一昨日のひよどりインターです。
空はグレーですけど、手前の樹木の葉っぱの色が初夏らしくなっていますね。
以前は大阪府大東市に住んでいましたが、四季によって周りの景色が変化するのを実感できるようになったのは、ここ神戸市北区ひよどり台に引っ越してからです。
大阪府大東市で住んでいた地域はこれほど樹木が多くはなく、種類も限られていたためなんですけどね。
今日はどういう日かというと
西暦 2025年 4月 25日 [月の] 第4週 第4金曜 [年の] 115日目 残り 251日
旧暦 3月(大) 28日 (赤口)
ユリウス通日 2460790.5 (日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 穀雨 (4/20 ~ 5/4)
七十二候 霜止み苗出ず (4/25 ~ 4/29)
土用 (4/17 ~ 5/4)
■祝日・節入日・候入日・雑節等
霜止み苗出ず 七十二候の一つ(17候)
■神戸の日出没
4月25日 日出 5:16( 73.3度)
日没 18:39 (286.9度)
昼時間 13時間23分
月出 3:31 ( 94.6度)
月没 15:41 (269.8度)
21時月齢 27.0
4月26日 日出 5:15( 72.9度)
日没 18:40 (287.3度)
昼時間 13時間25分
月出 4:00 ( 85.8度)
月没 16:53 (278.8度)
21時月齢 28.0
※ 出没時刻後の()は出没方位
(北:0→東:90→南:180→西
■誕生花と花言葉
◆今日(04/25) の誕生花
シャガ(著我) 反抗的
セラスチウム 幸福・才能
ビジョナデシコ(美女撫子) 純粋な愛情
◆明日(04/26) の誕生花
スイートピー 門出・別離・優しい思い出
ヤグルマギク(矢車菊) 幸福感・繊細
スカビオサ(西洋松虫草) 悲哀の心・未亡人
参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)
今日のお題>給料日に真っ先にすることは?
賃金明細書に間違いがないかチェックするかしら?まだパソコンでの会計処理が導入される前でしたが、受け取り金額が多く賃金袋に入っていました。すぐに担当課に戻して正当な金額に直してもらいましたけどね。そもそもの基本賃金の設定を間違えていたこともありましたが。
私にとっての初任給の日は25日ではなく、17日だったんですよね。今は25日になっているようですが。
賃金支給日が繰り下がったときに、賃金をすべて普通預金に預けたとしても、相当な利子になるのかな??と思ったりしましたが、実際にはどうだったのかは定かではありません。というか私が知る由もありませんでした。
なお私はそうではなかったのですが、月に2回賃金支給日があった時代もありました。月に2回賃金を受け取っていた先輩はご存命なら80歳になっておられるはずです。月に2回の賃金支給日があるということで、就職された先輩も多々おられました。
▼本日限定!ブログスタンプ
ファーストペイデー・初任給の日(4月25日 )記念日
日付はこの日が多くの企業で4月の給料日であり、新入社員が初めての給料を受け取る日であることから。
初任給について
初任給とは、学校を卒業して正規雇用されるようになった人が、最初に受け取る給料のことである。
それまで家族の扶養のもとで学生生活を行っていた人が、そこから自立し、自活するようになる第一歩の象徴である。それまでの感謝の意味を込めて、初任給を使って両親など家族に贈り物をする人も多い。
その他の使い道としては、貯金をする、友達に贈り物をする、人に食事をご馳走する、自分への記念品を買うなどがある。
この日でもあります。
歩道橋の日(4月25日 記念日)
1963年(昭和38年)のこの日、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した(松下電器が建設し、大阪市に寄贈)。なお、日本最初の歩道橋
東京で初めての横断歩道は、同じ1963年の9月10日に五反田駅前に完成した。高度経済成長期で自動車による交通事故が急増したことへの対策であった。その後も歩道橋の整備は進み、交通事故を大きく減らすことに貢献した。しかし、その一方で自動車を優先し高齢者や障害者などの歩行に大きな負担を強いるものだという批判もあった。
さらにこの日は
国連記念日(4月25日 記念日)
拾得物の日(4月25日 記念日)
市町村制公布記念日(4月25日 記念日)
世界マラリア・デー(4月25日 記念日)
DNAの日(4月25日 記念日)
ギロチンの日(4月25日 記念日)
小児がんゴールドリボンの日(4月25日 記念日)
しあわせニッコリ食で健康長寿の日(4月25日 記念日)
世界ペンギンの日(4月25日 記念日)
失語症の日(4月25日 記念日)
TMS・感動新婚旅行の日(4月25日 記念日)
志授業記念日(4月25日 記念日)
室蘭カレーラーメンの日(4月25日 記念日)
解放記念日 [イタリア]
解放記念日 [ポルトガル]
シナイ解放記念日 [エジプト]
ANZACの日 [オーストラリア]
御忌,法然忌
なんだそうです。
興味を持たれたみたいなので、この日も追加しますね。
拾得物の日(4月25日 記念日)
1980年(昭和55年)のこの日、東京都中央区銀座3丁目にある昭和通りの路上でトラック運転手の大貫久男(おおぬき ひさお、1938~2000年)さんが風呂敷包みに入った現金1億円を拾った。落し主は現れず、お金は大貫さんの手に渡った。
この時、マスコミは大騒ぎで、大貫さんは一躍時の人となった。しかし、大貫さんに対する中傷や脅迫も相次ぎ、すっかり怯えてしまった彼は日本刀まで手にしてポーズをとり、1億円を受け取りに行った日は黄色の防弾チョッキにジョギングパンツというスタイルであった。結局、受け取った1億円のうち、一時所得の所得税として約3400万を納付し、約3700万でマンションを購入し、残りは貯金したという。
ギロチンの日(4月25日 記念日)
1792年のこの日、フランス議会でギロチンが正式に処刑道具として認められた。
当時はフランス革命後の恐怖政治により、毎日何百人もの人が処刑されていた。そこで、内科医で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタン(Joseph Guillotin)が、受刑者に無駄な苦痛を与えず、しかも身分や貧富に関係せずに名誉ある斬首の刑が適用できる、「単なる機械装置の作用」によって「人道的」な処刑を行うよう議会で提案し、その案が採択された。
外科医のアントワーヌ・ルイ(Antoine Louis)が設計の依頼を受けて、各地の断頭台を研究し、刃を斜めにするなどの改良を加えた。このため当初は、ルイの名前をとって「ルイゾン(Louison)」や「ルイゼット(Louisette)」の名称で呼ばれていた。
しかし、この装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり、ギヨタンから名前をとった「ギヨチーヌ(Guillotine)」という呼び名が定着した。ギロチンはその英語読みであるギロティーンが訛ったものである。
ギヨタンはこの不名誉な名称に強く抗議したが、以後も改められることはなかったので、家族は姓を変えた。フランスでは1981年9月に死刑制度が廃止され、それとともにギロチンの使用もなくなった。
世界ペンギンの日(4月25日 記念日)
毎年、この日の前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから、基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まりである。
記念日の英語表記は「World Penguin Day」。南極ではこの頃に秋から冬に変わる時期を迎える。
ペンギンについて
ペンギンは、鳥綱ペンギン目に属する種の総称で、ペンギン科のみが現生する。南半球の広い緯度範囲に生息する海鳥で、主に南極大陸で繁殖するのはコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種のみである。
ペンギンは空を飛ぶことはできないが、泳ぐのは得意で、器用に海を泳ぎ回ってオキアミなどの小さな獲物を追いかける。海中を自在に泳ぎ回る様はしばしば「水中を飛ぶ」と形容される。
ペンギンは現在では6属19種だが、化石から、かつてはもっと多くの種類が存在したことが確認されている。属や種を特徴付けるのは頭部周辺で、それぞれ特徴的な形態をしている。現生の最大種はコウテイペンギンで体長100~130cmに達する。最小種はコガタペンギンで体長は約40cmである。
コウテイペンギンは、この記念日の時期に海を離れて繁殖地にあたる氷原へと向かう。海岸から50~160kmも離れた内陸部へ隊列を組んで移動する。その時、1列になって進むのは、クレバスや穴など、氷原に隠された危険を避けるためだと考えられている。
歴史上での4月25日の出来事
671年
漏刻(水時計)と鐘鼓による時報を開始(グレゴリオ暦06/10)。(新暦6月7日)
735年
阿倍仲麻呂と唐に渡った吉備真備が帰朝し、持ち帰った書物などを聖武天皇に献上。(新暦5月21日)
1719年
ダニエル・デフォーの『ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険』が刊行。
1783年
フランスのモンゴルフィエ兄弟が熱気球の実験に成功。
1792年
フランス国民議会でギロチンを正式な処刑道具として採用することを採択。
1792年
後にフランス国歌となる『ラ・マルセイエーズ』が作曲される。
1859年
スエズ運河が着工。10年後の1869年に完成。
1868年
新選組の近藤勇が処刑。(新暦5月17日)
1868年
ハワイへの密航移民約150人が横浜を出港。(新暦5月17日)
1872年
僧侶の肉食・蓄髪・妻帯を許可。(新暦5月31日)
1887年
官設鉄道・木曾川~加納(現在の岐阜)(現在の東海道本線)が延伸開業。
1919年
ドイツ・ワイマールに美術工藝学校「バウハウス」設立。
1926年
東京駅・上野駅に入場券の自動販売機を設置。
1934年
新橋演舞場で吉本興業が特選漫才大会を開催。吉本興業が東京に進出。初めて「まんざい」が「漫才」と書かれる。
1939年
この日発売の雑誌『Detective Comics』27号でバットマンが初登場。
1945年
聯合国50か国代表によるサンフランシスコ会議が始る。最終日の6月26日に国際連合憲章を採択し署名。
1945年
エルベの誓い。第二次大戦で東西からドイツに進撃した米ソ両軍兵士がエルベ川で出会い世界平和を誓う。
1945年
ドイツの連合軍への降伏決定により、イタリア社会共和国が事実上の政権崩壊。
1947年
第23回衆議院議員総選挙。社会党が143議席で第一党に。
1953年
ワトソンとクリックが英国の科学雑誌『Nature』で、遺伝子の本体DNAが二重螺旋構造をなしていることを発表。
1957年
「高速自動車国道法」公布。
1958年
衆議院が解散。岸信介首相と鈴木茂三郎社会党委員長の会談により解散が決まったことから「話し合い解散」と呼ばれる。
1959年
五大湖と大西洋を結ぶセントローレンス海路が開通。
1963年
大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成。
1964年
愛知県の名古屋鉄道岩倉支線(岩倉~小牧5.5km)がこの日限りで廃止。
1968年
東名高速道路の最初の開業区間・東京~厚木・富士~静岡・岡崎~小牧が開通。
1974年
カーネーション革命。ポルトガル叛乱軍が無血クーデター。
1977年
日劇ダンシングチーム(NDT)が最終公演。
1980年
日本政府がJOCに、モスクワ五輪に参加しないよう通告。
1980年
銀座でトラック運転手の大貫久男さんが1億円の入った風呂敷包みを拾得。持ち主が現れず全額大貫さんの物に。
1982年
イスラエルが15年間占領していたシナイ半島が、エジプトに全面返還。
1986年
ムスワティ3世がスワジランド国王に即位。
1987年
テレビ朝日で討論番組『朝まで生テレビ!』が放送開始。
1988年
地方自治体で隔週土曜日の閉庁を開始。
1989年
竹下登首相がリクルート事件による政治不信の責任を取って予算成立後の辞任を表明。
1994年
細川護煕内閣が在任260日で総辞職。聯立与党が衆参両院で羽田孜を新首相に指名。翌日社会党が聯立与党を離脱。
2003年
六本木ヒルズが街開き。
2005年
尼崎市の福知山線(JR宝塚線)・尼崎駅附近のカーブで速度の出しすぎにより列車が脱線。死者107人。
2006年
北海道の室蘭市および、その近郊のラーメン店が集まって結成した「室蘭カレーラーメンの会」の発足総会が開催される。
2007年
日本の小惑星探査機「はやぶさ」が、小惑星「イトカワ」から地球への帰還のための本格巡航運転を開始。
2008年
「志授業」が初めて公立小学校(岐阜県羽島市立正木小学校)で行われる。
4月25日が誕生日の有名人
1840年
ピョートル・チャイコフスキー (露:作曲家)
Pyotr Ilyich Tchaikovsky
グレゴリオ暦05/07
[1893年10月25日歿]
1874年
グリエルモ・マルコーニ (伊:電気技師,無線電信技術を開発)
Guglielmo Marconi
1909年ノーベル物理学賞
[1937年7月20日歿]
1920年
河西俊雄 (野球(内野手))
[2007年6月25日歿]
1920年
西本幸雄 (野球(監督))
1988年野球殿堂
1922年
三浦綾子 (小説家『氷点』)
[1999年10月12日歿]
1925年
富永一朗 (漫画家)
1934年
宇野鴻一郎 (小説家『鯨神』)
1961年下期芥川賞
1936年
太田淑子 (声優)
1947年
旭國斗雄(大島親方) (相撲)
1947年
安田猛 (野球(投手))
1947年
長谷百合子 (衆議院議員[元])
[2019年10月13日歿]
1952年
鳥羽一郎 (演歌歌手)
1952年
里見まさと (漫才師(ザ・ぼんち))
1953年
ロン・クレメンツ (アニメ映画監督『リトル・マーメイド』『アラジン』)
Ron Clements
1954年
ブーマー・ウェルズ(グレッグ・ウェルズ) (米:野球(内野手))
Boomer Wells
1970年
鶴田真由 (女優)
1989年
ミホノブルボン (競走馬)
4月25日が忌日の有名人
1295年
サンチョ4世 (カスティーリャ=レオン王「勇猛王」) <36歳>
Sancho IV,el Bravo
[1258年5月12日生]
1613年
大久保長安 (武将,佐渡金山等を開発) <数え69歳>
[1545年生]
1744年
アンデルス・セルシウス (スウェーデン:物理学者,天文学者,摂氏温度目盛りを考案) <42歳>
Anders Celsius
[1701年11月27日生]
1868年
近藤勇 (新選組局長) <数え35歳>
官軍に抵抗して捕えられ斬首
[1834年10月9日生]
1968年
万城目正 (作曲家『リンゴの唄』『悲しきロ笛』) <63歳>
[1905年1月31日生]
1973年
石橋湛山 (首相(55代),衆議院議員,蔵相(51代),通産相(12~14代),経済評論家) <88歳>
[1884年9月25日生]
1986年
古賀忠道 (上野動物園園長) <82歳>
[1903年12月4日生]
1992年
尾崎豊 (ロック歌手) <26歳>
[1965年11月29日生]
2013年
田端義夫 (歌手) <94歳>
[1919年1月1日生]
2017年
井上雅博 (経営者,ヤフー株式会社創業) <60歳>
[1957年2月12日生]