今朝のひよどり台の風景です。
快晴までは言えませんが、昨日の雨から天候が回復しました。
今回ももう一枚画像を添付しました。
最後の方にUPしています。見てね。
今日はどういう日かというと
西暦 2025年 5月 7日 [月の] 第2週 第1水曜 [年の] 127日目 残り 239日
旧暦 4月(小) 10日 (先勝)
ユリウス通日 2460802.5 (日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 立夏 (5/5 ~ 5/20)
七十二候 蛙始めて鳴く (5/5 ~ 5/9)
■神戸の日出没
5月 7日 日出 5:03( 68.8度)
日没 18:49(291.4度)
昼時間 13時間46分
月出 13:56 ( 83.0度)
月没 2:15 (280.4度)
21時月齢 9.7
5月 8日 日出 5:02( 68.5度)
日没 18:50(291.7度)
昼時間 13時間48分
月出 14:53 ( 90.2度)
月没 2:38 (273.3度)
21時月齢 10.7
※ 出没時刻後の()は出没方位
(北:0→東:90→南:180→西
■誕生花と花言葉
◆今日(05/7) の誕生花
ボタン(牡丹) 富貴
レディースマントル(西洋羽衣草) 輝き
◆明日(05/8) の誕生花
シャクナゲ(石楠花) 荘厳
オダマキソウ(苧環草) 必ず手に入れる・勝利
ベルフラワー(乙女桔梗) 感謝・誠実
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>お好み焼きは好き?
好きですね。様々なお好み焼きを食べてきました。
自分で焼き上げる店もありますが、神戸では店員さんに焼いてもらうお店が目立ちますね。
広島風お好み焼きは自分では焼き上げられそうにありません。
コナモンではたこ焼きよりお好み焼きのほうがメジャーなのかな??
お好み焼きをひっくり返すのに使う道具は、コテかテコかそれとヘラか??
カエシなのだろうか??もんじゃ焼きはハガシなんだそうですが。
お好み焼きにマヨネースを使って絵を描いています。
つくし垂水店での作品(?)です。
一応猫のつもり・・・
トランジスターのつもり・・・
トランジスターの回路記号のつもり・・・
ヘンテナのつもり・・・
つくし垂水店の明石焼4人前です。
大阪府大東市のお好み焼き桂さんでの作品(?)
猫だけど、正義の味方のふくちゃんかな??
ふくちゃんに青のりがかかってしまった(かけたんでしょ)。
以上お粗末様でした。
▼本日限定!ブログスタンプ
コナモンの日・粉の日(5月7日 記念日)
「コナモンの日」は、コナモンを愛するメンバーで構成される民間団体「日本コナモン協会」が2003年(平成15年)に制定されました。
日付は「こ(5)な(7)」と読む語呂合せから。たこ焼き・お好み焼き・うどん・そば・パンなど、「粉」を使った食品「コナモン」(粉もん)の魅力をPRすることが目的です。また、この日は小麦粉を使用した食品など「粉」の有用な利用方法をアピールする日として「粉の日」にもなっています。
日本コナモン協会は、生活文化研究家の熊谷真菜により、2003年5月7日に設立されました。協会設立のきっかけは、友人から「なぜ大阪にたこ焼き博物館がないのでしょうか」とのメールを受け取ったことからでした。「食シーンには欠かせない存在としての偉大なるコナモン」というキーワードのもと、コナモンの魅力を「面白まじめ」に考えている団体であります。コナモン文化の普及と継承を目的に活動を行っています。
この日を中心として、「コナコナ祭り」が開催されます。関西を中心に、全国の約500店舗のお店で、ポスターの掲示や、人気メニューを特別価格で提供するなどのサービスが実施されます。
また、同協会には、粉をひく「石臼」がモチーフとなっている「ウッスマン」と、小麦粉の原料である麦を頭にまとった「小麦粉の精」である「コナモ」という2体のゆるいマスコットキャラクター(ゆるキャラ)がいます。
本日の記念日ラインナップをご紹介します。
1番 コナモンの日・粉の日(5月7日 記念日)
2番 博士の日(5月7日 記念日)
3番 世界エイズ孤児デー(5月7日 記念日)
4番 ココナッツの日(5月7日 記念日)
5番 ブラックモンブランの日(5月7日 記念日)
6番 健吉忌(5月7日 記念日)
7番 木原昇・トランペットソロの日(5月7日 記念日)
以上7件の記念日がございます>5月7日。
っていつもより少ないんじゃない??
それはともかく『ブラックモンブランの日』は説明しておかなくては。
佐賀県在住の皆様&長崎放送ラジオで『サブカルラジヲ』を聴取する皆様にとってはご存じかと思いますが。
ブラックモンブランの日(5月7日 記念日)
佐賀県小城市に本社を置き、アイスクリームやチョコレート菓子などを製造・販売する竹下製菓株式会社が制定しました。
日付は「ブラックモンブラン」が初めて発売された1969年(昭和44年)5月7日から。2019年(令和元年)に発売50周年となる同社の看板商品の「ブラックモンブラン」。こだわりのバニラアイスにチョコレートとザクザク食感のクランチがコーティングされた九州で大人気のこのアイスクリームを全国に広めることが目的です。記念日は2019年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
ブラックモンブランについて
竹下小太郎前会長がアルプス山脈の最高峰「モンブラン」を目の前に眺めた時の、「この真っ白い山にチョコレートをかけて食べたらさぞ美味しいだろう」との思いをアイスクリームの名称に取り入れたものが「ブラックモンブラン」であります。また、その名称にはモンブランのようにアイスクリームの最高峰を目指すという意味も込められています。
当時のアイスといえば、ほとんどが着色料で色付けした水に甘味料などで甘みをつけただけの駄菓子っぽいものだったが、バニラアイスにチョコレート、クッキークランチといった洋菓子風の高級感をもった「ブラックモンブラン」に子どもたちは惹かれたようです。
「ブラックモンブラン」は発売当初から「お天気ゲーム」や「干支ゲーム」など毎年異なる当たりの仕組みを採用しています。誕生から50周年を迎える「ブラックモンブラン」だが、今では「スペシャルブラックモンブラン」や「ビターチョコモンブラン」などのラインナップも増え、充実の品揃えとなっています。
歴史上での5月7日の出来事
1251年
品川沖でかかった鮫の腹から出た観音像「鮫頭観音」を安置する海晏寺が創建。後に一帯が鮫洲と呼ばれる。(新暦5月28日)
1615年
大坂夏の陣で大坂城天守閣が炎上。
1703年
大坂・竹本座で近松門左衞門作の人形浄瑠璃『曽根崎心中』が初演。(新暦6月20日)
1759年
宝暦事件で公家らに尊皇思想を説いた神道学者・竹内式部が、幕府により京都を追放。(新暦6月1日)
1824年
ベートーベンの交響曲第9番『合唱附き』が初演。ベートーベン自身が指揮。
伊東玄朴ら江戸の蘭方医が、上野にお玉ヶ池種痘所を設立。1860年に幕府直轄となる。(新暦6月17日)
1872年
品川~横浜で日本初の鉄道が仮営業を開始。(新暦6月12日)
1875年
日露が「樺太・千島交換条約」に調印。千島列島が日本領、樺太がロシア領に。
1875年
新治県を二分して茨城県と千葉県に併合。千葉県の一部を茨城県に編入。茨城県・千葉県が現在の形に。
1881年
官設鉄道・新橋~横浜の全線複線化が完成。
1888年
数学者・菊池大麓、物理学者・山川健次郎ら25人に初の博士号を授与。
1904年
岡山県の技術者・山羽虎夫が製作した国産第一号の自動車を試運転。
1912年
武蔵野鉄道(西武鉄道の前身)創立。
1915年
第一次大戦で、ドイツの潜水艦がアメリカ人128人乗船の英客船ルシタニア号を撃沈。アメリカの対独姿勢が硬化。
1919年
パリ講和会議で、赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島が日本委任統治に決定。
1927年
東京市が本郷に知識階級職業紹介所開設。不況と金融恐慌で知識人の失業者が多く出た為。
1945年
ドイツが第二次大戦の無条件降伏文書に署名。ヨーロッパ戦線が終結。翌日をもってヨーロッパでの全ての戦闘を停止。
1946年
東京通信工業設立。1958年1月1日にソニーに改称。1949年
1947年7月以来の全国飲食店閉鎖を解除。
1952年
財閥称号の使用禁止令が廃止され、千代田銀行が三菱銀行に、大阪銀行が住友銀行に戻る。
1961年
宮城県の仙南交通(旧秋保電気鉄道)(長町~秋保温泉16.0km)がこの日限りで廃止。
1969年
東京・北の丸公園に東京国立近代美術館が完成。
1969年
「ブラックモンブラン」が佐賀県小城市に本社を置き、アイスクリームやチョコレート菓子などを製造・販売する竹下製菓株式会社より初めて発売された。
1975年
エリザベス2世英女王夫妻が初来日。
1986年
日本体育協会が、賞金授受やプロ選手の登録を認めた「日本体育協会スポーツ憲章」を制定。
1992年
スペースシャトル「エンデバー」が初飛行。
2020年
JR北海道の札沼線(学園都市線)の北海道医療大学~新十津川が廃止。最終運行は4月17日。
5月7日が誕生日の有名人
1730年
本居宣長 (国学者,国学四大人の一人『古事記伝』)
[1801年9月29日歿]
1812年
ロバート・ブラウニング (英:詩人『クリスマス前夜と復活祭日』)
Robert Browning
[1889年12月12日歿]
1833年
ヨハネス・ブラームス (独:作曲家)
Johannes Brahms
[1897年4月3日歿]
1873年
美濃部達吉 (憲法学者,天皇機関説を主唱)
[1948年5月23日歿]
1901年
ゲイリー・クーパー (米:俳優)
Gary Cooper
[1961年5月13日歿]
1921年
川崎徳次 (野球(投手・外野手・監督))
[2006年4月25日歿]
1932年
松崎真 (俳優)
1941年
萩本欽一 (コメディアント(コント55号),司会者,演出家)
1947年
佐々木剛 (俳優)
1951年
木下富雄 (野球(内野手))
1957年
佐田玲子 (シンガーソングライター,さだまさしの妹)
1989年
マチカネタンホイザ (競走馬)
1998年
ジャングルポケット (競走馬)
5月7日が忌日の有名人
1615年
眞田信繁(眞田幸村) (武将) <数え49歳>
大坂夏の陣で戦死
[1567年生]
1885年
千葉重太郎 (北辰一刀流剣客)<62歳>
[1824年生]
1964年
ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(一柳米来留) (米:宣教師,建築家,近江兄弟社創立) <83歳>
William Merrell Vories
[1880年10月28日生]
1970年
鈴木茂三郎 (衆議院議員,社会党委員長(2代)) <77歳>
[1893年2月7日生]
1988年
山本健吉 (文藝評論家) <81歳>
1983年文化勲章
[1907年4月26日生]
1998年
アラン・コーマック (米:医療物理学者,CTスキャナを考案) <74歳>
Allan MacLeod Cormack
1979年ノーベル生理学医学賞
[1924年2月23日生]
2002年
宮本征勝 (サッカー(監督)) <63歳>
2005年サッカー殿堂
[1938年7月4日生]
2006年
松山恵子 (演歌歌手) <68歳>
[1938年4月10日生]
2006年
曽我町子 (声優,女優) <68歳>
[1938年3月18日生]
2011年
セベ・バレステロス (スペイン:ゴルフ) <54歳>
Severiano(Seve) Ballesteros
[1957年4月9日生]
ひよどり台のツツジの花です。
咲いている花が多くなりました。