今日の午後3時頃のひよどり台の風景です。
朝に霧が発生はよくあるんですけどね。
海側からみると、ひよどり台は雲が隠しているように見えるんでしょうね。雲の中にいますので、雲の上の人になったわけではありません。
今日はどういう日かというと
西暦 2025年 5月 17日 [月の] 第3週 第3土曜 [年の] 137日目 残り 229日
旧暦 4月(小) 20日 (大安)
ユリウス通日 2460812.5 (日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 立夏 (5/5 ~ 5/20)
七十二候 筍生ず (5/15 ~ 5/20)
■神戸の日出没
5月17日 日出 4:55( 65.7度)
日没 18:57(294.5度)
昼時間 14時間02分
月出 23:17 (122.7度)
月没 7:56(235.6度)
21時月齢 19.7
5月17日 日出 4:54( 65.4度)
日没 18:57(294.8度)
昼時間 14時間03分
月出 23:56 (118,4度)
月没 8:59(238.8度)
21時月齢 20.7
■誕生花と花言葉
◆今日(05/17) の誕生花
フクシア 好み・趣味がいい
エキザカム 貴方を愛します
ジャガイモ(馬鈴薯) 慈愛
◆明日(05/18) の誕生花
アヤメ(菖蒲) 良い便りを待っています
ベロペロネ(小海老草) 女性の美しさの極致
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>健康のために意識してることは?
大阪に居た頃はそんなに意識はしていなかったんですけど、神戸に引っ越してオットくんと一緒に住むようになって、歯磨きと体重測定・血圧測定は欠かさなくなりましたね。高血圧のカテゴリーには入っていないようですが。逆に朝起きるのが辛いのはありますが、これは低血圧というわけでもないんですよね。
今のところ医師から要注意で制限・・・というのはありませんが、悪くなる時は気づかないうちに悪化するんでしょうね。一日でも元気と健康を大事にして暮らしていきたいものです。
▼本日限定!ブログスタンプ
「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)は、世界高血圧連盟が2005年(平成17年)に制定。
日本では「世界高血圧デー」に准じて、特定非営利活動法人の日本高血圧学会と日本高血圧協会が2007年(平成19年)に「高血圧の日」として制定。
高血圧とその管理に関する啓発が目的。5月17日が「世界高血圧デー」となった理由は定かではないが、世界高血圧連盟の事務局があったアメリカで、5月が高血圧啓蒙月間であったことに由来するとされる。
「高血圧の日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
高血圧(最高血圧140/最低血圧90mmHg以上)は、日本人の三大死因の内の二つである心臓病や脳卒中など、命に関わる病気を引き起こす主要な原因となっている。また、生活習慣病の一つとされ、日本には高血圧の人が約4000万人いると推定されている。しかし、高血圧はサイレント・キラーと呼ばれ、自覚症状がないことが多いため、実際に治療を受けているのはわずか2割の約800万人と言われている。
この日を中心に、日本高血圧学会と日本高血圧協会では、高血圧の理解を深め、自分の健康のために定期的な血圧測定を促す啓発キャンペーン「ウデをまくろう、ニッポン!」を実施している。その他にも、記念イベントや血圧と健康に関する市民公開講座・学習会などが開催される。
また、これらの記念日に由来して、毎月17日は日本高血圧学会が制定した「減塩の日」となっている。高血圧の治療においては食塩制限が重要で、同学会は1日の食塩摂取量6g未満を推奨している。
生命・きずなの日(5月17日 記念日)
パック旅行の日(5月17日 記念日)
世界高血圧デー・高血圧の日(5月17日 記念日)
お茶漬けの日(5月17日 記念日)
多様な性にYESの日(5月17日 記念日)
大谷翔平の日(5月17日 記念日)
憲法記念日 [ノルウェー]
憲法記念日 [ナウル]
メジャーリーグベースボール(MLB)のドジャースの本拠地があるアメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス市が2024年(令和6年)に制定。
日付はアメリカでは5月が「アジア・太平洋諸島系米国人の文化遺産継承月」となっており、その中で大谷翔平(おおたに しょうへい)の背番号「17」にちなんで17日が選ばれ、5月17日が記念日となった。
英語表記は「Shohei Ohtani Day」で、日本語で「ショウヘイ・オオタニ・デー」の表記も見られる。大谷は1994年(平成6年)7月5日生まれで、記念日の制定時は29歳。大谷の野球選手としての実績や日系住民として与えた影響を考慮して記念日が制定された。
2024年5月17日(日本時間18日)、大谷は淡いグレーのスーツを着てロバーツ監督らとロサンゼルス市庁舎を訪問した。ポール・クレコリアン議長から「アメリカで最も偉大な選手を歓迎して下さい」との言葉で迎えられた。
功績を称えられた大谷は「今日この日を迎えられたことを、私自身すごく嬉しいですし、私自身にとってすごく特別な瞬間です」と日本語で挨拶をした。また、大谷は記念日の制定に関する市議会の決議書を手渡され、立ち会った人たちから大きな拍手を浴びた。
大谷は2018年(平成30年)から2023年(令和5年)までの6年間、MLBのロサンゼルス・エンゼルスに所属。背番号は「17」だった。シーズンを通して投手と打者を兼任する二刀流(two-way player)として活躍し、MLBでシーズンMVP(最優選手賞)を2度受賞した。
2023年12月にロサンゼルス・ドジャースと10年総額7億ドル(約1015億円)で契約に合意し、2024年からドジャース所属。この時の契約金は北米プロスポーツ史上最高額とされる。
その他、大谷は近代MLBにおいて規定投球回数と規定打席数に到達した史上初の選手、日本人によるMLBシーズン本塁打最多記録保持者(46本)、MLBにおいて日本人初のホームラン王獲得者、日本人メジャーリーガー最多本塁打数記録者でもある。
関連する記念日として、2月5日は「プロ野球の日」、4月15日は「ジャッキー・ロビンソンの日」、6月19日は「ベースボール記念日」、8月9日は「野球の日」となっている。
元は、国連の専門機関の一つである国際電気通信連合(International Telecommunication Union:ITU)が1968年(昭和43年)に「世界電気通信の日」(World Telecommunication Day:WTD)として制定したことに始まる。
これは、1865年5月17日にITUの前身である万国電信連合(International Telegraph Union)がフランス・パリで発足したことを記念したものである。2005年(平成17年)11月の国連総会の会期中に開かれた世界情報通信サミットにおいて「世界電気通信の日」と同じ5月17日を「世界情報社会の日」(World Information Society Day)とすることが決議され、国連総会で採択された。
翌2006年(平成18年)のITU全権大使会議において、2つの国際デーを合わせて「世界情報社会・電気通信日」(World Telecommunication and Information Society Day:WTISD)とすることが決議された。世界中の国とより速く、より正確に連絡を取る手段として、電気通信の普及と理解を深める日である。記念日の名称は「世界電気通信および情報社会の日」ともされる。
日本ITU協会では、この日に「世界情報社会・電気通信日のつどい」を開催し、国際標準化活動の分野で貢献のあった人、または国際協力の分野で貢献のあった人を「日本ITU協会賞」として顕彰している。
国際電気通信連合(ITU)はその歴史から、「世界最古の国際機関」とも言われている。「世界電気通信の日」(WTD)は1969年(昭和44年)より実施されており、「世界情報社会・電気通信日」(WTISD)は2019年(令和元年)で50周年を迎えた。
1969年、インターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が行われたことに由来して、10月29日は「インターネット誕生日」となっている。
1792年
ニューヨークの24人の仲買人がウォール街で「すずかけの木協定」を結ぶ。後にニューヨーク証券取引所に発展。
1814年
ノルウェーがデンマークからの独立を宣言し、デンマーク王家のクリスチャン・フレデリクがノルウェー王に即位。
1861年
イギリスで世界初のパック旅行が行われた。
1865年
万国電信連合(現 国際電気通信連合)が発足。
1875年
第1回ケンタッキー・ダービー開催。
1875年
屯田兵が北海道に入植。
1890年
「府県制」「郡制」公布。
1927年
大審院が、「夫が家を出て他女と内縁関係を結び妻を顧みざるは貞操義務に違反する」と判決。
1945年
富山地方鉄道・越中三郷駅附近で列車が正面衝突。死者43人。
1947年
参議院の無所属議員58人が院内会派「緑風会」を結成。
1954年
米最高裁が南部の一部で行われている黒人差別教育は違憲と判決。
1956年
石原慎太郎原作の『太陽の季節』封切り。「太陽族」が流行語に。慎太郎の弟・石原裕次郎が脇役で映画デビュー。
1962年
大日本製薬がサリドマイド系睡眠薬の出荷を自発的に停止。前年11月に畸形児出産の恐れがあると指摘されたがこの前日まで出荷を続ける。
1964年
慶応大の渡辺泰輔投手が東京六大学野球初の完全試合を達成。
1965年
労働者の結社の自由・団結権の保護を定めた「ILO87号条約」を国内で承認。
1968年
南太平洋のナウルで、憲法が制定された
1969年
ソ連の金星探査機「ベネラ6号」が金星に着陸。
1973年
米上院でウォーターゲート特別委員会の公聴会を開始。
1981年
ライシャワー元駐日大使が、核搭載のアメリカ艦船が日本に寄港したと発言。
1983年
レバノン・イスラエル・アメリカが、レバノンからのイスラエル軍の撤兵協定に調印。
1983年
一人乗り小型ヨットの世界一周レースで多田雄幸が優勝。
1985年
北海道の三菱南夕張鉱でガス爆発。死者62人。
1990年
WHOが、同性愛を「国際障害疾病分類」から削除することを決議。
1996年
京大医学部附属病院で母親から2歳6か月の子供への日本初の小腸の生体移植手術を実施。
2007年
韓国と北朝鮮の間で分断された鉄道、京義線・東海線で、56年ぶりに試運転を実施。
2015年
大阪市で「大阪都構想」の是非を問う住民投票。反対多数で否決。
5月17日が誕生日の有名人
1749年
エドワード・ジェンナー (英:医師,博物学者,牛痘種痘法を発明)
Edward Jenner
[1823年1月26日歿]
1909年
横山隆一 (漫画家『フクちゃん』)
[2001年11月8日歿]
1935年
松尾和子 (歌手,女優)
[1992年9月25日歿]
1937年
安部譲二 (小説家『塀の中の懲りない面々』)
[2019年9月2日歿]
1937年
暁照夫 (浪曲師(宮川左近ショウ),漫才師(暁照夫・光夫))
1948年
高橋里志 (野球(投手))
1953年
島田陽子(島田楊子) (女優)
1957年
団野村(ダン野村) (プロ野球選手代理人,野村沙知代の子)
1966年
トウメイ (競走馬)
[1997年4月7日歿]
1968年
城之内早苗 (演歌歌手(おニャン子クラブ[脱退]))
5月17日が忌日の有名人
1510年
サンドロ・ボッティチェッリ (伊:画家『ビーナスの誕生』) <65歳>
Sandro Botticelli
[1445年3月1日生]
1778年
永谷宗七郎(江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した)
1809年
レオポルト・アウエンブルッガー (墺:医師,打診法を考案) <86歳>
Josef Leopold Auenbrugger (Leopold von Auenbrugg)
[1722年11月19日生]
1947年
シービスケット (米:競走馬) <(旧)馬齢15歳>
[1933年5月23日生]
2001年
團伊玖磨 (作曲家) <77歳>
[1924年4月7日生]
2007年
塩沢とき (女優) <79歳>
[1928年4月1日生]
2016年
水谷優子 (声優) <51歳>
[1964年11月4日生]