4月24日は植物学の日なんだそうです。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

明石海峡大橋の方向です。

昨日(4月23日水曜日)はもやがかかっていましたので、明石海峡大橋はハッキリと見えませんでした。

今日はどういう日かというと西暦 2025年  4月 24日  [月の] 第4週 第4木曜  [年の] 114日目 残り 252日旧暦   3月(大) 27日 (大安)ユリウス通日 2460789.5 (日本時 9時の値)暦と時節 二十四節気 穀雨 (4/20 ~ 5/4) 七十二候  葭始めて生ず (4/20 ~ 4/24) 土用 (4/17 ~ 5/4)

■神戸の日出没

 

 4月24日 日出              5:17 (  73.7度)

        日没           18:38 (286.5度) 
        昼時間      13時間21分

       月出               3:02    (102.9度)
       月没            14:31  (260.9度)
        21時月齢 26.0

 4月25日 日出              5:16(  73.3度)

        日没           18:39 (286.9度) 
        昼時間      13時間23分

       月出               3:31    ( 94.6度)
       月没            15:41  (269.8度)
        21時月齢 27.0

※ 出没時刻後の()は出没方位
(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)

■誕生花と花言葉
◆今日(04/24) の誕生花
 コデマリ(小手毬) 優雅・品格
 ゼラニウム      慰め
 シャクヤク(芍薬) 羞じらい・はにかみ

◆明日(04/25) の誕生花
 シャガ(著我) 反抗的
 セラスチウム   幸福・才能
 ビジョナデシコ(美女撫子) 純粋な愛情

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)


今日のお題>一番好きな植物は?


 これはまた答えにくいお題ですね。

 

 一応中学校の理科第二分野と高校の生物Ⅰは履修していますけど、植物の名前はでてこないんですよね。

 自分で描く漫画にはチューリップを沢山描いてはいますけど。
 だからってチューリップが好きでもないんですよね。

 あえて言うなら雑草と呼ばれる植物かしら?「雑草という名の植物は無いよ」って突っ込まれそうですけど。

 力強く生息しているところが好きなんですよね。

 

 今日は寒の戻りの特異日なんだそうです。
 寒の戻りが起こる確率の高い日ということです。

 寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波、北東気流による冷え込み、移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こります。

 確かに冷え込んだので冬物のアウターを出してきました。てっきりこのまま夏に突入するのかと思っていましたが、しっかりと冷え込んでくれました。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

植物学の日・マキノの日(4月24日 記念日)

1862年(文久2年)のこの日(旧暦の4月24日)、植物学者の牧野富太郎(まきの とみたろう、1862~1957年)が土佐国佐川村(現:高知県高岡郡佐川町)で生まれました。

その家は近隣から「佐川の岸屋」と呼ばれた商家で、雑貨業と酒造業を営む裕福な家でした。そして、彼は幼少のころから植物に興味を示していたと伝わります。

牧野博士は「日本の植物学の父」といわれ、独学で植物分類学を研究し、94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やしました。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っています。

また、新種・変種約2,500種を発見・命名した。佐川小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定されました。

牧野博士が死去した翌年の1958年(昭和33年)4月、博士の業績を記念した建物として、高知市五台山に「高知県立牧野植物園」が開園しました。

1999年(平成11年)には園内に「牧野富太郎記念館」(内藤廣設計)が新設され、博士が収集した蔵書、直筆の原稿、植物画など58,000点を収蔵した牧野文庫を始め、植物に関する研究室や、博士の生涯に関する展示などがあります。

2008年(平成20年)4月には南園に東洋の園芸植物を観賞できる「50周年記念庭園」が誕生しました。園内には「博士ゆかりの野生植物」など約3,000種の植物が栽培されています。また、同園では4月24日を「マキノの日」としており、この日は入園が無料になるほか、園内の植物観察ツアーなど、特別なツアーが開催されます。


関連する記念日として、5月4日は「植物園の日」、5月7日は「博士の日」となっています。


なお、神戸市兵庫区には牧野富太郎氏ゆかりの池長植物研究所跡があります。記念碑の碑文には牧野富太郎植物研究所跡になっています。牧野富太郎氏が収集した植物の標本を保存するための研究所だったとのことです。なお牧野坂も存在していますよ。

さらにこの日は

日本ダービー記念日(4月24日 記念日)
しぶしの日(4月24日 記念日)
和平記念日 [ニジェール]
虐殺の犠牲者の記念日 [アルメニア]

 

なんだそうです。
 

 

歴史上での4月24日の出来事

996年
道長と関白の座を争った藤原伊周が、道長の策動により大宰権帥に左遷される。(新暦5月14日)
1583年
賤ヶ岳の戦いで、北ノ庄城に退却し羽柴秀吉の軍勢に包囲された柴田勝家がお市の方らとともに自害。(新暦6月14日)
1651年
江戸城大奥を改新。女中3700人以上を解雇し、不要な建物を取壊す。徳川家光の死後4日目。(新暦6月12日)
1800年
アメリカ議会図書館設立。
1867年
江戸幕府が外国総奉行を設置。(新暦5月27日)
1868年
明治政府が箱館府・京都府を設置(閏4月)。(新暦6月14日)
1870年
明治政府が各府藩県に種痘実施を命令。
1913年
ニューヨーク・マンハッタンに超高層ビル・ウールワースビルが開業。
1926年
青森~函館の電話が開通。本州と北海道の間で電話が通じるようになる。
1926年
鉄道省が国際観光局を設置。
1932年
目黒競馬場で第1回日本ダービー開催。
1938年
アメリカの富豪の息子ジョージ・モルガンと結婚した元芸妓のモルガン雪が30年ぶりに帰国。
1940年
米・味噌・醤油・砂糖など生活必需品10品目を配給切符制にすると発表。
1951年
桜木町事故。国鉄京浜東北線・桜木町駅で、切れた架線に電車のパンタグラフがからまって発火、前2輛が全焼。死者106人。
1955年
第1回アジア・アフリカ会議最終日で平和十原則を採択。
1965年
「ベトナムに平和を!市民文化団体連合」(べ平連)が発足し、最初のデモ行進を行う。
1965年
愛知県の名古屋鉄道一宮線(岩倉~東一宮7.1km)がこの日限りで廃止。
1967年
ソ連の「ソユーズ1号」が着陸に失敗し、コマロフ飛行士が死亡。
1968年
モーリシャスが国連に加盟。
1970年
中華人民共和国が初の人工衛星「東方紅1号」を打上げ。世界で5番目の人工衛星打上げ国となる。
1973年
国鉄の順法闘争に対し上野・新宿・大宮などで通勤客が暴徒化。電車・駅舎などを破壊、138人が逮捕。首都圏の交通は終日マヒ状態に。
1982年
寛仁親王殿下が希望していた皇籍離脱は認められないと、宮内庁が表明。
1988年
JR北海道・歌志内線(砂川~歌志内14.5km)がこの日限りで廃止。
1989年
カラヤンが、34年間在任したベルリン・フィルの指揮者を辞任。
1990年
アメリカでスペースシャトル「ディスカバリー」打上げ。軌道上でハッブル宇宙望遠鏡を放出。
1991年
千葉市で開催された世界卓球選手権に南北朝鮮が初めて統一チームで出場。
2007年
全国の小学6年生・中学3年生を対象に、学力・学習状況の調査のための初の「全国学力テスト」を実施。
2009年
WHOがアメリカとメキシコで豚を起源とする新型インフルエンザが発生し、人から人への感染が報告されたと発表。



4月24日が誕生日の有名人

1533年
ヴィレム1世 (オラニエ公,オランダ独立戦争の指導者「沈黙公」)
Willem I
[1584年7月10日歿]
1743年
エドモンド・カートライト (英:発明家,力織機を発明)
Edmund Cartwright
[1823年10月30日歿]
1862年
牧野富太郎 (植物学者『日本植物志図篇』)
1957年文化勲章
[1957年1月18日歿]
1909年
松本清 (実業家,マツモトキヨシ創業,松戸市長)
[1973年5月21日歿]
1916年
ルー・テーズ (米:プロレス「鉄人」)
Lou Thesz
[2002年4月28日歿]
1932年
桂由美 (服飾デザイナー)
1933年
服部公一 (作曲家)
1934年
シャーリー・マクレーン (米:女優)
Shirley MacLaine
1948年
つかこうへい (劇作家,演出家,小説家『蒲田行進曲』)
1981年下期直木賞
[2010年7月10日歿]
1952年
ジャン=ポール・ゴルチエ (仏:服飾デザイナー)
Jean-Paul Gaultier
1962年
山咲千里 (女優)
1968年
大鶴義丹 (俳優,小説家)
1981年
田中マルクス闘莉王(トゥーリオ) (サッカー(DF))
Marcus Tulio Lyuji Murzani Tanaka



4月24日が忌日の有名人

1583年
柴田勝家 (戦国武将) <数え62歳>
賤ヶ岳の戦いで敗れ福井北庄城で自害
[1522年生]
1583年
お市の方(小谷の方) (織田信長の妹,淺井長政・柴田勝家の妻) <数え36歳>
勝家とともに福井北庄城で自害
[1548年生]
1620年
ウィリアム・アダムス(三浦按針) (英:航海士,徳川家康の外交顧問) <55歳>
William Adams
[1564年9月24日生]
1734年
紀國屋文左衞門 (豪商「紀文大儘」) <数え66歳>
1704年説あり
[1669年生]
1942年
ルーシー・M.モンゴメリ (カナダ:小説家『赤毛のアン』) <67歳>
Lucy Maud Montgomery
[1874年11月30日生]
2012年
土田世紀 (漫画家『編集王』『ギラギラ』) <43歳>
[1969年3月21日生]
2019年
小出義雄 (陸上(中長距離)、陸上競技指導者) <80歳>
[1939年4月15日生
]