今日は家の近所につつじの花が咲いていました。
この団地には沢山のつつじの樹があって沢山のつつじの花が咲くんですよ。
今日はどういう日かというと
西暦 2025年 4月 30日 [月の] 第5週 第5水曜 [年の] 120日目 残り 246日
旧暦 4月(小) 3日 (赤口)
ユリウス通日 2460795.5 (日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 穀雨 (4/20 ~ 5/4)
七十二候 牡丹花咲く (4/30 ~ 5/4)
土用 (4/17 ~ 5/4)
■祝日・節入日・候入日・雑節等
牡丹花咲く 七十二候の一つ(18候)
■神戸の日出没
4月30日 日出 5:10( 71.4度)
日没 18:43(288.9度)
昼時間 13時間33分
月出 6:35 ( 57.2度)
月没 21:58 (304.5度)
21時月齢 2.7
5月 1日 日出 5:09( 71.0度)
日没 18:44(289.2度)
昼時間 13時間35分
月出 7:33 ( 54.9度)
月没 23:04 (305.1度)
21時月齢 3.7
※ 出没時刻後の()は出没方位
(北:0→東:90→南:180→西
■誕生花と花言葉
◆今日(04/30) の誕生花
カルミア 大志を抱く
ヤマブキ(山吹) 気品・謙遜
ナシ(梨) 博愛
◆明日(5/1) の誕生花
プリムラ・ポリアンサ 青春の喜びと悲しみ
スズラン(鈴蘭) 幸福が訪れる・純潔
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>図書館で最後に借りた本は?
そういえば最近図書館に行っていませんが、以前は神戸市史を借りたこともありました。これはなかなか読むのが進みませんでしたが、図書館に出向く機会があればなにか借りていた時期もありました。
上川あやさんの『変えてゆく勇気-「性同一性障害」の私から-』・・・これは書かれていたことを私も実行してみました。
あんびるやすこさんの『なんでも魔女商会』は、1巻の『お洋服リフォーム支店』、2巻の『ただいま魔法旅行中。』、3巻の『いちばん星のドレス』、4巻の『ドラゴンの正しいしつけ方』、5巻の『きえた魔法のダイヤ』と5冊借りて一気に読みました。
あんびるやすこさんの展覧会がありましたので見学してみたら読みたくなりましたので、オンラインにて予約して借りてきました。
▼本日限定!ブログスタンプ
図書館記念日(4月30日 記念日)
1950年(昭和25年)のこの日、「図書館法」が公布された。
「図書館法」の目的は、社会教育の精神に基づき、公共図書館の設置や運営に関して必要な事項を定め、その健全な発達を図り、これにより国民の教育と文化の発展に寄与することである。この法律により、サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ、原則無料となり、日本は真の意味で近代的な公共図書館の時代を迎えた。
1971年(昭和46年)の全国図書館大会で「図書館記念日」が決定され、翌1972年(昭和47年)から日本図書館協会が実施している。同協会では記念日ポスターを作製しており、このポスターは各地の図書館などに掲示される。また、この日に続く5月1日~31日を「図書館振興の月」としている。
1872年(明治5年)4月2日に文部省が東京都文京区の湯島聖堂内に「書籍館」(しょじゃくかん)を開設したのが現在の図書館の始まりであり、4月2日は「図書館開設記念日」となっている。
「書籍館」はその後、「東京図書館」と改称され、1897年(明治30年)4月27日に「帝国図書館官制」が公布されたことで、「帝国図書館」と改称された。その後、「国立国会図書館」となったことから、「帝国図書館官制」が公布された4月27日は「国会図書館開館記念日」となっている。
さらにこの日は
国際盲導犬の日(4月最終水曜日 記念日)
ヴァルプルギスの夜(4月30日 年中行事)
学力鑑定士の日(4月30日 記念日)
しみゼロの日(4月30日 記念日)
荷風忌(4月30日 記念日)
ひとひら忌(4月30日 記念日)
国際ジャズデー(4月30日 記念日)
王子マリンロード430の日(4月30日 記念日)
HAKUの日(4月30日 記念日)
派手髪の日(4月30日 記念日)
モンストの日(4月10日・20日・30日 記念日)
なんだそうです。
さらに2件についても書きますね。
国際盲導犬の日(4月最終水曜日 記念日)
1989年(平成元年)4月26日に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)に同連盟が制定。
日付は国際盲導犬学校連盟の発足した日がその年の4月の最終水曜日であったことから。同連盟は現在、国際盲導犬連盟(International Guide Dog Federation:IGDF)となっている。
目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、盲導犬に対する人々の理解を高めることが目的。日本では公益財団法人・日本盲導犬協会が、記念日として一般社団法人・日本記念日協会に申請し、認定・登録された。
「国際盲導犬の日」の日付は以下の通り。
2016年4月27日(水)
2017年4月26日(水)
2018年4月25日(水)
2019年4月24日(水)
2020年4月29日(水)
2021年4月28日(水)
2022年4月27日(水)
2023年4月26日(水)
2024年4月24日(水)
2025年4月30日(水)
盲導犬について
1978年(昭和53年)の道路交通法の改正により盲導犬に関する実体規定が定められた。車両の一時停止や徐行の義務により、道路通行上も保護を受けている。
盲導犬は、2002年(平成14年)10月に施行された「身体障害者補助犬法」に基づいて認定された犬で、特別な訓練を受けている。そのため、公共施設や交通機関をはじめ、飲食店やスーパー、ホテルなど様々な場所に同伴することができる。
盲導犬が体につけている白い胴輪をハーネスといい、ハーネスは盲導犬のシンボルとなっている。ハーネスを通して盲導犬の動きが盲導犬ユーザー(使用者)に伝わり、安全に歩くことができる。
例えば、ハーネスが少し左に動いて止まると左に角がある、ハーネスが少し上に動いて止まると昇りの段差か階段がある、というようにハーネスにより情報を伝えている。
関連する記念日として、5月22日は「ほじょ犬の日」となっている。その日付は2002年5月22日に「身体障害者補助犬法」が成立したことに由来する。
荷風忌(4月30日 記念日)
明治・大正・昭和にわたる小説家・永井荷風(ながい かふう)の1959年(昭和34年)の忌日。
この日には東京都荒川区南千住の浄閑寺において法要が行われる。また、同寺には荷風の筆塚がある。
永井荷風について
1879年(明治12年)12月3日、現在の東京都文京区春日に生まれる。父・久一郎はプリンストン大学やボストン大学に留学経験もあるエリート官吏で、内務省衛生局に勤務していた。母・恒は、父・久一郎の師でもあった儒者・鷲津毅堂の次女。
荷風の本名は壮吉(そうきち)。別号は金阜山人(きんぷさんじん)、断腸亭主人(だんちょうていしゅじん)など。官立高等商業学校(現:一橋大学)附属外国語学校(現:東京外国語大学)清語科を中退。
広津柳浪に師事。フランスの小説家エミール・ゾラの影響を受けて、1902年(明治35年)に『地獄の花』を発表。森鴎外に絶賛され、出世作となる。
アメリカ、フランスに外遊、帰国後に『あめりか物語』(1908年)、『ふらんす物語』(1909年)、『すみた川』(1911年)などを執筆。耽美派の中心的存在となる。
1910年(明治43年)に森鴎外と上田敏の推薦で慶應義塾大学文学部の主任教授となり、雑誌『三田文学』を創刊。『腕くらべ』(1918年)などで花柳界の風俗を描く。1952年(昭和27年)、文化勲章を受章。1954年、日本芸術院会員に選出される。
79歳で死去。死因は胃潰瘍の吐血による窒息死。その他の作品に、訳詩集『珊瑚集』(1913年)、小説『つゆのあとさき』(1931年)、『濹東綺譚(ぼくとうきだん)』(1937年)、日記『断腸亭日乗』(1917~1959年)などがある。
歴史上での4月30日の出来事
670年
法隆寺が落雷により全焼。
1006年
太陽と月以外で史上最も視等級が明るい天体である超新星「SN 1006」が観測される。
1189年
衣川合戦。源義經追捕の宣旨により藤原泰衡が衣川の館を襲う。源義經が自害(閏4月)。(新暦6月15日)
1570年
越前の朝倉義景討伐中の織田信長が、近江の浅井長政の離叛のため越前から撤退。(新暦6月3日)
1789年
ジョージ・ワシントンが初代アメリカ合衆国大統領に就任。
1803年
アメリカ合衆国がフランスからルイジアナを1500万ドルで買収。
1812年
オーリンズ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国18番目の州・ルイジアナ州になる。
1838年
ニカラグアが中米連邦からの分離独立を宣言。
1863年
カメロンの戦い。メキシコで、物資輸送の護衛のフランス外人部隊とメキシコ軍が戦闘。外人部隊は全滅するが補給物資は無事。
1886年
秋田で大火。3500戸を焼失。
1898年
函館近くの湯ノ川村に日本初の女子修道院・トラピスチヌ修道院が設立。
1900年
アメリカ合衆国で「ハワイ基本法」施行。ハワイ準州政府を設置。
1900年
『軍艦行進曲』が神戸沖での観艦式で初演。
1900年
イリノイ・セントラル鉄道の特急キャノンボールが停車中の貨物列車に追突。最後までブレーキレバーを握っていた運転士ケーシー・ジョーンズが殉職。
1914年
大阪電気軌道(現 近鉄奈良線)上本町~奈良が開業。生駒トンネルで生駒山地を貫き、大阪と奈良を最短距離で結ぶ。
1916年
ドイツで、世界で初めてサマータイムを実施。
1918年
東京女子大学が開学。
1931年
大阪帝国大学(現 大阪大学)設立。
1939年
ニューヨーク・ヤンキースのルー・ゲーリック選手が2130試合連続出場記録を達成。1987年に衣笠幸雄選手に破られるまで世界記録。
1945年
アドルフ・ヒトラーが、前日に結婚した秘書のエヴァ・ブラウンと共に自殺。
1945年
ヒトラーの遺言によりデーニッツが大統領に、ゲッベルスが首相に就任。
1947年
「国会法」公布。
1947年
アメリカ・コロラド川のボールダーダムがフーバー大統領に因んでフーバーダムに改称。
1948年
南北アメリカの21か国がコロンビアの首都ボゴタで米州機構憲章に調印。
1950年
「図書館法」公布。
1956年
山口県の長門鉄道(小月~西市18.2km)がこの日限りで廃止。
1959年
予備校・代々木ゼミナール設立。
1960年
ソニーが世界初のトランジスタテレビを発売。
1960年
宮城県の仙台鉄道(加美中新田~西古川3.4km)がこの日限りで廃止。
1975年
ベトナム戦争で、南ベトナムの首都サイゴンが陥落し、ズオン・バン・ミン大統領が無条件降伏を発表。ベトナム戦争が終結。
1978年
植村直己が単身犬ぞりで北極点に到達。
1980年
オランダでベアトリクス女王が即位。
1982年
国連海洋法会議で「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)を採択。領海12海里以内が確立。
1985年
京都府の加悦鉄道(丹後山田~加悦5.7km)がこの日限りで廃止。
1989年
JR北海道・名寄本線(名寄~遠軽138.1km,中湧別~湧別4.9km)がこの日限りで廃止。
1989年
JR北海道・天北線(音威子府~浜頓別~南稚内148.9km)がこの日限りで廃止。
1991年
南極条約締約国会議で、南極の鉱物資源開発の50年間禁止に合意。
1995年
日本産鴾の最後の雄・ミドリが死去。
1999年
カンボジアが東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟。
2019年
「モンストの日」初回。
4月30日が誕生日の有名人
1245年
フィリップ3世 (仏:国王(カペー朝10代)「勇胆王」)
Philippe III,le Hardi
[1285年10月5日歿]
1310年
カジミェシュ3世 (ポーランド:国王「大王」)
Kazimierz III Wielki
[1370年11月5日歿]
1777年
カール・フリードリヒ・ガウス (独:数学者,物理学者,天文学者)
Karl Friedrich Gauss
[1855年2月23日歿]
1909年
ユリアナ (蘭:女王)
Juliana Louise Emma Marie Wilhelmina van Oranje-Nassau
[2004年3月20日歿]
1921年
ミスハワイ(南あきこ) (漫才師(暁伸・ミスハワイ))
1923年
小畑実 (歌手『勘太郎月夜唄』)
[1979年4月24日歿]
1924年
伊藤雅俊 (経営者,イトーヨーカ堂設立)
1946年
カール16世グスタフ (スウェーデン:国王(ベルナドッテ朝7代))
Carl XVI Gustaf
1953年
Mr.オクレ (タレント,俳優)
1957年説あり
1962年
清田益章(エスパー清田) (超能力者)
1972年
森島寛晃 (サッカー(MF))
1974年
富澤たけし (お笑い芸人(サンドウィッチマン))
2000年
アドマイヤグルーヴ (競走馬)
4月30日が忌日の有名人
1189年
源義經(九郎判官) (武将,源頼朝の異母弟) <数え31歳>
(閏4月) 藤原泰衡に襲われ衣川館で自害
[1159年生]
1189年
武藏坊辨慶 (僧,源義經の郎従)
(閏4月) 衣川合戦で立ったまま亡くなる
1358年
足利尊氏 (室町幕府将軍(初代)) <数え54歳>
[1305年生]
1716年
徳川家繼 (江戸幕府将軍(7代)) <数え8歳>
[1709年7月3日生]
1792年
サンドウィッチ伯ジョン・モンタギュー (英:政治家,「サンドイッチ」の名の由来) <73歳>
John Montagu,4th Earl of Sandwich
[1718年11月3日生]
1945年
アドルフ・ヒトラー (独:独裁者,ナチス党総帥) <56歳>
Adolf Hitler
敗戦を目前に自殺
[1889年4月20日生]
1959年
永井荷風 (小説家,随筆家『濹東綺譚』『腕くらべ』) <79歳>
濹は{シ墨}
1952年文化勲章
[1879年12月3日生]
1973年
大佛次郎 (小説家『鞍馬天狗』) <75歳>
1964年文化勲章
[1897年10月9日生]
1989年
島ひろし (漫才師(ミスワカサ・島ひろし)) <76歳>
[1912年10月28日生]
1989年
李方子(梨本宮方子女王) (朝鮮王朝最後の皇太子妃,障害児教育家) <87歳>
[1901年11月4日生]
1992年
大杉勝男 (野球(内野手)) <47歳>
1997年野球殿堂
[1945年3月5日生]
1999年
根本陸夫 (野球(監督)) <72歳>
2001年野球殿堂
[1926年11月20日生]
2008年
リンリン(陵陵) (上野動物園のパンダ) <22歳>
[1985年9月5日生]
2014年
渡辺淳一 (小説家『光と影』『遠き落日』『失楽園』) <80歳>
1970年上期直木賞
[1933年10月24日生]
2015年
ベン・E.キング (米:歌手『スタンド・バイ・ミー』) <76歳>
Benjamin Earl King
[1938年9月28日生]