阪急バスの車内掲示ですが、携帯電話使用禁止・・・なんですけど、今はこの形の携帯電話が存在しているんでしょうか??(あ!医療用PHSはこの形だけど)。あっという間に携帯電話の形状が変わってしまいました。
今日はどういう日かというと
西暦 2025年 5月 20日 [月の] 第4週 第3火曜 [年の] 140日目 残り 226日
旧暦 4月(小) 23日 (友引)
ユリウス通日 2460815.5 (日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 立夏 (5/5 ~ 5/20)
七十二候 筍生ず (5/15 ~ 5/20)
■祝日・節入日・候入日・雑節等
下弦 半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。
■神戸の日出没
5月20日 日出 4:53( 64.8度)
日没 18:59(295.3度)
昼時間 14時間06分
月出 0:31 (112.6度)
月没 11:10(250.3度)
21時月齢 22.7
5月21日 日出 4:52( 64.6度)
日没 19:00(295.6度)
昼時間 14時間08分
月出 1:01 (105.7度)
月没 12:16(257.8度)
21時月齢 23.7
■誕生花と花言葉
◆今日(05/20) の誕生花
デルフィニウム 清明・慈悲
セイヨウオダマキ(西洋苧環) 愚者
レモン 心からの思慕
◆明日(05/21) の誕生花
ボリジ 勇気・憂いを忘れる
カンガルーポー 不思議・驚き
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>旅行の思い出は?
成田空港へ行こうと思って、お出かけしてきました。
成田線の成田駅で降りましたが、空港は全然見当たりませんでした。
成田山新勝寺にお参りして帰ってきました。
成田空港にこれからも出向く用事は無いでしょう。
なお5月20日は読売ジャイアンツに在籍してホームラン世界記録の王貞治さんのお誕生日なんですよね。同じ誕生日で声優の玄田哲章 さん・・・ドカベンの岩鬼正美役でしたね。
▼本日限定!ブログスタンプ
成田空港開港記念日(5月20日 記念日)
1978年(昭和53年)のこの日、千葉県成田市に「新東京国際空港」(現:成田国際空港)が開港した。
1966年(昭和41年)7月に千葉県成田市三里塚に空港建設が閣議決定されてから12年かかっての開港であった。当初、土地買収に伴う移転や騒音問題などにより、地元住民からの強い反発があり、反対運動が展開された。この反対派と機動隊との間で激突が生じ、死者が出る騒動も起きた。
当初の開港日の4日前に反対派ゲリラが突入して管制塔の機器が破壊され、開港がこの日まで延期された。また、通常の国際空港なら並行して2本ある滑走路は1本のみで開港し、この日の開港式典は機動隊による厳しい警戒の中で行われた。
2004年(平成16年)4月1日に民営化されたのに伴い、空港の正式名称は「新東京国際空港」から「成田国際空港」に改称された。一般的には「成田空港」と呼ばれることが多いが、正式名称が新東京国際空港であった時から、所在地である成田市の名前にちなんで成田空港と呼ばれていた。
成田国際空港は日本最大の国際拠点空港であり、空港コードは「NRT」。国際線旅客数・発着便数・就航都市数、総就航都市数、乗り入れ航空会社数、拠点空港としている航空会社数、貿易額において国内最大である。空港第3ターミナルはグッドデザイン賞、セキュリティは国際空港評価でBest Airport賞を受賞している。
2月17日は「中部国際空港開港記念日」、8月25日は「東京国際空港開港記念日」、9月4日は「関西国際空港開港記念日」となっている。
ローマ字の日(5月20日 記念日)
東京港開港記念日(5月20日 記念日)
成田空港開港記念日(5月20日 記念日)
森林の日(5月20日 記念日)
電気自動車の日(5月20日 記念日)
水なすの日(5月20日 記念日)
こんにゃく麺の日(5月20日 記念日)
ガチ勢の日(5月20日 記念日)
「信濃の国」県歌制定の日(5月20日 記念日)
井泉水忌(5月20日 記念日)
世界ミツバチの日(5月20日 記念日)
子連れの日(5月20日 記念日)
スタジオコフレの日(5月20日 記念日)
独立記念日 [キューバ]
独立記念日 [東ティモール]
建国記念日 [カメルーン]
こんにゃく麺の日(5月20日 記念日)
群馬県甘楽町に本社を置き、「こんにゃくパーク」の運営でも有名な、こんにゃくメーカーの株式会社ヨコオデイリーフーズが制定。
日付は生麺風の「こんにゃく麺」の製品が誕生した2013年(平成25年)5月20日にちなんで。同社の代表的商品である「こんにゃく麺」をPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同社の「こんにゃく麺」は群馬県産のこんにゃく粉を使用して作られており、「こんにゃくラーメン」「冷し中華こんにゃく」「稲庭うどん風こんにゃく」などの商品がある。こんにゃく粉が原料であるため、カロリーは低く、食物繊維が豊富なヘルシー食品である。
同社は、こんにゃく粉を使用した麺が特徴の「月のうさぎ」シリーズをPRすることを目的に、4月10日を「月のうさぎの日」にも制定している。
1498年
ヴァスコ・ダ・ガマがインド西岸のカリカットに到着。
1635年
江戸幕府が「第3次鎖国令」発布。日本人の海外渡航・渡航者の帰国・長崎以外への外国商船入港を禁止。(新暦7月4日)
1787年
天明の打ち壊し事件。12日の大坂に続いて江戸でも庶民が米屋を襲う。(新暦7月5日)
1873年
リーヴァイ・ストラウスらがリベットでポケットを補強したズボンの特許を取る。ジーンズの発祥。
1875年
「メートル条約」締結。
1887年
博愛社が日本赤十字社に改称。
1891年
エジソンが発明した映画を観る装置「キネトスコープ」が初めて公開。
1902年
キューバがアメリカ軍による軍政から独立。
1903年
日本人で初めてチベットに入国した仏教学者・河口慧海が4年ぶりに帰国。
1909年
「味の素」発売。
1911年
三越呉服店が、帝劇での第1回文芸協会新劇公演のちらしに「今日は御芝居へ、明日は是非とも三越へ」の広告を掲載。
1922年
社団法人「日本のローマ字会」が創設された
1927年
チャールズ・リンドバーグが史上初の大西洋横断飛行のためニューヨークを出発。翌日パリに到着。
1930年
アメリア・イアハートが女性初の単独での大西洋横断飛行のためニューファントランドを出発。翌日アイルランドに到着。
1933年
大阪市営地下鉄1号線(現在の御堂筋線)・梅田~心斎橋3.1kmが開業。大阪初の地下鉄。
1936年
阿部定事件の犯人・阿部定が品川で逮捕。
1941年
東京港が外国貿易港として開港。
1946年
マッカーサーが「暴民デモ許さず」と声明。食糧デモ運動が鎮静化。
1950年
「臨時石炭鉱業管理法」(炭鉱国家管理法)廃止。炭鉱の国家管理が終了。
1952年
東京都交通局が今井~上野公園でトロリーバスの運行開始。
1954年
ビル・ヘイリーのシングル『ロック・アラウンド・ザ・クロック』が発売。全米チャートで8週連続1位の大ヒットとなり、ロックンロールブームのきっかけに。
1968年
浅井洌(きよし)作詞・北村季晴(すえはる)作曲の「信濃の国」が5月20日に正式に県歌に制定される。
1972年
連邦制をとっていた旧フランス領東カメルーンと旧イギリス領西カメルーンが合邦して単一のカメルーン連合共和国となった。
1975年
白鳥事件の再審請求で最高裁が請求を棄却。「疑わしきは罰せず」の原則を再審請求にも適用するという新たな基準(白鳥決定)を示し、再審の門戸を広げる。
1978年
新東京国際空港(成田空港)が開港。
1979年
都内初の区立美術館・板橋区立美術館が開館。
1984年
外国人初の関取・高見山が引退。
1990年
ルーマニアで半世紀ぶりの自由選挙。
2001年
ウィキペディア日本語版が開設。
2002年
東ティモールの主権が国連東ティモール暫定統治機構(UNTAET)から新政府に移譲。東ティモールが独立。
2007年
高校生のゴルファー石川遼がマンシングウェアオープンKSBカップで優勝。メジャー大会では15歳245日の世界最年少優勝。
2009年
日本の4代目南極観測船「しらせ」が竣工。
2009年
日本電池株式会社の創業者のひとりである2代目・島津源蔵(1869~1951年)によって、アメリカから輸入された電気自動車「デトロイト号」を90年ぶりに復活させた。
2013年
こんにゃくメーカーの株式会社ヨコオデイリーフーズの「こんにゃく麺」の製品が誕生した。
2019年
国際単位系(SI)のキログラム(kg)、アンペア(A)、ケルビン(K)、モル(mol)の定義が物理定数を基準とした新定義に変更。
5月20日が誕生日の有名人
1851年
エミール・ベルリナー (独・米:発明家,レコード盤蓄音機を発明)
Emil Berliner
[1929年8月3日歿]
1886年
高村智惠子(長沼智惠子) (洋画家,高村光太郎の妻)
[1938年10月5日歿]
1901年
島秀雄 (鉄道技師,国鉄技師長「新幹線の父」)
1994年文化勲章
[1998年3月18日歿]
1908年
ジェームズ・ステュアート (米:俳優)
James(Jimmy) Stewart
[1997年7月2日歿]
1914年
前畑秀子(兵藤秀子) (水泳)
[1995年2月24日歿]
1924年
相田みつを (詩人,書家)
[1991年12月17日歿]
1938年
花村菊江 (歌手『潮来花嫁さん』)
[2011年9月29日歿]
1940年
王貞治 (野球(内野手・監督))
1977年国民栄誉賞(第1号),1994年野球殿堂,名球会会員
1948年
玄田哲章 (声優)
1948年
御厨さと美 (漫画家『NORA』)
1948年
真理アンヌ (女優)
1961年
ラルフ・ブライアント (米:野球(外野手))
Ralph Wendell Bryant
1961年
安井ゆたか (タレント)
1966年
益子直美 (バレーボール[元],タレント)
5月20日が忌日の有名人
1496年
日野富子 (足利義政の妻) <数え57歳>
[1440年生]
1506年
クリストファー・コロンブス (伊:航海者,ヨーロッパ人で初めてアメリカ大陸に到達) <55歳>
Cristoforo Colombo(Christopher Columbus)
[1451年生]
1945年
景浦將 (野球(投手)) <29歳>
フィリピンで戦死
1965年野球殿堂
[1915年7月20日生]
1976年
荻原井泉水 (俳人) <91歳>
[1884年6月16日生]
1999年
由利徹 (俳優,コメディアン(脱線トリオ[元])) <78歳>
[1921年5月13日生]
2019年
降旗康男 (映画監督『鉄道員』) <84歳>
[1934年8月19日生]

