5月19日はシュークリームの日なんだって。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

名谷駅です。神戸市バスが停まっています。

よく見ると神戸市バスも車両によって少し塗装が違うようですね。

 

今日はどういう日かというと

西暦 2025年  5月 19日  [月の] 第4週 第3月曜  [年の] 139日目 残り 227日
旧暦   4月(小) 22日 (先勝)
ユリウス通日 2460814.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立夏 (5/5 ~ 5/20)
 七十二候  筍生ず (5/15 ~ 5/20)

■神戸の日出没

 5月19日 日出              4:54(  65.1度)

                         日没           18:58(295.1度) 
                     昼時間      14時間04分

                     月出            --:--    (---.-度)
                     月没           10:04(243.8度)
                     21時月齢 21.7

 5月20日 日出              4:53(  64.8度)

                         日没           18:59(295.3度) 
                     昼時間      14時間06分

                     月出           0:31    (112.6度)
                     月没           11:10(250.3度)
                     21時月齢 22.7



■誕生花と花言葉
◆今日(05/19) の誕生花
 クルミ(胡桃) 知性
 サツキ(皐)   節制
 ヒメウツギ(姫空木) 秘密

◆明日(05/20) の誕生花
 デルフィニウム 清明・慈悲
 セイヨウオダマキ(西洋苧環) 愚者
 レモン 心からの思慕

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

 

今日のお題>シュークリームはカスタード派?生クリーム派?

 舌が肥えてきたのか、生クリームのほうがいいですね。

 と言いつつもシュークリームが食べられないこともあるわけですが、そのときは想像で生クリームの味を思い出しています(ヲイヲイ)

 

 今日は記念日が少なくって、すぐに馴染みのある記念日はさらに少ないんですよね。何をもってくるのか気になりましたが、こういう手もあるんですねぇ。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

シュークリームの日(毎月19日 記念日)

 埼玉県八潮市に本社を置き、スーパー・コンビニなどで大人気の「牛乳と卵のシュークリーム」をはじめとした様々なスイーツを製造・販売している株式会社モンテールが制定しました。

 日付は「19」がシュークリームの語感と似ていることから毎月19日に。シュークリームをより身近なおやつにすることが目的です。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

 

 同社の「牛乳と卵のシュークリーム」は、素材の風味豊かなカスタードのシュークリームであります。自家炊きカスタードとオリジナルホイップをブレンドしたカスタードクリームを香ばしく焼き上げたパフに詰めています。

 その他、「牛乳と卵のカスタード&ホイップシュー」「生クリーム仕立てのプチシュー」「糖質を考えたプチシュークリーム」「ドトール・2層仕立てのエスプレッソシュークリーム」「Hawaiian Hostチョコシュークリーム」などがあります。

シュークリームについて

 シュークリームは、洋菓子の一種です。生地を中が空洞になるように焼き、その空洞にカスタードクリームなどを詰めるのが標準的です。

 シュークリームのシュー(chou)はフランス語でキャベツを意味し、「キャベツのような生地」からその名前が付けられました。クリーム(cream)は英語で、シュークリームは和製外来語であります。英語圏では「cream puff」(クリーム・パフ、クリーム入りのふっくらした物の意)あるいは、主に英国では「profiterole」(プロフィトロール、「心付け」の意)として知られています。

 シュー生地の原型は「揚げシュー(ベニエ・スフレ)」であるとされる。現代のシューの由来は諸説ありますが、一般的には1553年にメディチ家のカトリーヌ姫が輿入れした際に、お抱え菓子職人のポプリーヌによってフランスに伝わったとされます。日本に伝わったのは幕末の横浜が最初で、一般に広まったのは冷蔵庫が普及する昭和30年代からです。

 

本日の記念日ラインナップをご紹介します。

ボクシングの日(5月19日 記念日)
小諸・山頭火の日(5月19日 記念日)
IBDを理解する日(5月19日 記念日)
香育の日(5月19日 記念日)
ごとぐるの日(5月19日 記念日)

シュークリームの日(毎月19日 記念日)
アタテュルク記念と青少年とスポーツの日 [トルコ]

以上7件の記念日がございます>5月19日・・・って少ないなぁ。

 

 

 

こちらも紹介しますね。

 

ボクシングの日(5月19日 記念日)

東京都文京区後楽に事務局を置き、日本のボクシング界の健全な発展を目指す日本プロボクシング協会が2010年(平成22年)に制定しました。

1952年(昭和27年)のこの日、世界フライ級タイトルマッチで挑戦者・白井義男(しらい よしお、1923~2003年)がチャンピオンのダド・マリノ(アメリカ、1915~1989年)に15回判定勝ちし、日本初のボクシングのチャンピオンになりました。

以後、4度の防衛を果たしました。敗戦ですっかり自信をなくした日本人にとって、白井の王者獲得とその後の防衛での活躍は"希望の光"でありました。

1954年(昭和29年)11月26日、パスカル・ペレス(アルゼンチン、1926~1977年)に15回判定負けし、白井は王座から陥落しました。1955年(昭和30年)5月30日、世界王座再挑戦で、ペレスとのリターンマッチが開催されました。5回KOで敗れ、白井は現役引退となりましたが、この試合のテレビ中継は最高視聴率96.1%を記録し、テレビ放送視聴率の中で最高となっています。

白井は現代とは違い、世界王座までの距離が比べ物にならないほど遠かった時代のチャンピオンとして高い評価を得ています。また、最優秀選手賞に5度選ばれた記録を持ちます。

この日には毎年「ファン感謝イベント」が開催されます。「ボクシングの日」の第1回イベントでは後楽園ホールに現役を含めた歴代世界王者38人が集まり、プロボクシング・世界チャンピオン会の発足式が行われました。

 

 

歴史上での5月19日の出来事

802年
富士山噴火で陥没した足柄路の代りに筥荷路(箱根路)が開通。(新暦6月22日)
1560年
桶狭間の戦い。織田信長が桶狭間山附近の田楽狭間で休憩中の今川義元を急襲し討ち取る。(新暦6月12日)
1636年
江戸幕府が第四次鎖国令を布告。通商に無関係なポルトガル人の追放など。(新暦6月22日)
1868年
明治政府が奈良県を設置。(新暦7月8日)
1900年
京都法政学校(現 立命館大学)設立。
1910年
ハレー彗星が太陽面を通過し、地球が彗星の尾の中に入る。地球に衝突する、酸素がなくなるなどのデマでパニックになる。
1919年
ギリシャ軍のオスマン侵入に対抗するため、ケマル・パシャがオスマン帝国政府により派遣される。トルコ独立戦争の始り。
1935年
初のアウトバーン路線・フランクフルト~ダルムシュタットが開通。
1936年
漂泊の俳人・種田山頭火(たねだ さんとうか、1882~1940年)が、長野県小諸市にある温泉宿・中棚荘(当時は中棚鉱泉)に宿泊した。
1945年
運輸通信省を廃止し運輸省を設置。
1946年
皇居前広場で飯米獲得人民大会(食糧メーデー)開催。宮城前広場に25万人が参集。
1946年
1943年から中止されていた東京六大学野球が再開。
1947年
経営者団体連合会設立。1948年4月に日本経営者団体連盟(日経連)に改称。
1950年
岡山県で、都道府県初の「図書による青少年育成条例」(エロ本取締条例)が可決。
1952年
白井義男が世界フライ級王者ダド・マリノに勝利。日本初の世界チャンピオンとなる。
1956年
科学技術庁発足。初代長官は正力松太郎。
1960年
新安保条約採決のための衆議院本会議開会を、社会党が坐込みで阻止を図るが議長が警官隊500人を導入して排除。代議士・警官90人以上負傷。
1961年
ソ連による世界初の金星探査機「ベネラ1号」が金星に最接近。
1971年
ソ連が火星探査機「マルス2号」を打上げ。
1973年
江東区議会が「新夢の島」への杉並区のごみの搬入拒否を決議。杉並区民が区内での清掃工場建設に反対している為(東京ごみ戦争)。[
1977年
オリエント急行の最終便がパリからイスタンブールへ向けて出発。1982年にロンドン~ベネチアで運行再開。
1983年
今村昌平監督の『楢山節考』が第36回カンヌ国際映画祭でパルム・ドール(グランプリ)受賞。
1989年
16歳の貴花田が幕下優勝。柏戸の最年少記録を33年ぶりに更新。
1998年
一部地域で自動車のナンバープレートの分類番号の3桁化と希望番号制を開始。
2000年
「犯罪被害者保護法」公布。
2001年
東アジア競技大会大阪大会が開幕。



5月19日が誕生日の有名人

1762年
ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ (独:哲学者『ドイツ国民へ告ぐ』)
Johann Gottlieb Fichte
[1814年1月27日歿]
1925年
マルコムX (米:黒人解放運動指導者)
Malcolm X(Malcom Little)
[1965年2月21日歿]
1926年
大川功 (経営者,CSK創業・会長・社長,セガ会長・社長)
[2001年3月16日歿]
1940年
牛次郎(牛込覚心) (漫画原作者,小説家,僧侶)
1946年
アンドレ・ザ・ジャイアント (仏:プロレス)
André the Giant
[1993年1月27日歿]
1974年
マルゼンスキー (競走馬)
1990年顕彰馬
[1997年8月21日歿]




5月19日が忌日の有名人

1384年
觀阿彌(觀阿彌陀仏) (能役者,謡曲作者,世阿彌の父) <数え52歳>
[1333年生]
1560年
今川義元 (戦国武将) <数え42歳>
桶狭間の戦いで信長軍に打ち取られる
[1519年生]
1645年
宮本武藏(新免武藏) (剣客) <数え62歳>
[1584年生]
1725年
新井白石 (江戸幕府老中,儒学者『折焚く柴の記』) <数え69歳>
[1657年2月10日生]
1795年
長谷川平藏(長谷川宣以) (幕臣,火附盗賊改役) <数え51歳>
[1745年生]
1935年
トーマス・エドワード・ロレンス (英:軍人「アラビアのロレンス」) <46歳>
Thomas Edward Lawrence
[1888年8月16日生]
1968年
大谷米太郎 (実業家,大谷重工業・ホテルニューオータニ創業) <86歳>
[1881年7月24日生]
1970年
岡晴夫 (歌手) <54歳>
[1916年1月12日生]
1994年
ジャクリーン・ケネディー・オナシス (米:ケネディ米35代大統領の妻) <64歳>
Jacqueline Kennedy Onassis
[1929年7月28日生]
1996年
玉川ゆたか (浪曲漫談師(玉川カルテット)) <55歳>
[1941年生]
1996年
高橋悦史 (俳優) <60歳>
[1935年8月2日生]
1998年
高田浩吉 (俳優,歌手) <86歳>
[1911年11月7日生]
2004年
金田一春彦 (言語学者,金田一京介の子) <91歳>
[1913年4月3日生]
2013年
北川石松 (衆議院議員[元],環境庁長官(24代)) <94歳>
[1919年1月28日生]
2019年
木村進(3代博多淡海) (お笑い芸人,喜劇俳優) <68歳>
[1950年7月29日生]