神鉄3000系ウルトラマン列車を見つけました。
神戸高速新開地駅で見つけました。
今日はどういう日かというと
西暦 2025年 4月 26日 [月の] 第4週 第4土曜 [年の] 116日目 残り 250日旧暦
3月(大) 29日 (先勝)
ユリウス通日 2460791.5 (日本時 9時の値)暦と時節 二十四節気 穀雨 (4/20 ~ 5/4) 七十二候 霜止み苗出ず (4/25 ~ 4/29) 土用 (4/17 ~ 5/4)■神戸の日出没
4月26日 日出 5:15( 72.9度)
日没 18:40 (287.3度)
昼時間 13時間25分
月出 4:00 ( 85.8度)
月没 16:53 (278.8度)
21時月齢 28.0
4月27日 日出 5:13( 72.5度)
日没 18:41(287.7度)
昼時間 13時間28分
月出 4:31 ( 77.1度)
月没 16:53 (287.6度)
21時月齢 29.0
※ 出没時刻後の()は出没方位
(北:0→東:90→南:180→西
■誕生花と花言葉◆今日(04/26) の誕生花 スイートピー 門出・別離・優しい思い出 ヤグルマギク(矢車菊) 幸福感・繊細 スカビオサ(西洋松虫草) 悲哀の心・未亡人◆明日(04/27) の誕生花 カモミール 逆境に負けない強さ シャガ(著我) 反抗的 シラネアオイ(白根葵) 完全な美 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)
今日のお題>おすすめの邦画は?
『子猫物語』と『陽はまた昇る』かな。
あまり映画は見ないんですよね。『七人の侍』は映画があるのは知っていますが、残念ながら見たことはありません。
通っていた高校の校長先生が、生徒会役員任命式のときなんですが、生徒会役員が7人だったので、「君たち7人の侍に期待します」って言葉を頂きました。そのとき『七人の侍』の存在を知りました(ヲイヲイ)。
『七人の侍』は他の作品にも影響を与えたようです。ウイキペディアから引用しますね。
本作は日本国内の漫画やアニメにも影響を与えた。富野由悠季原作の漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人』(2006~07年連載)は本作がイメージのベースとなっている。 1984年放送のテレビアニメ『キン肉マン 決戦!7人の正義超人vs宇宙野武士』の大筋は本作のパロディとなっている。2004年放送のテレビアニメ『SAMURAI 7』は本作のリメイクだが、物語設定は原作通りではなく、未来の惑星戦争の世界を舞台とするSF冒険活劇となっている。アニメ映画では、1997年公開の『クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡』に登場する「珠由良七人衆」が七人の侍をモデルにしており、2015年公開の『名探偵コナン 業火の向日葵』に登場する「7人のサムライ」が本作に由来している。
また、海外のアニメーション映画にも影響を与えた。1998年公開のピクサー映画『バグズ・ライフ』は本作との類似点が指摘されている。2010年放送のアメリカのテレビアニメ『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』第2シーズンの第17話「七人の傭兵」は本作をオマージュしており、本編冒頭に「in memory of Akira Kurosawa」のテロップが挿入されている。2018年公開のウェス・アンダーソン監督作『犬ヶ島』には、早坂が作曲した「勘兵衛と勝四郎~菊千代のマンボ」がサウンドトラックで使用された。
漫画版だと七人の侍 上下巻がさいとう・たかを。さんのの劇画で1997年、中央公論社から発行されていたんですね。
人数だけなら『忍者キャプター』も7人でしたが。
▼本日限定!ブログスタンプ
1954年(昭和29年)のこの日、黒澤明(くろさわ あきら、1910~1998年)監督の映画『七人の侍』が公開された。
東宝が製作・配給。主演は三船敏郎(みふね としろう、1920~1997年)と志村喬(しむら たかし、1905~1982年)。モノクロ、スタンダード・サイズ、207分。日本の戦国時代が舞台であり、貧しい農村で野武士の略奪に苦しむ農民たちは侍を雇って町を守ろうとする。かくして集められた七人の侍が、身分差による軋轢を乗り越えながら協力して野武士の一団と戦う物語。
撮り直しのきかないスペクタクルシーンを撮るために、黒澤が初めて複数のカメラで同時に撮影する方法(マルチカム方式)を採用し、豪雨の決戦シーンなど迫力のあるアクションシーンを生み出した。さらに脚本、綿密な時代考証、美術などにより、アクション映画・時代劇におけるリアリズムを確立した。
1年余りの撮影期間と巨額の製作費をかけて作られた大作は、興行的にも成功し、700万人の観客動員を記録した。また、1954年(昭和29年)のヴェネツィア国際映画祭にて銀獅子賞を受賞した。30本にも及ぶ黒澤監督の作品の中でも、最も評価が高く、人気の高い映画作品である。
世界知的所有権の日(4月26日 記念日)
リメンバー・チェルノブイリ・デー(4月26日 記念日)
国際盲導犬の日(4月最終水曜日 記念日)
国際マルコーニ・デー(4月25日頃 記念日)2025年は4月26日
オンライン麻雀の日(4月26日 記念日)
テルマエ・ロマエ よい風呂の日(4月26日 記念日)
Dな日(4月26日 記念日)
海上自衛隊の日(4月26日 記念日)
わらびもちの日(4月26日 記念日)
エイリアンの日(4月26日 記念日)
統合記念日 [タンザニア]
東京都港区東新橋に本社を置き、電通グループの一員として広告サービスを提供する株式会社電通ランウェイが制定。
日付は人気SF映画「エイリアン」シリーズに登場する宇宙貨物船ノストロモ号の乗員がエイリアンに遭遇した惑星「LV-426」にちなんで4月26日を記念日としたもの
アメリカの映画会社・20世紀スタジオがSF映画「エイリアン2」の公開30周年を記念し2016年(平成28年)4月26日に「エイリアン・デー」(Alien Day)を発表。日本においても「エイリアン」が歴史的な作品であることをプロモーションするために記念日を制定。
記念日は2024年(令和6年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
株式会社電通ランウェイは2019年(平成31年)4月1日に創立し、同年7月1日より営業を開始した会社。資本金は1億5000万円、従業員数は143名(2025年1月1日時点)、主要株主は株式会社電通グループ(100%)となっている。
同社は電通グループにおけるメディアソリューション領域の成⻑戦略を加速するために設立された。企業理念として「メディアコミュニケーション領域とブランドエクスペリエンス領域において対応力の高いプロデューサー集団として、ブランドや社会の価値創造に貢献する」を掲げる。
「エイリアン」(Alien)は、リドリー・スコット監督、ダン・オバノン脚本の1979年(昭和54年)のSFホラー映画。オバノンとロナルド・シャセットのストーリーに基づき、商業用宇宙タグ「ノストロモ号」の乗組員が、船内に解き放たれた攻撃的で致命的な地球外生命体である「エイリアン」に遭遇する様子を描いている。
大型宇宙船の薄暗い閉鎖空間の中で、そこに入り込んだ得体の知れないもの(エイリアン)に乗組員たちが次々と襲われる恐怖を描いたSFホラーの古典であり、監督のリドリー・スコットや主演のシガニー・ウィーバーの出世作でもある。
外国人を意味する名詞「エイリアン(Alien)」が、「(攻撃的な)異星人」を意味する単語として広く定着するきっかけともなった。公開時のキャッチコピーは「宇宙では、あなたの悲鳴は誰にも聞こえない。」(In space no one can hear you scream.)である。
西暦2122年、搭乗員7名を乗せた宇宙貨物船ノストロモ号は他の恒星系で採掘された鉱石を満載し、地球へと帰還する途上であった。エイリアンに遭遇した惑星は劇中では単に「小惑星」と呼ばれ、「LV-426」の名称で呼ばれるのは続編の「エイリアン2」からである。
「エイリアン2」は監督・脚本にジェームズ・キャメロンを迎えて製作され、1986年(昭和61年)に公開された。その後も続編として「エイリアン3」(1992年)、「エイリアン4」(1997年)、「プレデター」シリーズとのクロスオーバー作品「エイリアンVSプレデター」(2004年)などが製作されている。
1478年
イタリア・フィレンツェで、パッツィ家がライバルのメディチ家当主のロレンツォ・デ・メディチらを暗殺しようとし失敗。
1867年
マイン川以北の22か国で北ドイツ連邦が成立。
1880年
日本地震学会設立。
1887年
井上馨外相が自宅の茶室落成祝で、明治天皇・閣僚らを招いて歌舞伎を上演。初の天覧劇。
1890年
「商法」公布。
1913年
帝国飛行協会(日本航空協会の前身)設立。
1915年
「ロンドン秘密協定」締結。第一次大戦でイタリアが連合国側で参戦する見返りに、かつてオーストリアに奪われた領土「未回収のイタリア」を得る密約。
1924年
東京・日比谷公園音楽堂で日本軽体重級拳闘選手権試合を開催。日本初のボクシングタイトルマッチ。
1925年
ドイツ大統領選挙でヒンデンブルクが当選。
1933年
ドイツ・プロイセン州の秘密警察としてゲシュタポを創設。1936年にドイツ全土に活動範囲を拡大。
1937年
スペイン内戦でドイツ空軍がスペインのゲルニカの町を無差別攻撃。非戦闘員2千人以上が死亡した為に世界的な非難を受ける。
1939年
高等小学校・中学校に通学しない12~19歳の男子に、青年学校への通学を義務化。
1942年
満洲国・本渓湖炭鉱で粉塵爆発。炭鉱事故では最悪の坑夫1549人が死亡。
1952年
GHQが、八幡製鉄など850の旧軍需工場を返還。
1952年
海上自衛隊の前身である海上警備隊が創設された。
1954年
インドシナ戦争休戦の為のジュネーヴ会議開催。
1954年
黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開。
1958年
ジュネーブで第一次国連海洋法会議開催。「大陸棚条約」など4条約を採択。
1959年
巨人の王貞治選手が初ホームラン。それまで開幕以来26試合連続無安打。
1964年
タンガニーカとザンジバルが合併しタンザニア連合共和国に。
1966年
戦後最大の交通ゼネスト。私鉄大手10社が24時間スト、国労・動労・全日交が共闘して時限ストに突入。1300万人の足を奪う。
1970年
FM東京が開局。
1986年
ソ連・ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で大規模事故
1986年
明石海峡大橋の起工式。1998年に開通。
1994年
小牧市の名古屋空港で中華航空機が着陸に失敗。264人死亡、生存者7人。
2009年
北九州市の平成筑豊鉄道・門司港レトロ観光線が開業。貨物線を観光鉄道化。
2014年
『テルマエ・ロマエⅡ』の公開日
4月26日が誕生日の有名人
121年
マルクス・アウレリウス・アントニヌス (ローマ皇帝,五賢帝の一人)
Marcus Aurelius Antoninus
[180年3月17日歿]
1879年
オーエン・リチャードソン (英:物理学者,熱電子放出を理論的に説明)
Sir Owen Willans Richardson
1928年ノーベル物理学賞
[1959年2月15日歿]
1898年
内田吐夢 (映画監督『大菩薩峠』『飢餓海峡』)
[1970年8月7日歿]
1907年
南都雄二 (漫才師,ミヤコ蝶々の元夫)
[1973年3月19日歿]
1925年
胡桃沢耕史 (推理小説家『黒パン俘虜記』『翔んでる警視』)
1983年上期直木賞
[1994年3月22日歿]
1929年
鶴ヶ嶺昭男(井筒親方[元]) (相撲)
[2006年5月29日歿]
1932年
フランシス・レイ (仏:作曲家『ある愛の詩』)
Francis Lai
1932年
マイケル・スミス (カナダ:生化学者,DNAの小断片による新たな性質をもつ蛋白質の合成法を開発)
Michael Smith
1993年ノーベル化学賞
[2000年10月4日歿]
1933年
アーノ・ペンジアス (米:電子工学者,宇宙空間からの電波雑音の中からマイクロ波を検出)
Arno Allan Penzias
1978年ノーベル物理学賞
1945年
リチャード・アーミテージ (米:軍人,国務副長官[元])
Richard Lee Armitage
1946年
ターザン山本 (編集者,プロレス評論家)
1949年
風間杜夫 (俳優)
1951年
新谷かおる (漫画家『エリア88』)
1951年
大木こだま (漫才師(こだまひびき))
1951年
藤波行雄 (野球(外野手))
1952年
新井宏昌 (野球(外野手))
名球会会員
1952年
大橋純子 (歌手)
1957年
琴風豪規(尾車親方) (相撲)
1961年
栗山英樹 (スポーツジャーナリスト,野球(外野手))
1961年
島本和彦 (漫画家『炎の転校生』『吼えろペン』)
1962年
池田裕行 (ニュースキャスター(TBS))
1977年
福留孝介 (野球(外野手))
1989年
D-LITE(歌手)
2001年
ハットトリック (競走馬)
4月26日が忌日の有名人
1865年
ジョン・ウィルクス・ブース (米:俳優,リンカーン大統領を暗殺) <26歳>
John Wilkes Booth
暗殺の12日後に射殺体で発見される
[1838年5月10日生]
1964年
堤康次郎 (実業家,西武グループ創設,衆議院議長(44代)) <75歳>
[1889年3月7日生]
1969年
植芝盛平 (武道家,合気道の開祖) <85歳>
[1883年12月14日生]
1994年
大山倍達 (空手,極真空手創始) <70歳>
[1923年7月27日生]
1997年
金原二郎 (司会者,アナウンサー(日本テレビ[元])) <65歳>
[1932年2月2日生]
1997年
中上英雄(藤本英雄) (野球(投手・監督),日本初の完全試合達成) <78歳>
1976年野球殿堂
[1918年5月10日生]
2016年
戸川昌子 (推理小説家『大いなる幻影』,シャンソン歌手) <83歳>
1962年乱歩賞
[1933年3月23日生]