日ラインナップをご紹介します。
小満(5月21日頃 二十四節気 2025年は5月21日)
小学校開校の日(5月21日 記念日)
リンドバーグ翼の日(5月21日 記念日)
探偵の日(5月21日 記念日)
対話と発展のための世界文化多様性デー(World Day for Cultural Diversity for Dialogue and Development)
(5月21日 記念日)
ニキビの日(5月21日 記念日)
JUN SKY WALKER(S)の日(5月21日 記念日)
月化粧の日(5月21日 記念日)
ボン・ジョヴィの日(5月21日 記念日)
独立記念日 [モンテネグロ]

以上10件の記念日がございます>5月21日
 
 
ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、5月20日の放送で5月21日を「ニキビの日」で紹介していましたので、「ニキビの日」のことを紹介しますね。
 
ニキビの日(5月21日 記念日)

ニキビ治療薬を製造・販売しているガルデルマ株式会社(本社:スイス・ローザンヌ)と塩野義製薬株式会社(本社:大阪府大阪市中央区道修町)が制定。

日付は「5(いつも)2(ニキビは)1(皮膚科へ)」と読む語呂合わせから。

本格的な夏を前にして、ニキビで悩んでいる人に「ニキビは皮膚科で治療が可能な疾患」であることを知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

その後、「ニキビの日」は、疾患啓発の大切さからガルデルマと塩野義製薬の2社から継承してマルホ株式会社が制定している。マルホは、大阪府大阪市北区中津に本社を置く皮膚科学に特化した製薬会社である。

ニキビの原因と治療法について
「青春のシンボル」ともいわれる「ニキビ」は、「尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれる炎症性皮膚疾患の一つである。ニキビは顔などにできることが多く、特に夏は注意が必要な季節である。

夏はほかの季節よりも、ニキビが増えたり悪化しやすい。これは、夏は皮脂の分泌量が増えるためで、毛包(毛穴)に皮脂が溜まり、アクネ菌などの細菌が増殖することで炎症が起こると考えられている。また、紫外線や冷房による肌の乾燥も原因とされている。

治療法としては、皮脂の分泌を過剰にする恐れのある、脂肪分の多い食べ物の量を減らすこと、毛穴の皮脂を落とすための適切な洗顔と洗顔後の保湿、規則正しい生活による十分な睡眠などが挙げられる。

また、病院や診療所(クリニック)の皮膚科では、ニキビの種類や状態を判断して、外用薬(ぬり薬)、内服薬(飲み薬)などの適切な処方を受けることが出来る。細菌増殖を抑えるための抗生物質のぬり薬・飲み薬、皮膚の新陳代謝や抵抗力を高めるビタミン剤の飲み薬などがある。

関連する記念日として、7月27日は「ニキビケアの日」となっている。また、マルホは5月10日を「コメドの日」、7月10日を「巻き爪を知る!治す!予防する!日」に制定している。

 
 
歴史上での5月21日の出来事

1575年
長篠の戦い。三河・長篠の設楽原で信長・家康の鉄砲隊が武田勝頼の騎馬軍団を破る。(新暦6月29日)
1867年
西郷隆盛・中岡慎太郎・板垣退助らが京都で倒幕密約。(新暦6月23日)
1869年
京都市で日本初の小学校・上京第二十七番組小学校が開校。(新暦6月30日)
1871年
ヨーロッパ初の登山鉄道・フィッツナウ・リギ鉄道が開業。
1891年
帝國探明會という企業が朝日新聞に「詐欺師や盗人の所在を調べる。他人の行動調査を実施する。」という探偵の広告を日本で初めて掲載した。
1904年
国際サッカー連盟(FIFA)設立。
1906年
宮内庁が植物御苑を新宿御苑に改称し一般に公開。
1927年
リンドバーグが大西洋無着陸飛行に成功しパリに到着。
1932年
下谷二長町の歌舞伎劇場・市村座が焼失。その後再建されず。
1938年
岡山県西加茂村で病苦と失恋に苦しむ22歳の青年が祖母を含む村民30人を殺害し自身も銃で自殺。これを題材に横溝正史が『八つ墓村』を執筆。
1947年
GHQが日本政府の呼称に「帝国」を使用することを禁止。
1960年
グアム島のジャングルで元日本兵皆川文蔵・伊藤正を発見。
1968年
99人が乗ったアメリカ海軍の原子力潜水艦「スコーピオン」が演習からの帰途に消息を絶つ。後に破壊された船体を発見。
1973年
歌手・山口百恵が『としごろ』でデビュー。
1976年
「民法」「民事訴訟法」改正法が成立。女性の地位向上・プライバシーの保護など。
1978年
京成本線・京成成田~成田空港(現在の東成田)が延伸開業。京成上野から特急「スカイライナー」が成田空港まで運行開始。
1984年
アメリカのロックバンド「ボン・ジョヴィ」のファーストアルバム「夜明けのランナウェイ」(原題:Bon Jovi)の日本での発売日
1988年
「JUN SKY WALKER(S)」メジャーデビュー。
1999年
佐渡トキ保護センターで、中国産トキのつがいによる日本初の人工繁殖で牡のトキが誕生し、「優優」と名附けられる。
2006年
モンテネグロで、セルビア・モンテネグロからの分離独立を問う国民投票が行われ、独立が決定。
2009年
裁判員制度開始。この日以降に起きた事件が対象となり、8月3日に初の裁判員裁判を実施。
2010年
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が金星探査機「あかつき」・小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」を打上げ。
2010年
株式会社青木松風庵のみるく饅頭「月化粧」(つきげしょう)の販売が開始される。



5月21日が誕生日の有名人

1471年
アルブレヒト・デューラー (独:画家,版画家,彫刻家)
Albrecht Dürer
[1528年4月6日歿]
1844年
アンリ・ルソー (仏:画家『眠るジプシー女』)
Henri Julien Félix Rousseau
[1910年9月2日歿]
1860年
ウィレム・アイントホーフェン (蘭:生理学者,心電図を開発)
Willem Einthoven
1924年ノーベル生理学医学賞
[1927年9月29日歿]
1904年
弘世現 (財界人,日本生命社長[元])
[1996年1月10日歿]
1921年
アンドレイ・サハロフ (ソ連:物理学者「ソ連の水爆の父」)
Andrei Dmitrievich Sakharov
1975年ノーベル平和賞
[1989年12月14日歿]
1939年
中村泰士 (作詞家,作曲家)
[2020年12月20日歿]
1948年
柳田真宏 (野球(外野手))
1956年
アグネス・ラム (米:モデル)
Agnes Lum
1959年
玖保キリコ (漫画家『いまどきのこども』)
1961年
斉藤富士夫 (漫画家『激烈バカ』)
1971年
米良美一 (声楽家(カウンターテナー))
1979年
橋本英郎 (サッカー(MF))



5月21日が忌日の有名人

1925年
上野英三郎 (農学者,「忠犬ハチ公」の飼い主) <53歳>
[1871年12月10日生]
1928年
野口英世 (細菌学者) <51歳>
アフリカで研究中黄熱病に感染し死亡
[1876年11月9日生]
1973年
松本清 (実業家,マツモトキヨシ創業,松戸市長) <64歳>
[1909年4月24日生]
1980年
稲垣浩 (映画監督『無法松の一生』) <74歳>
[1905年12月30日生]
1990年
藤山寛美 (喜劇俳優) <60歳>
[1929年6月15日生]
2007年
野口二郎 (野球(投手)) <87歳>
1989年野球殿堂
[1920年1月6日生]
2011年
長門裕之 (俳優) <77歳>
[1934年1月10日生]