5月16日は旅の日です。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

西神中央の駅前です。

 

 

 

今日はどういう日かというと

西暦 2025年  5月 16日  [月の] 第3週 第3金曜  [年の] 136日目 残り 230日
旧暦   4月(小) 19日 (仏滅)
ユリウス通日 2460811.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立夏 (5/5 ~ 5/20)
 七十二候  筍生ず (5/15 ~ 5/20)

■神戸の日出没

 5月16日 日出              4:56(  65.9度)

                         日没           18:56(294.2度) 
                     昼時間      14時間00分

                     月出            22:31    (125.2度)
                     月没              6:58(234.3度)
                     21時月齢 18.7

 5月17日 日出              4:55(  65.7度)

                         日没           18:57(294.5度) 
                     昼時間      14時間02分

                     月出            23:17    (122.7度)
                     月没              7:56(235.6度)
                     21時月齢 19.7


■誕生花と花言葉
◆今日(05/16) の誕生花
 モッコウバラ(木香薔薇) 初恋・純潔
 イキシア 団結
 バラ(薔薇) 情熱・熱烈な愛

◆明日(05/17) の誕生花
 フクシア 好み・趣味がいい
 エキザカム 貴方を愛します
 ジャガイモ(馬鈴薯) 慈愛

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)


 

今日のお題>旅に出るならどこへ行きたい?

 

 以前でしたら東京に出かけることが多かったのですが、段々東京の限界も見えるようになってきて、尚且つ東京以外の街がもつ魅力に気が付いてきたのもありますね。アジア圏で一度でいいからパスポートを持って旅行したいですね。

 

 松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日が1689年3月27日、この日は当時の太陰暦での日にちだから太陽暦に換算すると5月16日にあたるわけで、1988年(昭和63年)に日本旅のペンクラブが制定しました。
 記念日の数からすると3月27日のほうが重複が少ないんですが、3月27日の時点でまだ春が来ていない地域が日本にもしっかりとありますものね。単に3月27日が年度末で旅どころではない・・・のかもしれませんね。

 

 移動距離からすると、神戸に移り住んでからは毎日が小旅行ぐらいの移動距離だったりします。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

旅の日(5月16日 記念日)

旅を愛する作家や芸術家などによって結成された「日本旅のペンクラブ」(旅ペン)が1988年(昭和63年)に制定。

1689年(元禄2年)5月16日(旧暦3月27日)、俳人・松尾芭蕉(まつお ばしょう、1644~1694年)が江戸を立ち、『おくのほそ道』(奥の細道)の旅へ旅立った。

隅田川から日光街道を北へ進み、下野・陸奥・出羽・越後・加賀・越前など、彼にとって未知の国々を巡る旅は、全行程約600里(約2400km)に及ぶ徒歩の旅であった。芭蕉は体が弱かったため困難も多かったが、2年後の1691年(元禄4年)に江戸に帰った。

『奥の細道』とも表記されるが、1702年(元禄15年)に刊行された原題名の『おくのほそ道』が正式とされ、中学校国語の検定済み教科書ではすべて『おくのほそ道』と表記されている。

記念日は、せわしない現代生活の中で忘れがちな「旅の心」を大切にし、そして「旅人」とは何かという思索をあらためて問いかけることが目的。「日本旅のペンクラブ」では、「旅の日」川柳の募集と大賞選定などの活動を行っている。

関連する記念日として、芭蕉の忌日に由来して10月12日は「芭蕉忌(ばしょうき)」となっている。

 

本日の記念日ラインナップをご紹介します。

旅の日(5月16日 記念日)
性交禁忌の日(5月16日 記念日)
オリーゼの日(5月16日 記念日)
抗疲労の日(5月16日 記念日)
HAE DAY(5月16日 記念日)
工事写真の日(5月16日 記念日)
透谷忌(5月16日 記念日)
平和に共存する国際デー(5月16日 記念日)
国際光デー(5月16日 記念日)
(旧)高額納税者発表

ネポムクの聖ヤン・ヨハネの祝祭日

以上11件の記念日がございます>5月16日

 

ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、5月15日の放送で5月16日を1975年の
田部井淳子ら日本女子登山隊が女性初のエベレスト登頂で紹介していましたので、田部井淳子のことを紹介しますね。

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

田部井 淳子(たべい じゅんこ)

1985年
生誕    1939年9月22日 福島県田村郡三春町
死没    2016年10月20日 埼玉県川越市(77歳没)
出身校    昭和女子大学英米文学科 卒業
九州大学大学院比較社会文化研究科修士課程 修了

 

著名な実績    
エベレスト登頂(1975年)
日本 6人目/女性1人目 6番目/女性1番目
世界 38人目/女性1人目 39番目/女性1番目
七大陸最高峰登頂(1992年)
日本 1人目/女性1人目 世界 19人目/女性1人目
受賞    グルカ・ダクシン・バフ賞(1975) スポーツ功労顕彰(1975,1992) 日本スポーツ賞(1975) 朝日体育賞(1975) エイボンスポーツ賞(1988) スノーレオパード賞(1995)※当時女性最年長 NHK放送文化賞(2009) 第1回ネパール社会貢献者表彰(2018)


田部井 淳子(たべい じゅんこ、1939年〈昭和14年〉9月22日 - 2016年〈平成28年〉10月20日)は、日本の登山家。福島県田村郡三春町出身。既婚。一男一女あり。旧姓は石橋。

女性として世界で初めて世界最高峰エベレストおよび七大陸最高峰への登頂に成功したことで知られる。

プロフィール
1939年9月22日、福島県田村郡三春町に生まれる。

三春小学校卒業。小学4年生の時に那須の茶臼岳に登ったことが(一説には福島・安達太良山とも)登山家への意識の芽生えになったと言われている。 福島県立田村高等学校卒業。 1962年、昭和女子大学英米文学科卒業。日本物理学会で学会誌の編集に従事しながら社会人の山岳会に入会し、登山活動に力を注ぐ。以後数年間、谷川岳や穂高岳でのクライミングに熱中した。1965年、佐宗ルミエと共に、女性ペアによる初めての谷川岳一ノ倉沢積雪期登攀に成功した(12月19-20日)。

登山・アウトドアの活動が趣味の田部井政伸と山で出会い交際、1967年に結婚した。

1969年、「女子だけで海外遠征を」を合い言葉に女子登攀クラブを設立した。翌年にアンナプルナIII峰(7555m)に遠征して登頂に成功した。

1975年、エベレスト日本女子登山隊 副隊長兼登攀隊長として、女性で世界初の世界最高峰エベレスト8848m(ネパール名:サガルマータ、チベット名:チョモランマ)登頂に成功。その後、日本女性で登頂したのは難波康子(1996年)で、田部井が登頂成功した21年後である。ネパール王国から最高勲章グルカ・ダクシン・バフ賞、文部省スポーツ功労賞、日本スポーツ賞、朝日体育賞。

1988年、福島県民栄誉賞第1号、埼玉県民栄誉賞、川越市民栄誉賞、三春町名誉町民、エイボンスポーツ賞を受賞した。

1992年、1988年のマッキンリー、1991年のビンソンマシフに次いでエルブルス山に登頂し、女性で世界初の七大陸最高峰登頂者となった。同年文部省スポーツ功労賞を、1995年に内閣総理大臣賞を受賞した。1999年、旧ソ連7000メートル峰5座の登頂により、スノー・レオパードの称号を得た(日本女性初)。

2000年3月、九州大学大学院比較社会文化研究科修士課程を修了した。研究テーマはエベレストのゴミ問題だった。年7~8回海外登山に出かけるかたわら、山岳環境保護団体・HAT-J(ハット・ジェー)の代表を務めた。

2016年7月23日、HAT-Jが主催する福島県の小学生を対象としたネイチャーカレッジにて福島県雄国山登山に参加、これが生涯最後の登頂となった。2016年7月27日、東日本大震災被災者への支援活動として東北地方の高校生らとともに富士登山に参加し、これが生涯最後の登山となった。7合目で断念したため登頂には至らなかった。

2016年10月20日、腹膜癌で死去。77歳没。墓所は所沢市所沢聖地霊園。

2018年、第1回ネパール社会貢献者表彰を贈られる。

2019年、田部井にちなんで、国際天文学連合は冥王星の山に「Tabei Montes」と命名。

エベレストの女性初登頂
エベレスト登山の費用は当時、総額4300万円(自己負担150万円)。準備期間は実質4年。荷物を軽くするために乾燥食品を持参した。高所訓練中、隊長の久野英子が一時帰国、副隊長だった田部井に重圧がかかった。テントを飲み込んだ雪崩にあったにもかかわらず生還、下山をせずアタックすることを主張し計画は続行された。

頂上アタックのため,第四キャンプには登頂予定の田部井淳子と渡辺百合子が待機していたが、荷揚げを予定していたシェルパ六人が高山病のため荷揚げが出来ず、酸素ボンベの不足が決定的になった。隊長の久野英子はアタッカーとして田部井淳子を指名し登頂に成功した。

企業からの献金を使わないという方針転換で行われたので予算が減少、当初2回アタックの予定が1回に変更になった。

ヒラリー・ステップを見たときに、髪の毛が逆立ったと表現した。

 

 

 

歴史上での5月16日の出来事

1689年
俳人・松尾芭蕉(まつお ばしょう、1644~1694年)が江戸を立ち、『おくのほそ道』(奥の細道)の旅へ旅立つ(旧暦3月27日)。
1771年
後にフランス国王ルイ16世となるルイ・オーギュストがマリー・アントワネットと結婚。
1843年
イギリスのパディントン~スラウで世界初の電報業務を開始。
1868年
中外新聞が上野彰義隊事件の戦況を『別段中外新聞』で報道。日本初の号外。(新暦7月5日)
1885年
『ヴェニスの商人』が大阪・戎座で日本初公演。
1889年
東京・上野の宮内省博物館を帝国博物館に改称。京都・奈良にも帝国博物館を設置。
1920年
ローマ教皇庁がジャンヌ・ダルクを聖者に列する。
1929年
第1回アカデミー賞授賞式。
1947年
東京都内7か所に全国初の簡易裁判所を設置。
1949年
東京・大阪・名古屋の証券取引所で、1945年から停止されていた株式売買を再開。
1951年
世界保健機構(WHO)が日本の加盟を承認。
1953年
NHKが大相撲のテレビ中継を開始。
1954年
日本各地の雨からビキニ水爆実験による放射能を検出。
1958年
NHKのテレビ登録台数が100万台を突破。
1960年
セオドア・メイマンが世界初のレーザー発振を実現。
1969年
自主流通米制度が決定される。
1969年
ソ連の宇宙探査機「ベネラ5号」が金星に着陸。翌日、6号も着陸。
1975年
ヒマラヤ山脈のシッキム王国がインドに併合。
1975年
田部井淳子ら日本女子登山隊が女性初のエベレスト登頂に成功。
1977年
初の実用的なパーソナルコンピュータ「Apple II」が発売。
1978年
「人質強要行為等処罰法」公布・施行。
1980年
大平正芳内閣に対する不信任案が、自民党反主流派の欠席により可決。
1981年
フジテレビで『オレたちひょうきん族』が放送開始。
1997年
工事写真の撮影および整理を主な業務とする有限会社多摩フォートが業務を開始。
2006年
国税庁が前年度の高額納税者の名簿(いわゆる長者番付)を発表を中止した。
2009年
株式会社ベネクスが日本初の疲労回復専用ウェア(リカバリーウェア)を開発した。




5月16日が誕生日の有名人

1831年
デイビッド・エドワード・ヒューズ (英・米:発明家,マイクロホン等を発明)
David Edward Hughes
[1900年1月22日歿]
1905年
ヘンリー・フォンダ (米:俳優)
Henry Fonda
[1982年8月12日歿]
1923年
池宮彰一郎(池上金男) (小説家『四十七人の刺客』,脚本家)
[2007年5月6日歿]
1942年
ささきいさお(佐々木功) (歌手)
1943年
中西正和 (コンピュータ科学者,歴史データベース制作)
[2000年11月4日歿]
1943年
湯川英一(湯川元専務) (経営者,セガ・エンタープライゼス専務[元])
1953年
北の湖敏満(北の湖親方) (相撲/横綱(55代))
[2015年11月20日歿]
1964年
関谷亜矢子 (アナウンサー(日本テレビ[元]))
1966年
ジャネット・ジャクソン (米:歌手)
Janet Jackson
1968年
下柳剛 (野球(投手))
1973年
藤田晋 (経営者,サイバーエージェント社長)



5月16日が忌日の有名人

1703年
シャルル・ペロー (仏:詩人,童話作家,評論家『長靴をはいた猫』) <75歳>
Charles Perrault
[1628年1月12日生]
1830年
ジョゼフ・フーリエ (仏:数学者,物理学者) <62歳>
Jean Baptiste Joseph Fourier
[1768年3月21日生]
1894年
北村透谷 (詩人,戯曲家,文藝評論家) <25歳>
自殺
[1868年11月16日生]
1924年
キャンディ・カミングス (米:野球(投手),球種のカーブを考案) <75歳>
Candy Cummings
1939年アメリカ野球殿堂
[1848年10月18日生]
1990年
サミー・デイヴィスJr. (米:歌手,俳優) <64歳>
Sammy Davis Jr.
[1925年12月8日生]
2002年
5代目柳家小さん (落語家) <87歳>
1995年人間国宝
[1915年1月2日生]
2005年
岡部冬彦 (漫画家『アッちゃん』) <82歳>
[1922年12月27日生]
2011年
児玉清 (俳優,司会者) <77歳>
[1933年12月26日生]
2012年
小林すすむ (俳優) <58歳>
[1954年4月15日生]
2012年
邱永漢 (台湾・日:小説家『香港』『濁水渓』,経済評論家) <88歳>
1955年下期直木賞
[1924年3月28日生]
2018年
西城秀樹 (歌手,俳優) <63歳>
[1955年4月13日生]