5月6日はコロッケの日なんだって。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

前もつかったかもしれないけど、近くにある藤棚の藤です。

卒業した中学校にも藤棚がありましたが、新校舎建設と旧校舎撤去の時期に撤去されちゃいました。

 

今日はどういう日かというと
西暦 2025年  5月  6日  [月の] 第2週 第1火曜  [年の] 126日目 残り 240日
旧暦   4月(小)  9日 (赤口)
ユリウス通日 2460801.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立夏 (5/5 ~ 5/20)
 七十二候  蛙始めて鳴く (5/5 ~ 5/9)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 振替休日  祝日・休日

■神戸の日出没

 5月  6日 日出              5:04(  69.2度)

        日没           18:48(291.0度) 
        昼時間      13時間44分

       月出            12:58    (  75.9度)
       月没              1:49  (287.2度)
        21時月齢   8 .7

 5月  7日 日出              5:03(  68.8度)

        日没           18:49(291.4度) 
        昼時間      13時間46分

       月出            13:56    (  83.0度)
       月没              2:15  (280.4度)
        21時月齢   9.7

※ 出没時刻後の()は出没方位
(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)


■誕生花と花言葉
◆今日(05/6) の誕生花
 シャクナゲ(石楠花) 荘厳
 シラン(紫蘭) 不吉な予感・楽しい語らい
 フウロウソウ(風露草) 変わらぬ信頼・陽気

◆明日(05/7) の誕生花
 ボタン(牡丹) 富貴
 レディースマントル(西洋羽衣草) 輝き

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)


今日のお題>好きなコロッケは?

 ポテトコロッケよりもクリームコロッケかなぁ??

 アニメのミスター味っ子でポテトコロッケとクリームコロッケで味吉陽一と堺一馬が言い争う回がありましたねぇ。その回は全部見ていないので結末はどうなったのでしょう。


 北杜夫先生の作品で娘さんと年末に出かけて、食堂で娘さんがカニクリームコロッケをオーダーしたシーンが描かれていました。できあがるまで北杜夫先生は誘拐犯と間違えられないかヒヤヒヤしていたそうですが。 


 「今日もコロッケ♪明日もコロッケ♪♪」の歌もありますね。


 新開地駅構内エキナ新開地の鬼平コロッケ新開地店は、コロッケ以外の揚げ物も扱っているけど、行列が絶えることないほどの盛況だったりします。

 実に今となっては、身近にある食品ですね。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

コロッケの日(5月6日 記念日)

香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させて、日本一のコロッケメーカーを目指す株式会社「味のちぬや」が制定。

日付は庶民の味方として親しまれてきたコロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいとの願いと、「コ(5)ロ(6)ッケ」と読む語呂合わせから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

コロッケについて
コロッケは、明治時代の文明開化の中で日本に伝えられた西洋料理の一つで、そのルーツは、フランス料理の前菜の一つである「クロケット」(フランス語:croquette)であるとされている。クロケットの「クロケ」(croquer)はフランス語で動詞「バリバリ食べる」の意味で、「クロケ」が訛って「コロッケ」という言葉が生まれたといわれている。

大正時代の末期から昭和時代の初めにかけて、コロッケを含む洋食が広く大衆に普及した。現在では、精肉店などで販売されるほか、家庭でも調理され、庶民の味となっている。また、冷凍食品としても開発が進み、手軽に美味しいコロッケを食べることができるようになった。コロッケは、トンカツ、カレーライスとともに「大正の三大洋食」または「日本の三大洋食」とも呼ばれている。

日本独自の進化を遂げたコロッケは、日本国外でも日本の料理の一つとして紹介されるようになった。日本国外に逆輸出される日本のコロッケは、日本語そのままに「Korokke」の名前で呼ばれている。
 
本日の記念日ラインナップをご紹介します。
 
 1番 ゴムの日(5月6日 記念日)
 2番 コロッケの日(5月6日 記念日)
 3番 さくらパンダの日(5月6日 記念日)
 4番 コロコロの日(5月6日 記念日)
 5番 国際ノーダイエットデー(5月6日 記念日)
 6番 宮古港海戦の日(5月6日 記念日)
 7番 ふりかけの日(5月6日 記念日)
 8番 アクティブシニアの日(5月6日 記念日)
 9番 鑑眞忌
10番 万太郎忌(5月6日 記念日)
11番 春夫忌(5月6日 記念日)
13番 コロネの日(5月6日 記念日)
14番 鎌倉五郎の日(5月6日 記念日)
15番 殉教者の日 [レバノン・シリア]
 
以上15件の記念日がございます>5月6日。
 
 
 
歴史上での5月6日の出来事

1607年
朝鮮使節が初めて江戸を訪問。将軍秀忠と会見。(新暦6月29日)
1626年
オランダ西インド会社がマンハッタン島を買収しニューアムステルダムと命名。1674年にイギリス領となりニューヨークと改名。
1682年
ルイ14世がヴェルサイユ宮殿に移り住む。
1844年
水戸藩主徳川斉昭が大砲鋳造などの藩政改革を幕府に警戒されて謹慎処分に。(新暦6月21日)
1865年
坂本龍馬が長州の桂小五郎と会談し薩長聯合が始動(閏5月)。(新暦6月28日)
1869年
宮古港海戦「日本初の洋式海戦」
1887年
東京綿商社(後のカネボウ)が創業。
ジョージ5世がイギリス国王に即位。
1916年
オスマン帝国の軍人アフメト・ジェマル・パシャがダマスカス(現在のシリアの首都)とベイルート(現在のレバノンの首都)で多数の民族主義者を処刑した。
1921年
実業家・安田善次郎が東京帝国大学に安田講堂を建設寄附。1925年完成。
1937年
ニューヨーク空港でドイツの飛行船ヒンデンブルク号が着陸直前に落雷により爆発。36人死亡。
1946年
医学教育審議会がインターン制度の採用を決定。
1946年
NHKラジオで『街頭録音』の放送開始。
1949年
酒の配給制が廃止され自由販売に。
1949年
世界初の実用的なプログラム内蔵方式コンピュータ「EDSAC」が初稼動。
1950年
「住宅金融公庫法」公布・施行。
1951年
1947年から中止されていたラジオ体操が再開。ラジオ体操第1が現行のものに改訂される。
1962年
大阪朝日放送で『てなもんや三度笠』の放送開始。
1970年
改正「著作権法」公布。著作権保護は死後50年、写真は35年に。
1973年
NHK杯でハイセイコーが優勝し10連覇を達成。
1976年
都営地下鉄6号線(現在の三田線)・高島平~西高島平が延伸開業。三田~西高島平が全線開通。
1982年
富士通が、初めて100万円を切る日本語ワープロ「マイオアシス」を発売。
1988年
北朝鮮から帰国し潜伏活動をしていたよど号ハイジャック犯の一人・柴田泰弘が都内で逮捕。
1994年
英仏海峡トンネル(ユーロトンネル)の開通式。
2001年
シリアを訪問中のローマ教皇ヨハネ=パウロ2世が歴代教皇で初めてモスクに入る。
2005年
プロ野球セ・パ交流戦が初めて開催。
 
 
5月6日が誕生日の有名人
1827年
楠本イネ (医師,シーボルトの子)
[1903年8月26日歿]
1856年
ジークムント・フロイト (墺:精神医学者,精神分析学の創始者)
Sigmund Freud
[1939年9月23日歿]
1856年
ロバート・ピアリー (米:探検家,西洋人初の北極点到達)
Robert Edwin Peary
[1920年2月20日歿]
1868年
ガストン・ルルー (仏:小説家『オペラ座の怪人』)
Gaston Leroux
[1927年4月15日歿]
1885年
野上彌生子 (小説家,翻訳家『迷路』『秀吉と利休』)
1971年文化勲章
[1985年3月30日歿]
1887年
吉丸末吉(薬剤師、「ふりかけの元祖」)
1896年
ロルフ・マキシミリアン・シーベルト (スウェーデン:物理学者,放射線防護に関する研究,線量当量の単位Sv(シーベルト)の名の由来)
Rolf Maximilian Sievert
[1966年10月3日歿]
1907年
井上靖 (小説家『闘牛』『敦煌』)
1949年下期芥川賞,1976年文化勲章
[1991年1月29日歿]
1915年
オーソン・ウェルズ (米:俳優,演出家,映画監督『市民ケーン』)
George Orson Welles
[1985年10月10日歿]
1922年
コロムビア・トップ (漫才師,参議院議員[元])
[2004年6月7日歿]
1934年
白木みのる (喜劇俳優)
1944年
村上雅則 (野球(投手),日本人初の大リーグ選手)
1952年
向井千秋 (宇宙飛行士)
1957年
赤星たみこ (漫画家『エクレア気分』)
[Wikipedia]wikipedia - 赤星たみこ
1960年
アンヌ・パリロー (仏:女優『ニキータ』)
Anne Parillaud
1969年
イシノヒカル (競走馬)
[1986年4月11日歿]
1971年
木本武宏 (お笑い芸人(TKO))
1972年
高橋尚子 (陸上競技(マラソン))
2000年国民栄誉賞(第15号)
1990年
飛鳥ももこ (漫画キャラ(『おジャ魔女どれみ』))
1994年
メジロドーベル (競走馬)
2019年
アーチー (英:王族,ヘンリー王子の長男)
Archie Harrison Mountbatten-Windsor




5月6日が忌日の有名人

763年
鑑眞 (唐の大和尚,日本律宗の開祖) <数え76歳>
[688年生]
1408年
足利義滿 (室町幕府将軍(3代)) <数え51歳>
[1358年8月22日生]
1694年
三井高利 (豪商,三井家の祖) <数え73歳>
[1622年生]
1919年
ライマン・フランク・ボーム (米:児童小説家『オズの魔法使い』) <62歳>
Lyman Frank Baum
[1856年5月15日生]
1949年
モーリス・メーテルリンク (ベルギー:劇作家,詩人,思想家『青い鳥』) <86歳>
Maurice Polydore Marie Bernard Maeterlinck
1911年ノーベル文学賞
[1862年8月29日生]
1963年
久保田万太郎 (小説家,劇作家,演出家,俳人) <73歳>
[1889年11月7日生]
1964年
佐藤春夫 (詩人,小説家,評論家) <72歳>
1960年文化勲章
[1892年4月9日生]
1978年
6世野村万蔵(野村万作,万造) (狂言師) <79歳>
1967年人間国宝
[1898年7月22日生]
1981年
浜崎真二 (野球(投手・監督)) <79歳>
1978年野球殿堂
[1901年12月10日生]
1999年
東山魁夷 (日本画家) <90歳>
1969年文化勲章
[1908年7月8日生]
2003年
宜保愛子 (霊能力者) <71歳>
[1932年1月5日生]
2007年
長島千恵(東宝映画『余命1ヶ月の花嫁』のモデル)
2011年
団鬼六 (小説家『花と蛇』) <80歳>
[1931年4月16日生]