名谷の風景です。とても高いクレーンが稼働中でした。分譲マンションの工事のようです。
今日はどういう日かというと
西暦 2025年 4月 22日 [月の] 第4週 第4火曜 [年の] 112日目 残り 254日
旧暦 3月(大) 25日 (先負)
ユリウス通日 2460787.5 (日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 穀雨 (4/20 ~ 5/4)
七十二候 葭始めて生ず (4/20 ~ 4/24)
土用 (4/17 ~ 5/4)
■神戸の日出没
4月22日 日出 5:19 (74.6度)
日没 18:37 (285.7度)
昼時間 13時間18分
月出 1:57 (116.8度)
月没 12:14(245.7度)
21時月齢 22.0
4月23日 日出 5:18 (74.1度)
日没 18:38 (286.1度)
昼時間 13時間20分
月出 2:31 (110.4度)
月没 13:22(252.8度)
21時月齢 22.0
※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西
■誕生花と花言葉
◆今日(04/22) の誕生花
マリーゴールド(万寿菊) 健康
ムシトリナデシコ(虫取り撫子) 罠
ヤマツツジ(山躑躅) 燃える思い
◆明日(04/23) の誕生花
ハナミズキ(花水木) 公平にする
マツバギク(松葉菊) 怠惰・勲功・愛国心
ローズマリー 思い出・私を思って
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>一番きれいにしたい場所は?
トイレかな?トイレには女神様がおられるらしいし。
今勤めに来ているところもトイレは綺麗にされていますね。
▼本日限定!ブログスタンプ
清掃デー(4月22日 記念日)
1954年(昭和29年)のこの日、それまでの「汚物掃除法」を改正して「清掃法」が制定された。
「汚物掃除法」は、1900年(明治33年)に伝染病の蔓延を防ぐために制定されたもので、これにより、ごみ収集が市町村の事務として位置付けられた。「清掃法」は、汚物の衛生的処理と生活環境の清潔による公衆衛生の向上を目的として制定された。対象の汚物は、「ごみ、燃えがら、汚でい、ふん尿及び犬、ねこ、ねずみ等の死体」とされた。
1960年代になると、高度経済成長に伴って、大量消費、大量廃棄によるごみ問題が顕在化した。また、ごみ焼却場自体が公害発生源として、問題となってきた。1970年(昭和45年)の公害国会において、「清掃法」を全面的に改定する形で、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法)が成立した。4月22日~28日は「全国環境衛生週間」となっている。
さらにこの日は
アースデー・国際母なる地球デー(4月22日 記念日)
よい夫婦の日(4月22日 記念日)
清掃デー(4月22日 記念日)
カーペンターズの日(4月22日 記念日)
ダイヤモンド原石の日(4月22日 記念日)
ミス日本の日(4月22日 記念日)
バーバパパの日(4月22日 記念日)
道の駅の日(4月22日 記念日)
肩コリを労わる日(4月22日 記念日)
成吉思汗たれの日(4月22日 記念日)
なんだそうです。
歴史上での4月22日の出来事
1500年
ポルトガルの探検家カブラルの船団が、ヨーロッパ人では初めてブラジルに到達。
1583年
賤ヶ岳の戦いで柴田勝家側についていた前田利家が羽柴秀吉に降伏。(新暦6月12日)
1723年
江戸幕府が江戸の質屋・古着屋・古鉄屋に組合結成を義務附け。盗品捜索の為。(新暦5月26日)
1823年
千代田の刃傷。江戸城殿中で旗本・松平外記(忠寛)が同僚4人を殺傷し、自らも自刃。(新暦6月1日)
1839年
清の官僚・林則徐が、広東でイギリス商人から没収した阿片をまとめて処分。阿片戦争の原因に。(新暦6月3日)
1890年
東京盲唖学校教師・石川倉次が日本式点字を完成。
1891年
大槻文彦著の国語辞典『言海』全4巻が完結。
1900年
西太后の支援により義和団が北京に入城し列国の公使館などを焼き打ち。
1906年
アテネオリンピック特別大会開幕。5月2日まで。4年ごとでなかった唯一のオリンピック。
1910年
夏目漱石が執筆した朝日新聞の連載小説『門』の1910年(明治43年)4月22日掲載の一節に「指で圧してみると、頸と肩の継目の少し背中へ寄った局部が、石のように凝っていた。」とコリに関する記述があった。
1922年
「健康保険法」公布。
1925年
「治安維持法」公布。5月12日施行。
1930年
「ロンドン海軍軍縮条約」に調印。補助艦の保有比を英米10:日本7に制限。
1946年
4月10日の総選挙で日本自由党が第一党となったことから、幣原喜重郎内閣が総辞職。首相となる予定だった鳩山一郎が公職追放となり、1か月間首相不在に。
1946年
福岡の新聞「夕刊フクニチ」で長谷川町子の4コマ漫画『サザエさん』が連載開始。
1947年
警視庁がアメリカ製のポリグラフ(嘘発見器)を初試験。
1950年
日本戦歿学生記念会(わだつみ会)が結成大会。
1950年
第1回ミス日本コンテスト開催。[Wikipedia]wikipedia - ミス日本
1952年
電気通信省(後の電電公社)が東京・横浜に硬貨式公衆電話を設置。
1954年
それまでの「汚物掃除法」を改正して「清掃法」が制定された。
1968年
横浜市の人口が名古屋市を抜いて全国2位に。
1970年
アメリカの上院議員であったゲイロード・ネルソンは、1970年(昭和45年)4月22日に環境問題についての討論集会を開催することを呼びかけ、「アースデー」(Earth Day)を提唱した。
1969年
「カーペンターズ」がメジャー契約を交わし、正式に「カーペンターズ」のグループ名で活動を開始した。
1969年
ロビン・ノックス=ジョンストンが史上初のヨットによる単独無寄港世界一周を達成。
1981年
マザー・テレサが世界宗教者平和会議に出席する為に初来日。
1985年
パンナムが太平洋路線を7億5千万ドルでユナイテッド航空に売却。日本から撤退。
1993年
ウェブブラウザ「NCSA Mosaic」ヴァージョン1.0がリリース。インターネット普及の立役者となる。
1993年
全国103箇所の施設が「道の駅」として登録。
1995年
全国の公立学校で、それまでの毎月第2土曜日に加えて第4土曜日も休業日となる。
4月22日が誕生日の有名人
1893年
前田久吉 (実業家,産経新聞創業)
[1986年5月4日歿]
1896年
横山エンタツ (漫才師(エンタツアチャコ))
[1971年3月21日歿]
1912年
新藤兼人 (映画監督)
2002年文化勲章
[2012年5月29日歿]
1932年
冨田勲 (シンセサイザー奏者,作曲家)
[2016年5月5日歿]
1936年
古葉竹識 (野球(内野手・監督))
1999年野球殿堂
1936年
増山江威子 (声優)
[2024年5月20日歿]
1937年
ジャック・ニコルソン (米:俳優『恋愛小説家』『イージー・ライダー』)
Jack Nicholson
1938年
三宅一生 (服飾デザイナー)
1945年
鰐淵晴子 (女優)
4月22日が忌日の有名人
1833年
リチャード・トレヴィシック (英:機械技師,蒸気機関車を発明) <62歳>
Richard Trevithick
[1771年4月13日生]
1928年
大倉喜八郎 (実業家,大倉財閥創設) <90歳>
[1837年9月24日生]
1994年
リチャード・ニクソン (米:大統領(37代)) <81歳>
Richard Milhaus Nixon
[1913年1月9日生]
2005年
ポール牧 (タレント,僧侶) <63歳>
[1941年8月2日生]
2015年
萩原流行 (俳優) <62歳>
交通事故
[1953年4月8日生]